タグ

lawとsocialEngineeringに関するtsupoのブックマーク (2)

  • フィッシング、注意喚起で被害防止を期待 - 日本経済新聞

    警察庁は、フィッシングが処罰できれば、不正アクセスによる被害の未然防止につながるとみている。不正アクセス事件では、フィッシングで得た情報を悪用したケースが大半だが、金銭的な被害の発生まで被害者が気付きにくく、捜査も後手に回っていた。一方で、利用者の注意で被害は防げるとの指摘もあり、防御のための知識の啓発も課題だ。現行法では、フィッシングサイトの開設自体は犯罪ではなく、開設者を特定する捜査にも限

    フィッシング、注意喚起で被害防止を期待 - 日本経済新聞
    tsupo
    tsupo 2012/01/24
    現行法では、フィッシングサイトの開設自体は犯罪ではなく、開設者を特定する捜査にも限界があった / 現実社会での詐欺などと同様、基本的な注意で被害が防げるとの指摘も多い
  • 信頼喪失--デジタルな世界の未来に対する脅威

    今や、通常のビジネスとeビジネスの境界はなくなった。われわれは皆、eビジネスの世界に生きている。 街角のホットドッグ屋から世界中に支社がある大手メーカーまで、デジタルな世界にまったく依存しないビジネスなど存在しない。部品の注文から製品の配送、顧客や社員とのコミュニケーションなど、どの企業でもその運営の少なくとも一部でデジタルな世界に依存している。経済が引き続き好調を維持しているのは、このデジタルな世界によって大幅な効率アップが実現されているからだ。 しかし、このデジタルな世界に対して、目に見えない脅威が忍び寄っている。その脅威とは、サイバー攻撃のたぐいではなく、オンライン環境に対するネットユーザーの信頼喪失のことだ。ネットユーザーの重要な情報が修復不可能な損傷や不正なアクセスから保護されていると信じられなければ、彼らが今後もデジタルなライフスタイルを受け入れることはないだろう。そして、この

    信頼喪失--デジタルな世界の未来に対する脅威
    tsupo
    tsupo 2006/02/27
    ソーシャルエンジニアリング手法から全ての人を確実に守る方法は存在しないからなぁ。もしそんな方法が存在したら、詐欺はとっくの昔に存在し得なくなってるでしょ?
  • 1