タグ

authenticationとaffiliateに関するtsupoのブックマーク (3)

  • アマゾンAPIを使うのに2009年8月15日から認証が必要になるらしい

    アマゾンAPIを使うのに2009年8月15日から認証が必要になるらしい 2009-05-09-1 [Programming][Affiliate][WebTool] 「Amazon アソシエイト Web サービスの名称変更および署名認証についてのお知らせ」というメールが来ました。 (追記: ほぼ同内容のものが Forum とアソシ公式ブログにもありました。ただし Forum では15日ではなく16日となっています。) さて、このたび、Amazon アソシエイト Web サービスの名称を、「Product Advertising API」と変更しましたことをお知らせいたします。この新名称は、開発者の皆様が Amazon サイトで販売されている商品の広告作成を行い、これによって Amazon より広告費を受け取るという、API の目的をより正しく表しています。 はいはい、了解しました。 「Pr

    アマゾンAPIを使うのに2009年8月15日から認証が必要になるらしい
    tsupo
    tsupo 2009/05/09
    OAuth に似てるけど、HMACSHA1 じゃなくて HMACSHA256 なんだ / まだ、このメール来てない。5月5日に来た AWS のメルマガでは、この件について触れられてない。そのうち来るのかなぁ? って、開始まで、もう、あんまり日がないけど
  • ドリコムアカウントへの移行について-ドリコムブログ運営者ブログ

    tsupo
    tsupo 2006/07/15
    移行作業は 7 月 24 日の深夜 / 統合のさいには、「アフェリエイト利用等、一部商用利用の許可」などの変更も検討
  • はてな認証APIに対応しました - いしなお! (2006-07-10)

    _ スケーラビリティとミニマムの負荷 旧バージョンはDBのselectクエリーは分散できるものの、それ以外は分散がほとんど効かないような設計だった。今回はアプリケーションサーバーもDBサーバーも単純に追加できるような設計にしてみたんだけど、そういう設計だとミニマムでの負荷はどうやってもある程度ベタに書いた設計よりも高くなってしまうなー。 すでに現段階で結構な手数を高速化(大量に呼び出されるurlForをベタに書き直したり、エスケープ処理の呼び出しにかかるコストを下げたりとか、とか)に費やしているんだけど、それでも1台増やしたサーバーがぱんぱんだ。DB負荷対策のためにメモリを増やしておいたんだけど、ロジックに費やすCPUパワーの方が先に頭打ちになってしまった。 商売でやってるんだったら、素直にサーバーを増やせばいいんだろうけど、個人でやっていると金だけじゃなく運用にかかる人的コストもばかにな

    tsupo
    tsupo 2006/07/10
    Amazonアソシエイト、bk1ブリーダー、Google AdSense が利用できるようになった
  • 1