タグ

authenticationとcertificationに関するtsupoのブックマーク (4)

  • 非技術者のためのOAuth認証(?)とOpenIDの違い入門【2023年版】

    昔から、「OpenIDは認証でOAuthは認可だ」などということが言われます。しかし、その言語の意味を取り違えている方が結構多い気がしています。「もうOpenIDなんていらね。OAuthだけでいいじゃん」というような言説がよく流れてくるのがその証拠だと思います。OAuth認証というのもその類ですね。 そこで、今日はOAuthとOpenIDの違いを考えてみたいと思います。 Youtube版 OpenIDは紹介状、OAuthは合鍵 まずはOpenIDの概要の復習です。「OpenIDは認証」という言葉の内容をまずは復習してみましょう。 「認証」とは大変広い言葉でいろいろな場面で使われますが、「OpenIDは認証」という使い方の時は、「OpenIDは、いま来ている人の身元を認証」(ユーザ認証)という意味です。図にすると図1のような流れになります。 この例では、有栖さんがお客としてサービス提供をして

    非技術者のためのOAuth認証(?)とOpenIDの違い入門【2023年版】
    tsupo
    tsupo 2011/05/16
    厳密には 『「Twitter のような」OAuthの使い方』に問題があるのであって、OAuth そのものの問題ではない / OpenID Connect の紹介記事 / OpenID は OpenID で「非技術者には何のことやらよくわからん」問題があるけど
  • 無料 SSL 証明書 StartSSL を使う

    無料で利用できる StartSSL の証明書を使って、Apache + mod_ssl で HTTPS 通信ができるように設定をする方法です。StartSSL は、個人であれば、1年間の期限付きで SSL 証明書を無料で取得できます。ただし、ドメインの所有者である必要があります。 無料とはいえ、Firefox や Safari であれば、認証局として登録されているので、これらのブラウザで警告は出ません。残念ながら IE は対応していないようです。私の場合は Firefox で試しました。なお、私が試した内容を参考程度に書いているだけですので、この記事をもとに何か損害が発生しても、責任が取れません。くれぐれも自己責任でお願いします。 StartSSL に登録 まず StartSSL に登録します。StartSSL Free を選択し、「Register」を選択します。 住所、氏名、メールアド

    tsupo
    tsupo 2009/02/09
    有効期間は1年間。IE は未対応
  • 研究者がMD5の衝突によりAuthenticodeで署名された実行ファイルを生成

    すでに破られているハッシュアルゴリズムであるMD5を、SSLの証明書の検証に用いることによる危険については最近かなり聞くようになっている。米国時間1月17日、ある研究者がAuthenticodeで署名されたバイナリファイルと署名が一致する、悪意のあるソフトウェアの作成に向けて、大きな一歩を踏み出したことがわかった。 研究者のDidier Stevens氏は、Peter Selinger氏が説明する、同じMD5のハッシュ値を持つ2つの実行ファイルを生成する技術を使って、MicrosoftのAuthenticodeプログラムで署名された実行ファイルのペアを生成することもできることを示した。この技術を使うと、悪意のある人物が、Microsoftによって署名されており、正しいものとして検証されるが、実際には悪意のあるドライバを作成することが可能になる。 SSL問題の場合と同様に、Authentic

    研究者がMD5の衝突によりAuthenticodeで署名された実行ファイルを生成
    tsupo
    tsupo 2009/01/19
    「同じMD5のハッシュ値を持つ2つの実行ファイルを生成する技術」を使って、MicrosoftのAuthenticodeプログラムで署名された実行ファイルのペアを生成することもできることを示した → 偽のデバイスドライバが作成可能に!
  • 高木浩光@自宅の日記 - IE 7の普及でサーバ証明書失効によるトラブルが表面化する

    ■ IE 7の普及でサーバ証明書失効によるトラブルが表面化する Internet Explorer 6まででは、「サーバー証明書の取り消しを確認する」の設定(「インターネットオプション」の「詳細設定」タブのところにある)が、デフォルトでオフになっていたが、IE 7で、これがデフォルトでオンになった。 Internet Explorer 7 における HTTPS セキュリティの強化点, Microsoft Windows Vista にパフォーマンス強化および OCSP プロトコルのサポートが追加されたことで、Windows Vista 上で実行される IE7 では既定で失効状態のチェックが有効になり、セキュリティが強化されます。 この影響が出始めているようだ。 QNo.2856522 証明書エラーがでてしまいます・・, 2007年3月22日 ビスタに変えてから、XPの時に普通に入れていたサ

    tsupo
    tsupo 2007/04/16
    従来はトラブルが表面化しにくかった → 件のココログフリーの事例、かなり大問題になりました // オレオレ証明書の場合の警告では続行ができるのに、失効証明書の場合は続行を許さないというのには首をかしげる
  • 1