タグ

educationとreportに関するtsupoのブックマーク (2)

  • nabokov7; rehash : 第二回SBM研究会 & 研究用データの公開方法

    December 07, 200801:35 カテゴリ公開やら広報やら 第二回SBM研究会 & 研究用データの公開方法 「事業者から見たソーシャルブックマーク」というタイトルで、第二回SBM研究会で発表してきました。 「SBM研究を加速・拡大するために−SBM事業者には何ができるのか 」というパネルディスカッションの前置きとして発表したものですので、研究者の方々にむけて「事業者からはソーシャルブックマークがどう見えているのか」を解説するのが主な趣旨になっています。 1. CGMを構成するサービス/ツールには、情報を創出する、付加価値を与える、消費する、という3つのレイヤがあります。 2. ソーシャルブックマークサービス(以下、SBM) は、このうち主に「情報に付加価値を与える」役目を担います。「付加価値」とは第三者による客観的な評価や情報間の関連づけなどで、この結果「人のつながり」と「情報

    tsupo
    tsupo 2008/12/08
    新聞の文章データを使ってチューニングされた形態素解析エンジンでは、最近のブログで使われるような生々しい、崩れた日本語文 (絵文字が句読点の代わりだったりするし!) がうまく処理できない → この辺、(略)
  • 雑文発散(2008-07-05): WASF Conference 2008 Day 2 #5

    ▼ [雑] WASF Conference 2008 Day 2 #1 「EV SSLの意義と課題」日電子認証協議会の秋山さん。 EV SSLについてはそれなりに存在意義も課題も知っていたつもりだったのだけれど、弱い暗号強度の使用期限が割とすぐに来る(2010年12月31日まで)ことは把握していなかった。 ▼ [雑] WASF Conference 2008 Day 2 #2 「SQLインジェクション対策再考」HASHコンサルティングの徳丸さん。 「SQLのエスケープ再考」というエントリの再編集版といった発表だった。元記事もそうだったけど、問題点が整理されており、分かりやすかった。 HASHコンサルティング専属デザイナー(子供さんかな?)に描いてもらったという「危険なライオン」が可愛かった(笑) ▼ [雑] WASF Conference 2008 Day 2 #3 「携帯電話向けWeb

    雑文発散(2008-07-05): WASF Conference 2008 Day 2 #5
    tsupo
    tsupo 2008/07/07
    それなりの企業規模があるからこそ、4ヶ月のセキュリティ専門教育などができるわけで → そうそう、これはある程度以上の体力のある会社じゃないと無理。開発者全員にセキュリティ教育というのは必要だと思う
  • 1