タグ

educationとdatabaseに関するtsupoのブックマーク (4)

  • スパムに対抗しながら書籍をデジタル化、一石二鳥の「reCAPTCHA」

    Webサイトで画像に埋め込んだ変形文字を入力させる「CAPTCHA」を活用し、書籍デジタル化を支援するプロジェクトが提唱された。 Webサイトでユーザー登録する際などに、画像に埋め込んだ変形文字を入力させる「CAPTCHA(Completely Automated Public Turing test to tell Computers and Humans Apart)。これを活用し、スパムを防止しながら書籍デジタル化を支援しようというプロジェクトを、米国の研究者が提唱した。 このプロジェクト「reCAPTCHA」は、米カーネギーメロン大学のコンピュータサイエンス校が取り組んでいる。CAPTCHAとは、コメントスパムなどを防止する目的で、機械には読み取れない画像の文字をユーザーに入力させるシステム(関連記事)。 研究チームの推計では、CAPTCHAが使われる回数は1日当たり約6000万回

    スパムに対抗しながら書籍をデジタル化、一石二鳥の「reCAPTCHA」
  • 小学生がレイプする : 少年犯罪データベースドア

    2007年03月27日22:27 小学生がレイプする AVと同じことしたかった…小4男児が同級生を暴行 兵庫県尼崎市の市立小学校で昨年11月、4年の女子児童=当時(10)=が同学年の男子児童=同=に呼び出され、男児宅で性的暴行を受けていたことが27日、分かった。男児はアダルト映像に触発され、「同じことをやってみたかった」と話しているという。(後略) ZAKZAK 2007/03/27 引用 ということで、小学生のレイプ事件、強制猥褻事件をまとめてみました。 昭和41年(1966).4.9〔13歳が主犯の集団レイプグループ〕は、中1になってから9日目の逮捕で、小6の時から集団レイプをしていたわけです。 小学生の犯罪は少年犯罪データベース 13歳以下の犯罪を、 逆に小学生が被害者となった性犯罪は幼女レイプ殺人を犯す者たちをご覧ください。 昭和26年(1951).2.6〔中学生の桃色グループ 読

    小学生がレイプする : 少年犯罪データベースドア
    tsupo
    tsupo 2007/03/28
    そういえば、「Yahoo! みんなのトピックス」って、タグに「犯罪」を使おうとすると投稿できないんだよなぁ。
  • 国立国会図書館でウェブサイトの収集本格化へ・立ちはだかる著作権の壁:Garbagenews.com

    2007年01月07日 20:15 先に【国会図書館が閉鎖サイトのデータ収集と公開開始】で報じたように【国立国会図書館】では一般書籍同様にインターネット上のウェブサイト(ホームページ)を収集・蓄積する事業を2006年7月10日から正式に「インターネット情報選択的蓄積事業」としてスタートしている。プロジェクト名も【WARP(Web ARchiving Project)】と決まったようだが、そのサイト収集事業が格化すると共にさまざまな問題点も明らかになってきたという([参考:産経新聞])。 国立国会図書館には国立国会図書館法に基づき、一般書籍・小冊子・楽譜・地図、さらにはパッケージされた電子出版物に至るまで1部ずつ献する義務がある。公的書籍はもちろん、民間の出版物もしかり。ところが(当然といえば当然だが)ネット上で公開されたものにはその義務は無い。 紙媒体の不調とコストダウンや読者ニーズの

    tsupo
    tsupo 2007/01/08
    国立国会図書館は立派な公的機関である。その公的機関における事業なのだから、大手を振って個人・法人を問わず過去データを取得し保全した上でデータベースとして公開しても問題は無いような気がする → uumu
  • [鏡] しっぽのさきっちょ 2006年06月 -- Spiegel's Trunk: ☆ 知らぬは国許ばかりなり?

    del.icio.us の便利な使い方 ありゃ, 私のところもチェックされているのか。 確かに私のブックマークは(見る人によっては)かなりノイズが多いからな。 私のところで比較的マメにブックマークしているのは spiegel/Astronomy spiegel/Security くらいか。 暗号関係に興味のある方は spiegel/Cryptography あたりがいいかもしれない。 (spiegel/Security とダブルことが多いんだけどね) 知財関係もブックマークしてるけど, それほどマメではない。 タグでいうなら spiegel/Intellectual_Property あたりかな。 「そんなくそ真面目な記事はいらんねん。 もっと面白おかしいのはないんか」 という方は spiegel/Fun あたりをどうぞ。 ついでに私の場合だが, 方針としてはノイズを多めにしてでもなるべく

    tsupo
    tsupo 2006/06/05
    日本という国は身内の成果に本当に冷淡 / 教育を通して何らかのビジョンが生まれなければ教育をする意味がない
  • 1