タグ

Twitterとsocialmediaに関するtsupoのブックマーク (51)

  • 米当局、FacebookやTwitterでの企業情報開示を認める

    米証券取引委員会(SEC)は現地時間2013年4月2日、上場企業が投資家向けに重要な情報を開示する手段として、「Facebook」や「Twitter」などのソーシャルメディアを使用することを認める見解をまとめた報告書を発表した。 ソーシャルメディアでの情報開示がSECの規定に準拠していると見なされるのは、投資家に対してどのソーシャルメディアを利用するか明らかにしている場合に限られる。 SECは2008年に、投資家がどこに重要情報が掲載されるか分かっている場合、企業Webサイトを情報公開の手段として使っても良いとするガイダンスをリリースしており、今回、ソーシャルメディアについても同様の考えが示された。 SECのGeorge Canellos法執行部アシスタントディレクターは「ほとんどのソーシャルメディアは投資家とのコミュニケーション手段として申し分ない」と述べている。ただし、「アクセスが制限

    米当局、FacebookやTwitterでの企業情報開示を認める
    tsupo
    tsupo 2013/04/04
    上場企業が投資家向けに重要な情報を開示する手段として、「Facebook」や「Twitter」などのソーシャルメディアを使用することを認める見解
  • 元はてな・GREEのプログラマ 伊藤直也が語る、ソーシャルメディアの功罪。[前編] | キャリアハック(CAREER HACK)

    はてなブックマーク」の開発者であり、またGREEにてソーシャルメディア開発を指揮した経験も持つ伊藤直也さん。この10年、日のWeb業界の第一線を走り抜けてきた彼は、「ソーシャルメディア」というものをどのように捉えているのだろうか? 日のソーシャルメディアを牽引してきた、トップエンジニア。 伊藤直也―。この10年、日のインターネットビジネスの第一線で活躍しつづけてきた紛れもないトップエンジニアの一人だ。「はてな」の屋台骨を支えるCTOとして主要サービスである「はてなブックマーク」を開発。その後、フィールドを「GREE」に移し、ソーシャルメディア統括部長としてソーシャルゲーム・プラットフォーマーとしての急成長をエンジニアリングの面から支えた。 一方で、現在の「ソーシャルメディア全盛」の状況に対しては、やや懐疑的な立場をとることもあるのだという。それは一体なぜなのか?エンジニアとしてのキ

    元はてな・GREEのプログラマ 伊藤直也が語る、ソーシャルメディアの功罪。[前編] | キャリアハック(CAREER HACK)
    tsupo
    tsupo 2012/09/06
    naoyaさんの顔、変わった? 何か憑きものが取れた感じがする // 1995年~2000年はWebの創成期であって、インターネットの創成期ではない。インターネットの創成期は1985年~1992年
  • ブログ

    Indem du dich registrierst, erklärst du dich mit unserer Nutzung von Cookies einverstanden. Wir nutzen Cookies z.B. für Statistiken, Personalisierung und Werbeanzeigen. Al usar los servicios de Twitter, aceptas nuestra política de Uso de cookies . Usamos cookies para análisis, personalización y anuncios, entre otras cosas. "Votre utilisation des services de Twitter indique que vous acceptez notre

    ブログ
    tsupo
    tsupo 2012/08/27
    ソーシャル防災訓練というから、ソーシャルメディア上で炎上しないための訓練かと思ってしまったw
  • 今やソーシャルメディアを使わないことが企業のリスクになる

    今やソーシャルメディアを使わないことが企業のリスクになる NTTコミュニケーションズ マーケティングソリューション部門 部門長 塚 良江氏 ソーシャルメディアには、企業の製品サービスやブランドに関するVOC(顧客の声)が流れている。これらのVOCを“傾聴”し、ソーシャルメディアを通じて顧客とコミュニケーションする新しい形のCRM(Customer Relationship Management)を「ソーシャルCRM」と呼ぶ。2011年10月26日~28日に開催するITイベント「アドテック東京」でソーシャルCRMフォーラムのモデレータを担当するNTTコミュニケーションズ マーケティングソリューション部門 部門長の塚良江氏に、ソーシャルCRMの現状について話を聞いた。 なぜ今、「ソーシャルCRM」が重要なのか? 企業にとって、インターネットはコールセンターやリアル店舗に並ぶ重要な顧客との接

    今やソーシャルメディアを使わないことが企業のリスクになる
    tsupo
    tsupo 2011/10/23
    ソーシャルメディアに書き込まれるVOCは、より「本音」に近い。店舗で店員さんを捕まえて苦情を言ったり、ブログや掲示板に書き込んだりする行為よりも、Twitterでふとつぶやくことの方が抵抗感が薄い
  • Twitterの共同創設者、AOL「戦略アドバイザー」に就任

    AOLは米国時間3月14日、Twitterの共同創設者Biz Stone氏が同社の「戦略アドバイザー」に就任すると発表した。 Stone氏の正式な肩書きは、「社会的影響担当戦略アドバイザー」だ。Stone氏はこの役職において、AOLが「人々のコミュニティへの貢献を促すプラットフォームを開発し、企業を集めて最良の企業活動への投資やその採用を進める」手助けをするという。また、企業や幹部による慈善活動や企業責任に関する取り組みについて論じるビデオシリーズも制作する予定だ。 「AOLならびにThe Huffington Post Media Groupとの提携におけるわたしの目標は、野心的だがきわめて重要だ。われわれはともに、企業を集めて新たなビジネス手法について考え、ベストプラクティスを共有し、グローバルからローカルまで、あらゆるレベルで良い影響を与えられるよう努力していく」と、Stone氏は声

    Twitterの共同創設者、AOL「戦略アドバイザー」に就任
    tsupo
    tsupo 2011/03/15
    Biz Stone氏がAOLの「戦略アドバイザー」に就任 / AOLが「人々のコミュニティへの貢献を促すプラットフォームを開発し、企業を集めて最良の企業活動への投資やその採用を進める」手助けをする
  • ソーシャルメディア時代のCRM「kizna」--3月末にベータ公開

    きずなは2月28日、ソーシャルメディア上のやり取りを管理し、CRMのように利用できるサービス「kizna」のパブリックベータ版を3月31日に開始すると発表した。 kiznaは“ソーシャルメディア対応CRM”を標ぼうしている。Twitterなどのソーシャルメディア上でやり取りされる会話のログを保存し、検索したり、タグ付けしたりすることで、企業対個人や個人同士の対話を支援する。 主な機能は4つ。ソーシャルメディア上の会話ログを記録すること、複数のソーシャルメディアを統合すること、ノイズから重要な情報を拾い出すこと、コミュニケーションの内容を分析することだ。 会話ログの保存では、Twitterにおける返信、メッセージを一括して時系列に並べられるのが特徴。自分と相手がこれまでどのような会話をしてきたかを確認できる。たとえばカスタマーサポートの担当者がこの機能を使うと、顧客から前回寄せられた問い合わ

    ソーシャルメディア時代のCRM「kizna」--3月末にベータ公開
    tsupo
    tsupo 2011/02/28
    パブリックベータ版の公開当初はTwitterにのみ対応するが、いずれはTwitterとFacebookのアカウントを統合して管理できるようになる / 無料プランと3つの有料プランを用意
  • 企業がソーシャルメディア上で顧客サポートをするメリットは4つある

    Twitterなどのソーシャルメディア上のやり取りを管理し、CRMとして使えるようにするためのサービス「kizna」のパブリックベータ版が3月31日公開される。 kiznaは“ソーシャルメディア対応CRM”とも言うべきTwitterクライアントだ。Twitter上の会話ログを記録し、返信、メッセージを一括して時系列に並べることで、効率的な顧客管理を実現する。 きずな代表取締役の中村仁氏は、飲店「豚組」なども経営している。kiznaは豚組で実際に予約管理や顧客対応にTwitterやFacebookなどのソーシャルメディアを活用してきた経験から生まれたという。中村氏によれば、企業がソーシャルメディアを使って顧客サポートをすることには以下の4つのメリットがあるという。 問い合わせしてくる顧客のお行儀がよい ソーシャルメディアは周りの人が見ている開けた場であるため、自分の言動に気をつける傾向にあ

    企業がソーシャルメディア上で顧客サポートをするメリットは4つある
    tsupo
    tsupo 2011/02/28
    Twitter上の会話ログを記録し、返信、メッセージを一括して時系列に並べることで、効率的な顧客管理 / 豚組ではTwitter経由の予約は、キャンセル率がゼロ → これは他ならぬ豚組だからでは?
  • http://japan.internet.com/wmnews/20110225/5.html

    tsupo
    tsupo 2011/02/25
    ExactTarget の企業向け Twitter / Facebook クライアント「CoTweet」の日本語版を3月1日より国内で独占提供 // Twitter と Facebook の投稿から顧客の声をリアルタイムに集めて分析
  • ツイッターに買収打診、グーグルとフェイスブック - 日本経済新聞

    【シリコンバレー=岡田信行】米紙ウォール・ストリート・ジャーナル(電子版)は9日、交流サイト(SNS)最大手の米フェイスブックとインターネット検索最大手の米グーグルの経営幹部が、SNS大手ツイッターを買収する可能性を探るため、それぞれツイッターの経営幹部と接触していたと報じた。格交渉には入っていないという。同紙が関

    ツイッターに買収打診、グーグルとフェイスブック - 日本経済新聞
    tsupo
    tsupo 2011/02/10
    フェイスブックとグーグルの経営幹部が、ツイッターを買収する可能性を探るため、それぞれツイッターの経営幹部と接触 / 交渉に進展はない / ツイッターの推定企業価値を80億~100億ドルと算出
  • Expired

    Expired:掲載期限切れです この記事は,ロイター・ジャパン との契約の掲載期限(30日間)を過ぎましたのでサーバから削除しました。 このページは20秒後にITmedia News トップページに自動的に切り替わります。

    tsupo
    tsupo 2011/02/04
    2011年のノーベル平和賞では「平和実現のための新ツールの革新的な利用」が主要なテーマになるとの見方 / TwitterやYouTubeなどのサイトが重要な役割
  • Twitterは、企業に“人格”を求めている

    企業がTwitterを活用するとき、どのような点に配慮すべきなのだろうか。それは一般のユーザーが、ほかの人とコミュニケートするときに求めるものと大きく変わらない。 カスタマサービス関連分野において、昨今よく話題に上るのがTwitterへの対応だ。一部のCRM製品やコンタクトセンター支援システムなどでは、「Twitter対応」を機能として盛り込む製品も見られるようになった。Twitterというと“一部の先進的なユーザーが中心”といったイメージもあるが、その登録者数は2010年4月の時点で世界で1億人を突破し、日国内でも「2010年7月の時点で総登録者は約1600万人と推計されている」。もはや“一部の人たちの特別なメディア”ではないのだ。 書「1万人市場調査で読み解く ツイッター社会進化論」は、2010年7月、全国15~69歳の男女1万人にインターネットで調査を行った結果を基に、Twitt

    Twitterは、企業に“人格”を求めている
    tsupo
    tsupo 2010/10/19
    TwitterとSNSとの大きな違いは「誰もが接することのできるメディア」というオープン性にあり、「そこで盛り上がっている話題について、社会や企業は『知らなかった』と無視することはできない」と指摘
  • 10/7 第1回「リアルタイムCRMセミナー」

    tsupo
    tsupo 2010/09/30
    2010年10月7日 13:30〜16:40 / 文京区民センター3階 3-C 会議室 → 「たこ焼き」だけでも食べていって、ということらしいです
  • ねとらぼ

    「ブスじゃん」 整形アイドル、ビラ配り中の“心ない声”に「涙が止まらなくなってしまい」 経験明かした投稿へのエールに感謝

    ねとらぼ
    tsupo
    tsupo 2010/09/30
    今後の行く末が気になり過ぎる
  • Twitterなどのソーシャルグラフと既存サイトを連携する「ngiソーシャルコネクト」公開

    ngi groupは8月20日、TwitterやFacebookなどのソーシャルグラフ(人間関係)をもとに、企業やウェブサイト運営者がマーケティングやプロモーションを行う「ソーシャルグラフマーケティング事業」を開始すると発表した。事業の第1弾サービスとして、「ngiソーシャルコネクト」の提供を開始する。 ngiソーシャルコネクトはTwitterやFacebookのソーシャルグラフを既存のウェブサイト上で利用するためのプラットフォーム。ngiソーシャルコネクトを導入したサイト上での行動や嗜好(しこう)といった情報を、ソーシャルメディア上の友人とシェアできる。たとえば、ユーザーがあるサイト上のコンテンツを評価する「イイネ」というボタンを押下すると、あらかじめ認証を済ませたTwitterやFacebookアカウントに「『イイネ』とコメントした」という内容が投稿される。 これによって、ユーザーは各

    Twitterなどのソーシャルグラフと既存サイトを連携する「ngiソーシャルコネクト」公開
    tsupo
    tsupo 2010/08/20
    ngiソーシャルコネクトはTwitterやFacebookのソーシャルグラフを既存のウェブサイト上で利用するためのプラットフォーム / ユーザーは各ソーシャルメディアに1つずつアクティビティを投稿する必要がなくなる
  • 彼女が影でtwitterを使っていたので別れようと思うんだけど

    三十路の男ですが現在10歳以上年下の彼女が居ます。この歳になると若い女の子とは中々話も合わない事もありそれとなく避けていたのですが彼女からの猛プッシュによりお付き合いをする事になりました。お付き合いをする上で僕から一つだけお願いしたのが『今やっているなら仕方がないけど、mixiやtwitter等、割合身元を明るくして交流するサイトに関しては出来るだけ控えて欲しい。』と言う事でした。彼女からの返答は『mixiは中~高校生時代の友達の連絡場所になってるから今以上マイミクを増やさずやって行く、twitterはやっていないのでこれからもやらないよ』との事でした。彼女と付き合うようになって数カ月、特に大きな喧嘩する事もなく順調に交際を続けて僕の自宅に泊まりに来るようにもなったのですが彼女が帰った後、とあるサイトを見るためにノートPCのブラウザにアドレス直打ちしようと『T』と言う文字を打ち込んだらtw

  • ツイッターはなぜ日本でそんなに流行っているのか – Wall Street JournalのJapan Realtimeに寄せたコメントの補足 | 秋元@サイボウズラボ・プログラマー・ブログ

    ツイッターはなぜ日でそんなに流行っているのか – Wall Street JournalのJapan Realtimeに寄せたコメントの補足 ウォールストリートジャーナルのオンライン版が、日のトピックを扱うJapan Realtimeというコーナーを6月上旬から始めています。 このコーナー、日のいろいろなニュースを英語で書かれていて面白いのですが、そこで1日に出たJapan, Champion At World Cup Tweeting(日、W杯ツイートでチャンピオン)という記事の中で、コメントをさせていただきました。 記事は、ワールドカップ日本代表に関するツイッターの数が、秒あたりのつぶやき数でこれまでの記録を破ったことを受けて、ツイッターが世界の他の国よりも日で受け入れられているようだということを伝えています。 今回は「日の情報技術(IT)業界を英語海外に紹介するブログA

    tsupo
    tsupo 2010/07/06
    ミクシィはツイッターに対抗するというより日本のFacebookになろうとしている気がします → 最近実装された同僚機能とか、まさにそうですよね。日本では、あんまり流行らないと思うんだけどなぁ
  • シックス・アパート、ブログとソーシャルメディアを相互連携する「zenback」を発表

    シックス・アパートは、ブログやメディアを持つ個人や法人向けに、ソーシャルメディアとの相互連携ツール「zenback」の提供を開始した。 個人利用を想定した無償版と、カスタマイズ機能を追加した有償版を提供する。無償版については6月28日よりパブリックベータ版の申し込みを開始しており、8月2日に正式版を提供する予定。有償版については、後日提供を開始するとしている。 zenbackは、ブログやメディアと、外部のソーシャルメディアとの間で、関連記事を相互表示できるツール。Twitterはてなブックマークとの連携機能により、ソーシャルメディア上への投稿や、記事の引用状況の一覧が可能だ。 シックス・アパートでは、zenback導入により、ブログやメディアの過去記事への参照や、訪問ページ数が増加するほか、外部サイトから共通の興味を持つユーザーのトラフィック流入が期待できるとしている。 またシックス・ア

    シックス・アパート、ブログとソーシャルメディアを相互連携する「zenback」を発表
    tsupo
    tsupo 2010/06/29
    zenbackは、ブログやメディアと、外部のソーシャルメディアとの間で、関連記事を相互表示できるツール。Twitterやはてなブックマークとの連携機能により、ソーシャルメディア上への投稿や、記事の引用状況の一覧が可能
  • Twitterに新たな正念場--サイト障害から考える今後の進むべき道

    ここでの問題点は、単純化して言ってしまえば、Twitterが潜在的にその財政面の目標のいくつかを断念することによって、不安定性の問題に対処しなければならないのはおかしいということだ。地球上の人間の数は限られているし、人口の急増が永遠に続くわけではない。適切なインフラストラクチャがあれば、Twitterは世界最大のスポーツトーナメントに伴うツイートにも対処できるだろう。 問題になるのはむしろ、その背後にある哲学だ。つまり、非常に重要な通信プロトコルが(それによって広められるのが地震被害者からの援助の要請であれ、サッカーファンの落胆の叫びであれ)、たった1つの企業によって管理されるのが道理にかなっているのか、あるいは正しいことなのかどうかだ。Facebookのセキュリティに対する不安は、別のオープンソースのソーシャルネットワーキングサービスへの支持につながった。このサービスはそれ以来、一般のユ

    Twitterに新たな正念場--サイト障害から考える今後の進むべき道
    tsupo
    tsupo 2010/06/24
    短文形式のグローバルなテキストコミュニケーションは、企業に所有されるべきだろうか / 電子メールや電話のテクノロジのように、互換性のあるプロトコルとすべきだろうか
  • http://japan.internet.com/busnews/20100602/12.html

    tsupo
    tsupo 2010/06/02
    ソーシャル技術に重点的に取り組むための研究室、Future Social Experiences Lab / 第1弾が『Project Emporia』 / 自分がもっとも興味を引かれるものだけを追いかける「レンズ」
  • 日経BP

    株式会社 日経BP 〒105-8308 東京都港区虎ノ門4丁目3番12号 →GoogleMapでみる <最寄り駅> 東京メトロ日比谷線「神谷町駅」4b出口より徒歩5分 東京メトロ南北線 「六木一丁目駅」泉ガーデン出口より徒歩7分

    日経BP
    tsupo
    tsupo 2010/06/02
    動画共有サイト「YouTube」については企業全体の30%、5000人以上の大企業で51%が閲覧を不可とし、ミニブログ「Twitter」にも全体の25%、大企業の38%が同様の措置