タグ

hatenaBookmarkとrubyに関するtsupoのブックマーク (2)

  • [ThinkIT] 第2回:はてなフレームワークとPerlとシステム負荷 (1/2)

    このぐらいの規模のWebアプリケーションを作る場合、スクラッチからコードを書いていたのでは効率が悪いですし、また複数のプログラマで開発を進めるにあたってコードの品質を一定に保つのが難しくなってきます。ということで、ここはフレームワークの出番です。 PerlにはCatalystやSledge、CGI::Applicationといったオープンソースの優れたフレームワークがいろいろとありますが、はてなでは自社開発の「はてなフレームワーク」を利用しています。 はてなフレームワークを開発した当時の2001年頃はLL向けの良いフレームワークがあまり無かったため、自分たちで作りました。その後も改良を続け現在も同フレームワークを利用し続けています。 最近ではPerlに限らず、優れたフレームワークの実装が世の中に多数あり、その多くがフリーです。あまり自社開発のフレームワークを利用することの利点は多くないかも

    tsupo
    tsupo 2006/10/25
    アプリケーション本体のコードはPerlスクリプトで合計1万5千行 / プログラマ全員のコードのスタイルや品質をある程度一定に保つことを意識的に行っている
  • はてなブックマークに自動で登録するスクリプト, JDK 1.6 Mustang の GTKサポート - 32nd Diary(2006-02-13)

    めーるあどれす ruby -rbase64 -e'puts Base64.decode64 %q(dGFrYW5vMzJAZ21haWwuY29t)' ■ [Ruby][WEB] はてなブックマークに自動で登録するスクリプト日曜のちょっとした時間で書いてみた. この手のスクリプトの流儀がよくわからんので, 妙な部分がありそうだけど,公開してみる. ライセンスはGPLv2でよろすく. ボクがMM/Memoをメインに使っている理由のひとつに データの二次加工がしやすそう,という点がある. 気が向いたら,このスクリプトと連携させて, MM/Memoからデータをバッチ的に吸い上げて はてなブックマークに登録していく,というものを書こうと思う. この手順ならはてなブックマークではない, 他の新しいソーシャルブックマークサービスが台頭しても それにデータを移すことが可能かな,と考えている. 参考: d

    はてなブックマークに自動で登録するスクリプト, JDK 1.6 Mustang の GTKサポート - 32nd Diary(2006-02-13)
    tsupo
    tsupo 2006/02/15
    一定の書式で書かれたブックマークのリスト(ファイル)を読み込んで、はてなブックマークに順に登録していく ruby スクリプト (Atom API による post じゃなくて、ブクマサーバと対話しつつ投稿する方式)
  • 1