タグ

authenticationとpasswordに関するtsupoのブックマーク (6)

  • 2013年のアキレス腱だったパスワード--2014年はどうなる?

    John Fontana (Special to ZDNET.com) 翻訳校正: 石橋啓一郎 2014-01-08 07:30 2013年には、多くの人がパスワードを盗まれた。中には、盗んだ人もいるだろう。 米国防高等研究計画局(DARPA)の遺物であるパスワードは、かつては各自の頭の中にある秘密だった。しかし2013年には、盗まれたパスワードダンプを晒すPastebinやDump Monitor、そしてインターネットのさまざまなブラックホールでハッカーにもてあそばれる情報へと、簡単に変わるということが度々起こった。 新しいクラッキングツールでは55文字までのパスワードを解読することが可能になっており、IT部門やエンドユーザーはパスワードを使った方法はもう終わりだと感じつつある。 無数のパスワードが、Adobe(3800万件)、MacRumors(86万件)、Ubuntuのフォーラム(1

    2013年のアキレス腱だったパスワード--2014年はどうなる?
    tsupo
    tsupo 2014/01/10
    「認証情報を何度も入力する必要のある現在の2要素認証に抵抗が出てくる / パスワードハッキングによるエンドユーザーの被害がいくら増えても、この抵抗が消えることはない → 生体認証に期待」という流れ
  • Twitterのアカウントがハックされた人が外部アプリの作者にサービスの全停止を要求

    とあるTwitterのアカウントがハックされる(?) ↓ Tweetを一気に消すアプリ「黒歴史クリーナー」のoauth認証が勝手にされる ↓ ハックされた人のTweetが消えてしまった 続きを読む

    Twitterのアカウントがハックされた人が外部アプリの作者にサービスの全停止を要求
    tsupo
    tsupo 2012/07/20
    これはいつまで経っても平行線だな
  • 「複雑すぎるパスワードポリシー」が生み出す問題とは - @IT

    2011/03/10 「パスワードポリシーはますます複雑化し、ユーザーの大きな不満の原因となっている。再発行などに対応するヘルプデスクの手間、コストも大きい」――。 日ベリサインは3月9日、認証ソリューションに関する説明会を開催した。米シマンテックのユーザーオーセンティケーション担当バイスプレジデント、アトリ・チャタジー氏は、パスワード認証にまつわる問題点をこのように指摘し、より強固で高度な認証が求められていると述べた。 ベリサインは2010年9月から11月にかけて、フォレスターリサーチに委託し、企業における認証の現状について調査を行った。北米の306社を対象としたこの調査からは、パスワードポリシーがますます複雑化していること、それにともない企業のヘルプデスクの負荷およびコストが高まっていることが明らかになった。 例えば、回答企業のうち87%では2つ以上の、27%は6つ以上のパスワードを

    tsupo
    tsupo 2011/03/11
    66%の企業では、6つ以上の異なるパスワードポリシーが存在し、それぞれに応じたパスワードを作成し、記憶する必要がある / SAFE (Strong Authentication For Enterprise:高度認証)
  • あなたのはてなアカウントのパスワードについて教えてください。

    あなたのはてなアカウントのパスワードについて教えてください。

    tsupo
    tsupo 2007/04/20
    「暗記できる文字列」を使っている人が多い
  • Twitterとソーシャルハッキング - www.textfile.org

    http://twitter.g.hatena.ne.jp/worris/20070417 あるサイトのパスワードを別サイトに渡すという話題。 「いちいち異なるパスワードにするのは現実的でないからなぁ。」と書かれていますが、みなさんパスワードって頭で覚えているんでしょうか。結城はサイトごとに別のパスワード使っていますね。頭で記憶できるパスワードはもともと安全ではないと思っているので、適当なメッセージダイジェスト関数を使って作ったランダム文字列をメモしています。 たとえば↓のようなの(実際に結城が使っているものではありません)。 C:\work> type make_password.pl use Digest::SHA1 qw(sha1_base64); print sha1_base64(<STDIN>); C:\work> perl make_password.pl jw9834i5j

    Twitterとソーシャルハッキング - www.textfile.org
    tsupo
    tsupo 2007/04/20
    頭で記憶できるパスワードはもともと安全ではない
  • naoyaのはてなダイアリー - 認証API

    でも多くのWeb APIが公開されているのは喜ばしいことだけど、どれも認証に気で取り組んでない感じがする。Open Dataはもう当たり前。あちらのほうでは更新できるWeb APIも当たり前になりつつある。Flickr APIの認証はアプリ作成がちょっと面倒になる場合がある(僕のMTプラグインとか)が、とりあえずそれでもいいし、TypekeyでもOpenIDでも試してみる価値はあるだろう。はてなやmixiは、そのサービスでのアイデンティティがそのまま他のサービス上でも通用することもあるわけで、認証APIがあればサービスの価値が大いに高まると思う。 ちょうど今朝認証APIをそろそろ作ろうかという話をして、プロジェクトを立ち上げました。ラボも作ったことだし、そろそろはてなIDを使ってアプリケーションが作れるようにしたいなという意志がありまして。 過去にもはてなのサービスを Hack した

    naoyaのはてなダイアリー - 認証API
    tsupo
    tsupo 2006/02/23
    パスワードが流用されるんじゃないかみたいに懸念されてる → TypeKey などの OpenID を使う場合も、やっぱり OpenID のパスワードが云々って言われてしまう。どうすれバインダー
  • 1