タグ

authenticationとmixiに関するtsupoのブックマーク (14)

  • Gmail™×mixi連携スタート!の件について - mixi engineer blog

    (いわゆる宣伝エントリーなので余裕のある方はお読みください) お世話になっております。ソーシャルグラフ開発チーム asannou です。 「Gmailとmixiがつながりました」ということで、Gmail™のアドレス帳(連絡先)からマイミクシィを追加したり、友人をmixiに招待したりできるようになりました。以前から、メールアドレスでマイミク登録という機能がありますが、ここにアドレス帳のメールアドレスを一個ずつコピペするかわりに、まとめてインポートしてサクサクとマイミク申請&招待できるようになるイメージですね。 今回は技術的な部分のご紹介をさせていただきたいと思います。 アクセス権限を委譲する 機能では、Gmail™のアドレス帳をインポートする際に、OAuthという仕組みを利用してアクセスをおこなっているので、mixiに、Googleアカウントのユーザー名とパスワードを入力する必要がなく、G

    Gmail™×mixi連携スタート!の件について - mixi engineer blog
    tsupo
    tsupo 2010/04/20
    『サードパーティにパスワードを預けてしまうと、自分のコンテンツだけでなく、マイミクの「友人まで公開」しているプロフィールや日記にアクセスする権限を与えたことと等価となる』
  • mixiが招待制廃止、15歳以上から参加可能に--「mixiアプリ」提供も:ニュース - CNET Japan

    ミクシィは11月27日、ソーシャルネットワーキングサービス(SNS)「mixi」の利用制限を緩和することを発表した。12月10日からは15歳〜17歳のユーザーもmixiを利用できるようになり、2009年春には招待制を廃止する。またmixi Platformを開放し、12月11日にパートナー向けに「mixiアプリ」のベータ版を提供する。 年齢制限の引き下げにより、これまで18歳未満のユーザーは登録することができなかったが、15歳〜17歳でもmixiを利用可能になった。ミクシィでは、ユーザーサポート体制を強化するほか、青少年のユーザーに、ふさわしくない広告を表示しない、コミュニティ機能と検索機能を使えない、検索結果に表示されないようにするなど、健全性を高めるための施策を実施していくという。また、新規登録時の生年月日登録も必須化する。 登録制導入は2009年春から実施し、従来の招待制も併用してい

    mixiが招待制廃止、15歳以上から参加可能に--「mixiアプリ」提供も:ニュース - CNET Japan
    tsupo
    tsupo 2008/11/27
    登録制の導入により複数のアカウントを持つユーザーが出てくるという懸念点については、新規登録時の携帯電話端末認証を継続していくことで対応する → 端末を複数持ってる人とか、対応できないじゃん
  • [mixi] お知らせ「みんなで使えるSNSを目指して」

    第三者機関「一般社団法人モバイルコンテンツ審査・運用監視機構」(EMA)より、「コミュニティサイト運用管理体制認定制度」に適合すると認定されました。(2009年1月30日現在)

  • mixiコミュ限定の会員制サイト作れる「mixGroup」 「1晩で作った」

    CMSやWebサイト構築を手がけるディバータ(新宿区)は8月21日、特定の「mixiコミュニティ」に参加しているメンバーだけがアクセス可能な会員制サイトを構築できる無料サービス「mixGroup」(ミックスグループ)β版をオープンした。ミクシィが前日に公開した「mixi Open ID」を利用し、1晩で完成させたという。 コミュニティのIDと管理者メールアドレス、パスワードなどを設定すると、そのコミュニティのメンバーだけがアクセス・編集可能な会員制サイトを構築できる。 掲示板やフォトアルバム、ブログ、用語辞典、RSSリーダー、カレンダー、アクセス履歴管理など多様な機能を備え、コミュニティメンバーの権限(「全機能を閲覧できるが編集はできない」「ブログは編集できるが用語辞典は編集できない」など)は管理者が機能ごとに細かく設定できる。 20日に公開されたmixi OpenIDの認証機能「コミュニ

    mixiコミュ限定の会員制サイト作れる「mixGroup」 「1晩で作った」
    tsupo
    tsupo 2008/08/21
    特定の「mixiコミュニティ」に参加しているメンバーだけがアクセス可能な会員制サイトを構築できる / 掲示板やフォトアルバム、ブログ、用語辞典、RSSリーダー、カレンダー、アクセス履歴管理など多様な機能
  • 速報、1500万人が使える mixi OpenID の技術面を解説するでござるの巻 - Yet Another Hackadelic

    と言う訳でついに来ましたね。 http://mixi.jp/openid.pl mixi OpenID << mixi Developer Center (ミクシィ デベロッパーセンター) 中の人、お疲れ様でした。 実はさっきまで mixi に行って技術的な意見交換などしてきました。mixi OpenID の技術的な側面なんかを簡単に紹介したいと思います。 ミクシィ認証 これは普通の OpenID Provider の挙動と同じです。僕のアカウントは http://mixi.jp/show_profile.pl?id=29704 なので僕の OP Local Identifier は、 https://id.mixi.jp/29704ここでお気づきの方も居るかと思いますが、OP Local Identifier 自体も https で提供されています。さて最初の html の内容を確認して

    速報、1500万人が使える mixi OpenID の技術面を解説するでござるの巻 - Yet Another Hackadelic
    tsupo
    tsupo 2008/08/20
    マイミクシィ認証: id.mixi.jp/{id}/friends / コミュニティ認証: id.mixi.jp/community/{community_id}
  • mixiがOpenID対応 「マイミク限定」を外部サイトでも - ITmedia News

    ミクシィは8月20日、SNS「mixi」で、OpenID認証サービスを始めた。他社サイトでも、OpenID対応サイトならmixiのIDとパスワードでログインできる。ユーザーの「マイミクシィ」情報を対応サイトに提供する機能も用意。OpenIDに対応したブログサイトが活用すれば、コメントの書き込みをマイミクだけに制限する――といったことが可能になる。 開発者向け技術情報サイト「mixiディベロッパーセンター」を公開した。法人・個人を問わず、外部の開発者がmixiのOpenIDに対応したサービスを開発できるよう、サイトを通じて情報提供する。 mixiは招待制で、ログインしないと閲覧できないため「クローズドなサービス」とされてきた。同社の笠原健治社長は昨年から「mixiだけでは多様化するユーザーニーズに応えきれない」と話し、GoogleSNS共通API「OpenSocial」対応を表明するなど、

    mixiがOpenID対応 「マイミク限定」を外部サイトでも - ITmedia News
    tsupo
    tsupo 2008/08/20
    Movable Type がマイミクシィ認証に対応。コメント欄の書き込みをマイミクに限定することが可能 / 特定のコミュニティ参加者のみ外部の広告サイトのコンテンツをダウンロードできるといった利用も検討
  • mixi Developer Center » mixi OpenID

    仕様 mixi OpenID は mixi 内のユーザー情報を外部サイトでの認証に使用するためのサービスです。この文章では mixi OpenID の仕様について説明します。 FAQ mixi OpenID について、よくある質問とその答えをまとめました。 mixi Platform用素材利用ガイドライン ユーザーに簡単にわかりやすくログインできるようにするために、専用ログインボタンを配布しています。また、利用ガイドラインに沿ったボタンの利用をお願いしています。 ガイドライン mixi OpenIDを導入いただくにあたってのガイドラインとなります。記載内容に沿った対応サイトを作成いただくことで、ユーザーにメリットのあるコミュニケーションがもたらされることを望んでいます。

    tsupo
    tsupo 2008/08/20
    「mixi OpenID の仕様について説明」
  • ミクシィ、認証サービス「mixi OpenID」を提供--「mixi Platform」第1弾

    UPDATE  ミクシィは8月20日、オープンな分散認証技術「OpenID」とソーシャルネットワーキングサービス(SNS)「mixi」を融合した認証サービス「mixi OpenID」を同日15時に提供開始することを発表した。mixiのサービスを外部パートナーと共同で構築する仕組み「mixi Platform」の第1弾だ。 mixi OpenIDを利用することで、mixiユーザーは世界中のOpenID対応ウェブサービスを、個別にユーザー登録することなく利用できるようになる。 mixi OpenIDでは、ソーシャルグラフ(人と人のつながり)を認証する「マイミクシィ認証」と「コミュニティ認証」の2種類の認証サービスを提供する。 mixi OpenIDに対応するウェブサービスは、マイミクシィ認証を利用することで、mixiの特定ユーザーの友人だけに閲覧や更新を許可するアクセス制御を実行できる。また、

    ミクシィ、認証サービス「mixi OpenID」を提供--「mixi Platform」第1弾
    tsupo
    tsupo 2008/08/20
    マイミクシィ認証: mixiの特定ユーザーの友人だけに閲覧や更新を許可するアクセス制御 / コミュニティ認証: mixiの特定コミュニティに参加しているユーザーだけにアクセス
  • [mixi] mixi OpenID

    mixi OpenIDはオープンな認証技術であるOpenIDとSNS『mixi』を組み合わせた、mixiの認証サービスです。 mixiユーザーのみなさんは世界中の10,000以上のOpenID対応サイトを、mixiのIDだけで利用できます。さらに、外部のブログや動画共有サイトなどでも、mixiと同じように「友人まで公開」といった公開範囲を設定できるようになります。 OpenIDってなに? OpenIDは、共通のユーザーIDを複数のウェブサービスで使えるようにする技術です。OpenID対応サイト(OpenID プロバイダ)で一度IDを取得すれば、他の対応サイト(Relying Party)上で新規ユーザー登録することなく、同じIDでログインできるようになります。この技術により、ユーザーはIDを複数使い分ける必要がなく、個人情報の管理が容易になります。またインターネット事業者は、他の対応サイト

  • 株式会社ミクシィ | PRESS RELEASE: OpenID ファウンデーション・ジャパン(仮称)への参加を表明

    株式会社ミクシィ・ミクシィグループの公式企業サイトです。企業情報、IR・投資家情報、ニュースリリース、採用情報などを掲載しています。

    株式会社ミクシィ | PRESS RELEASE: OpenID ファウンデーション・ジャパン(仮称)への参加を表明
    tsupo
    tsupo 2008/02/29
    『mixi』を基盤としたOpenID プロバイダの提供を予定 / 1,331万の利用者と180万以上のコミュニティ(2008年1月30日現在)といった豊富な関係情報をもったSNSならではの認証サービスを『mixi』ユーザーに提供
  • mixiがOpenID対応へ

    ミクシィは2月28日、「OpenID」に対応した認証サービスを始めると発表した。mixiのIDで、OpenIDに対応した外部サイトにログインできるようになる。ヤフーやライブドア、ニフティもOpenID対応を進めており、国内でのOpenID普及が一気に進みそうだ。 mixiが認証サービスを提供することで、mixiユーザーは1つのIDで他サイトにもログインできるようになり、ID・パスワード管理が容易になる。開発者にとっては、サイトをOpenIDに対応させることで、mixiユーザー1331万ID向けにサービスを提供できるようになる。 開始時期は未定。他社IDでmixiにログインできるサービスの提供は予定していない。 国内大手では、ヤフーやライブドアがOpenID認証サービスをすでに開始。ニフティも一部サービスでOpenIDによるログインに対応している。 同日、シックス・アパート、日ベリサイン、

    mixiがOpenID対応へ
    tsupo
    tsupo 2008/02/29
    開始時期は未定。他社IDでmixiにログインできるサービスの提供は予定していない → 相互にログインし合える、とかにはならないのか
  • void GraphicWizardsLair( void ); //

    tsupo
    tsupo 2007/08/07
    Mixi2フレームワークを新しく作って行くという情報も有ったし、グルコースも外注開発会社としてmixi stationを作っているみたいだから、そのへんの開発が実を結んでいるのかも?
  • http://mixi.jp/issue_ticket.pl は OpenID server だったよ - 知らないけどきっとそう。

    mixiのURLにOpenIDっぽいパラメータがくっついてる件 http://blog.fkoji.com/2007/08051128.html OpenID大好きなので、少し調べてみました 結論から言うと、news.mixi.jp とか video.mixi.jp とかの、mixi.jp と別ドメインにセッションを引き渡すために使ってるぽい このあたりの話のあと、cookiedomain指定をやめたのかもしれない http://kaede.to/~canada/doc/mixi-and-cookie リクエストのやりとりはこんな感じ ログインしてcookieもらう(domain指定なしなので mixi.jp にしか渡されない) POST /login.pl HTTP/1.1 Host: mixi.jp HTTP/1.x 200 OK Set-Cookie: BF_SESSION=***

    http://mixi.jp/issue_ticket.pl は OpenID server だったよ - 知らないけどきっとそう。
    tsupo
    tsupo 2007/08/07
    mixi 外部から OpenID サーバとして使えるようになったら、haru.fm を mixi ID で利用しているような場合でも、mixi のパスワードを haru.fm に渡さなくて済むようになるよね。
  • mixiに潜むOpenID認証のパラメータ - F.Ko-Jiの「一秒後は未来」

    mixiニュースのコンテンツはJSONPで取得されている。URLは以下のようなものだ。 http://news.mixi.jp/get_member_news.pl?id=******&post_key=**************** 「これをログアウトした状態でリクエストするとどうなるだろうか?」という好奇心が生じたので、試してみた。すると、次のようなURLにリダイレクトされた。(パラメータは伏せてある) http://news.mixi.jp/get_member_news.pl?id=******&post_key=****************** &openid.mode=id_res &openid.user_setup_url=http%3A%2F%2Fmixi.jp%2Flogin.pl%3Fnext_url%3D %26openid.trust_root%3Dhttp

    mixiに潜むOpenID認証のパラメータ - F.Ko-Jiの「一秒後は未来」
    tsupo
    tsupo 2007/08/07
    OpenID Authentication 1.1のドキュメントにあるパラメータと同じものが使われている。
  • 1