タグ

authenticationとprivacyに関するtsupoのブックマーク (12)

  • WASForum Conference 2010: 国民のためのウェブサイトを運営するID認証の舞台裏 (後半) | 水無月ばけらのえび日記

    公開: 2010年5月29日13時35分頃 WASForum Conference 2010、国民のためのウェブサイトを運営するID認証の舞台裏。前半に引き続き、外部サービスとの連携の話に移って行きます。 オープン化とプライバシー社内で明文化されたポリシー : 「ヤフーをプラットフォームとして、ヤフーだけにとどまらず、パートナーサイトとの最適な連携を通じて、インターネット上に存在する情報・サービスの中から、お客様にとって最良の情報・サービスを提供して行く」OpenID、OAuthなどによるプラットフォーム提供プロバイダ側が充実しても、ユーザーにはその事が分からない。共同プレスリリースを出して行く 連携の例smart.fm × Yahoo! Yahoo!側のプロフィールをsmart.fm側で出せる渡したくないものは渡さないように選択できたりするOisix × Yahoo! 決済・ポイント連携

    tsupo
    tsupo 2010/05/30
    『外部サービスとの連携の際に、「何が起きるかを明確にユーザーに説明する必要がある」』
  • 高木浩光@自宅の日記 - ケータイIDに添えて年齢情報も送信されるようになる?

    ■ ケータイIDに添えて年齢情報も送信されるようになる? 4月9日、「利用者視点を踏まえた(略)諸問題に関する研究会」の第二次提言案が公表された。 「利用者視点を踏まえたICTサービスに係る諸問題に関する研究会」第二次提言(案)に対する意見募集, 総合通信基盤局電気通信事業部消費者行政課, 2010年4月9日 この提言案には重要な論点が複数含まれている。特に、今このタイミングで一般市民が広く察知して議論を深めておく必要性が高いと私が思うのは、「I CGMに関する検討について」の「2.青少年保護に向けた取組強化について」の「利用者年齢認証の確実化」の部分。 ここに書かれている文章はクネクネクネクネして文章の論理構造を把握しづらいものになっているので、以下に階層的箇条書きでまとめてみる。(脚註は私によるツッコミ。今時間がないので後日追加する予定。) 年齢認証の確実化を巡る課題 趣旨:SNSなど

    tsupo
    tsupo 2010/05/07
    WGは非公開で行われており、密室でこのような文書が作成されている / 携帯電話事業において、このような重大な決定が、非公開の場で実質的に決められていくことに危機感
  • ヤマダ電機、日本ユニシス、家電量販専門店業界初、iPhoneを使ったケイタイポイント会員サービスを開始 -2010年4月15日- 日本ユニシス

    ヤマダ電機、日ユニシス、 家電量販専門店業界初、iPhoneを使ったケイタイポイント会員サービスを開始 〜 今流行のiPhoneで「YAMADAモバイル」が利用可能に 〜 株式会社ヤマダ電機(社:群馬県高崎市、代表取締役社長:一宮 忠男 氏、以下 ヤマダ電機)と日ユニシス株式会社(社:東京都江東区、代表取締役社長:籾井 勝人、以下 日ユニシス)は、「ヤマダポイントカード」を利用されるお客様に対する利便性をさらに高めるため、iPhoneと連動したポイント会員システムを共同開発し、4月15日よりサービスを開始します。 iPhoneを使ったポイント会員システムは国内家電量販専門店業界初となります。利用者は、従来のリライト形式の会員カードに代わり、iPhoneを使って、全国47都道府県どこにでもあるヤマダ電機の店舗でポイントを入手・活用でき、また会員向けの便利なサービス情報などを受け取る

    ヤマダ電機、日本ユニシス、家電量販専門店業界初、iPhoneを使ったケイタイポイント会員サービスを開始 -2010年4月15日- 日本ユニシス
    tsupo
    tsupo 2010/04/19
    iPhone個体の識別子とアプリケーション固有のIDによる認証によりセキュリティの高い認証が可能です → ガクガクブルブル
  • 高木浩光@自宅の日記 - ユニークIDがあれば認証ができるという幻想

    ■ ユニークIDがあれば認証ができるという幻想 2008年のNTTドコモによるiモードID送信開始以降、ケータイWebの世界に「かんたんログイン」なるエセ認証方式が急速に広がり、その実態は「はてなのかんたんログインがオッピロゲだった件」のように惨憺たるものになっている。こうした欠陥サイトはかなりあると考えられ、すべてを調べて廻ることはできないが、いくつかのメジャーどころのサイトについては、IPAの脆弱性届出窓口に通報して、対策を促す作業をやっている。 各サイトの「かんたんログイン」に欠陥があるかどうかは、実際に他人のIDでなりすましログインしてテストすることは許されない(不正アクセス禁止法違反になる)ので、自分用のアカウントを作成して(会員登録して)、自分のIDについてテストするのであるが、誰でも会員登録できるわけでないサイトがかなりあるようで、そういったサイトはどうしたらよいのか。以下は

    tsupo
    tsupo 2010/04/12
    「わかっている技術者は、まず、契約者固有IDの使用をやめることだ。もう始めてしまったところは、今すぐやめられてないにしても、今後やめられるように今から準備をしておくことだ」
  • 認証基盤連携フォーラムの活動は終了しました。

    認証基盤連携フォーラムの活動は終了しました。 5秒後に、Web Archive に飛びます。

    tsupo
    tsupo 2010/03/28
    2010.03.26 認証基盤連携実証実験の結果発表
  • ID連携で異なるサービスを利用する可能性と課題――推進団体が報告

    認証基盤の連携によるサービスの可能性と課題について、認証基盤連携フォーラムが実証実験の結果を報告した。 認証基盤連携フォーラムの実証実験ワーキンググループ(WG)は3月26日、このほど実施した「認証基盤連携による認証基盤間の相互運用性確保の実証」の実証実験の結果について報告した。 この実験は、総務省のICT先進事業国際展開プロジェクトの1つとして実施されたもの。電気通信事業者の異なる認証基盤の相互運用性を確保することで、ユーザーが複数のコンテンツやサービスを1つのIDで利用できることを目指している。 実験では、1人のユーザーがPCと携帯電話で異なるIDを利用しても容易に人確認ができる方式や、OpenIDを携帯電話で利用する上での課題検証、必要とする情報の重要度に応じて認証手段を使い分ける方法といった、さまざまなテーマで実施された。 NTTドコモが主体となった実験では、まずPCサイトにログ

    ID連携で異なるサービスを利用する可能性と課題――推進団体が報告
    tsupo
    tsupo 2010/03/28
    1つのIDで利用できるサイトが多いことで、情報漏えいの危険が高まるのでは? / OpenIDを使ってPCのIDとdocomoIDをひも付けることで、コンテンツプロバイダーが異なるIDであっても同じユーザーが利用していることを確認できた
  • ご利用上の注意 | NTTドコモ

    tsupo
    tsupo 2010/03/09
    docomo IDでログインした際に、ログイン先のサイトへ「お客様を特定する、あるいはお客様の属性等の情報に応じたサイト等を表示する」ために以下の情報がインターネットを経由して、当該事業者に対して通知される場合が
  • 【CESプレビュー】指紋,静脈…に続く「心電図認証」,低コスト・小型を武器に採用拡大狙う

    指紋認証,静脈認証,網膜認証――。個人に特有の生体情報を利用して個人を識別する認証技術は,既に幾つかの方式が知られている。イスラエルのベンチャー企業IDesia社は現在,これらに続く新たな認証方式を開発している。それは,「心電図認証」である。 心電図は,心臓の拍動に伴う心筋の活動電流を記録したもの。「心電図の波形の一部には,人によって特有の部分がある」(IDesia社 Founder & CEOのDanny Lange氏)ことを利用した。同社が開発した心電図認証技術による,個人の識別精度は「99%」(同氏)という。 認証方法に心電図を利用する利点についてDanny Lange氏は,低コストや小型にできる点などを挙げる。今回の心電図認証技術は,約1ドルで機器に実装できるという。「指紋認証方式の場合の約1/3と安い」(同氏)。 低コストにできる理由は,その構成の簡易さにある。心電図の計測には,

    【CESプレビュー】指紋,静脈…に続く「心電図認証」,低コスト・小型を武器に採用拡大狙う
    tsupo
    tsupo 2009/01/06
  • mixiが招待制廃止、15歳以上から参加可能に--「mixiアプリ」提供も:ニュース - CNET Japan

    ミクシィは11月27日、ソーシャルネットワーキングサービス(SNS)「mixi」の利用制限を緩和することを発表した。12月10日からは15歳〜17歳のユーザーもmixiを利用できるようになり、2009年春には招待制を廃止する。またmixi Platformを開放し、12月11日にパートナー向けに「mixiアプリ」のベータ版を提供する。 年齢制限の引き下げにより、これまで18歳未満のユーザーは登録することができなかったが、15歳〜17歳でもmixiを利用可能になった。ミクシィでは、ユーザーサポート体制を強化するほか、青少年のユーザーに、ふさわしくない広告を表示しない、コミュニティ機能と検索機能を使えない、検索結果に表示されないようにするなど、健全性を高めるための施策を実施していくという。また、新規登録時の生年月日登録も必須化する。 登録制導入は2009年春から実施し、従来の招待制も併用してい

    mixiが招待制廃止、15歳以上から参加可能に--「mixiアプリ」提供も:ニュース - CNET Japan
    tsupo
    tsupo 2008/11/27
    登録制の導入により複数のアカウントを持つユーザーが出てくるという懸念点については、新規登録時の携帯電話端末認証を継続していくことで対応する → 端末を複数持ってる人とか、対応できないじゃん
  • 高木浩光@自宅の日記 - 通信プラットフォーム研究会 傍聴録 (Google社の発言あり)

    ■ 通信プラットフォーム研究会 傍聴録 (Google社の発言あり) 通信プラットフォーム研究会が一般公開されているのを最近になって知り、先週7日に開かれた第6回会合を傍聴してきたので、討議の様子を書き留めておく。 それまでの会合の議事録を事前に読んで行ったのだが、これほど大きな会合(たくさんの人に発言権があり、たくさんの人が傍聴するもの)とは予期していなかった。構成員だけに発言権があると思っていた(各回のヒアリング対象が「オブザーバー」として発言することもあると理解していた)が、そうではなく、「オブザーバー」(傍聴者のことではない)全員に発言権がある形式だった。「オブザーバー」の今回の出席者は、配布資料の座席表によると以下の通り。 ヤフー、モバイル・コンテンツ・フォーラム事務局、マイクロソフト、東日旅客道、日インターネットプロバイダー協会、テレコムサービス協会、情報通信ネットワーク産

    tsupo
    tsupo 2008/08/11
    デフォルトは閉じてる状態で、ユーザの方で少しずつ開いてく、というのは基本だと思う / 「表札」の横(あるいは家の前)に robots.txt を掲示しとけば OK (的なネタを tumblr で見かけた)
  • NIKKEI NET(日経ネット):主要ニュース-「ネットID」持ち運び、全端末で自分仕様に・総務省

    投資家が世界的にリスク回避の姿勢を強めている。24日の欧米市場では株安が加速し、米ダウ工業株30種平均の下げ幅は653ドルに達した。この流れを受けて始まった25日の東京市場では日経平均株価が続落。…続き[NEW] 株2万円割れ トランプ不況警戒 [有料会員限定] リスク回避の円買い復活、1ドル=109円台も [NEW][有料会員限定]

    NIKKEI NET(日経ネット):主要ニュース-「ネットID」持ち運び、全端末で自分仕様に・総務省
    tsupo
    tsupo 2007/08/10
    総務省はパソコンや携帯電話などあらゆる情報端末で、個人認証を共通化する技術を2010年度をめどに開発する。カードに入ったIDを端末に読み込む仕組み → カードを紛失すると何もできなくなる罠
  • TechCrunch Japanese アーカイブ » ソーシャルネットワーク市場はまだまだ成長する: SixApartのAndrew Ankerインタビュー

    Indian ride-hailing startup BluSmart has started operating in Dubai, TechCrunch has exclusively learned and confirmed with its executive. The move to Dubai, which has been rumored for months, could help…

    TechCrunch Japanese アーカイブ » ソーシャルネットワーク市場はまだまだ成長する: SixApartのAndrew Ankerインタビュー
    tsupo
    tsupo 2006/11/01
    まずはコンテンツをアップロードし、必要なら後で公開の範囲を決めればいい / コメントを残すだけでも読者がいちいちVoxにログインしなければならない理由 / パンチ・ザ・モンキーとは
  • 1