タグ

lawとphishingに関するtsupoのブックマーク (4)

  • フィッシング行為も処罰対象へ--改正案が閣議決定

    朝日新聞によれば、政府は2月21日、ネットサービスのIDやパスワードを不正取得するフィッシング行為を処罰対象とする不正アクセス禁止法の改正案を閣議決定した。同改正案は、警察庁が1月24日に骨子をまとめていた。 現行法では、フィッシング行為などが発覚しても、実際に不正送金などの被害が起きるまで処罰することができなかった。改正案では、入手方法を問わず不正利用を目的としたID・パスワードの取得が処罰対象となるほか、金融機関などの偽サイトを開設するだけで罪に問えるようになる。 警察庁によれば、2011年以降フィッシングや不正プログラムによる不正アクセスや不正送金が多発しているという。同年3月末~11月24日までに、35都道府県の56金融機関の160口座(未遂40口座含む)が被害に遭っており、不正送金の総額は約3億円にのぼる。このうち、フィッシングによる犯行が2金融機関で約2000万円、不正プログラ

    フィッシング行為も処罰対象へ--改正案が閣議決定
    tsupo
    tsupo 2012/02/21
    「改正案では、入手方法を問わず不正利用を目的としたID・パスワードの取得が処罰対象となるほか、金融機関などの偽サイトを開設するだけで罪に問えるようになる」
  • フィッシング、注意喚起で被害防止を期待 - 日本経済新聞

    警察庁は、フィッシングが処罰できれば、不正アクセスによる被害の未然防止につながるとみている。不正アクセス事件では、フィッシングで得た情報を悪用したケースが大半だが、金銭的な被害の発生まで被害者が気付きにくく、捜査も後手に回っていた。一方で、利用者の注意で被害は防げるとの指摘もあり、防御のための知識の啓発も課題だ。現行法では、フィッシングサイトの開設自体は犯罪ではなく、開設者を特定する捜査にも限

    フィッシング、注意喚起で被害防止を期待 - 日本経済新聞
    tsupo
    tsupo 2012/01/24
    現行法では、フィッシングサイトの開設自体は犯罪ではなく、開設者を特定する捜査にも限界があった / 現実社会での詐欺などと同様、基本的な注意で被害が防げるとの指摘も多い
  • 「フィッシング」を処罰、警察庁が法改正案 - 日本経済新聞

    警察庁は24日、偽サイトに誘導して人確認に使うIDやパスワードを不正に取得する「フィッシング」などの処罰化や、不正アクセス行為の罰則引き上げを柱とした不正アクセス禁止法改正案の骨子を公表した。被害の未然防止や犯罪の早期摘発につなげる狙いで、同日開会の通常国会での成立を目指す。同庁は、昨年判明した三菱重工業や衆参両院へのサイバー攻撃でIDなどが流出した可能性があることも重視、不正アクセス行為の

    「フィッシング」を処罰、警察庁が法改正案 - 日本経済新聞
    tsupo
    tsupo 2012/01/24
    フィッシングなど不正な手段でのパスワードなどの取得を禁止 / 1年以下の懲役または50万円以下の罰金 / 不正アクセス行為の罰則は懲役3年以下または罰金100万円以下に引き上げ
  • <この記事の公開期間は終了しました>

    tsupo
    tsupo 2011/10/20
    現行法ではフィッシング行為そのものを処罰する規定がなく、電子計算機使用詐欺などで立件 / 被害が発生する前でも摘発できるようにするため、フィッシング行為そのものについて処罰対象とする方針
  • 1