タグ

printと新聞に関するtsupoのブックマーク (6)

  • テクノロジー : 日経電子版

    遺伝子を効率よく改変するゲノム編集研究の第一人者で米ブロード研究所のフェン・チャン主任研究員は、エボラ出血熱やジカ熱の早期診断技術を開発したことを明らかにした。ウイルスの遺伝情報が…続き 受精卵のゲノム編集、なぜ問題 優生思想と表裏一体 [有料会員限定] ゲノム編集品 販売容認、条件満たせば安全審査なし [有料会員限定]

    テクノロジー : 日経電子版
    tsupo
    tsupo 2008/12/26
    大人から評価されている高校生が、必ずしも同級生から評価されているわけではない / 仲間からリスペクトされ、真剣に何かに打ち込んでいる高校生をかっこよく真正面から取り上げる / 子供の知らない一面を記事で知る
  • 米有力紙が「紙」から事実上撤退 ウェブ中心に - 国際

    米有力紙が「紙」から事実上撤退 ウェブ中心に2008年10月29日19時17分印刷ソーシャルブックマーク 【ニューヨーク=立野純二】創刊百年を誇る米有力紙クリスチャン・サイエンス・モニター社ボストン)が来年4月から日刊紙の発行をやめ、ウェブサイトを中心にしたニュース媒体に変わる方針を28日、発表した。米国の全国紙が紙媒体から事実上撤退する初のケースとなる。 同紙は現在、平日の日刊紙とウェブサイトの両方でニュースを発信している。4月からは日刊紙を廃止してサイトの情報を拡充。さらに有料契約者には電子メールで一日一回、コラムなどの独自記事を届けるほか、新たに毎日曜に週刊紙を発行するという。同紙の日刊部数はピークの1970年に22万部だったが、現在は5万2千部まで減った。 報道によると、同紙の現在の年間収入は、契約購読料が900万ドル、新聞紙広告100万ドル、ウェブ広告130万ドル。来年4月ま

    tsupo
    tsupo 2008/10/29
    クリスチャン・サイエンス・モニターが来年4月から日刊紙の発行をやめ、ウェブサイトを中心にしたニュース媒体に変わる方針を発表 / 広告と購読料は一時的に減る一方、印刷、発送などの経費が消えることで負担が軽減 /
  • 「あらたにす」の理想と現実:シロクマ日報:オルタナティブ・ブログ

    既にオルタナティブ・ブロガーの方々もコメントされていますが、朝日・日経・読売の主要新聞3社によるポータルサイト「あらたにす」がオープンしました。 ■ 「ネットで新聞復権を」 朝日・日経・読売が「新s」(あらたにす) (ITmedia News) 予想通り、という言い方は失礼かもしれませんが、サイト内検索機能やRSS配信がないなど、中途半端な内容に失望の声が挙がっています。僕の第一印象はPolar Bear Blog でも書きましたが、いくつか「これは良いかも」と思う機能はあったものの、総合的にはイマイチ。確かに「どんな内容かはともかく、3社が提携したことに意義がある」「ネットに慣れていない人々がターゲットだから、先進的機能は必要ない」などという擁護意見は理解できますが、だからと言って中途半端な内容でスタートしたり、現時点でネットを活用している人々の意見を無視して良いということにはならないで

    「あらたにす」の理想と現実:シロクマ日報:オルタナティブ・ブログ
    tsupo
    tsupo 2008/02/01
    確かに様々な主張に触れるというのは大切なことです。それは分かるのですが、それならなぜ「あらたにす」が網羅しているのは3紙だけなのでしょうか?
  • サービス終了のお知らせ : 新s あらたにす(日経・朝日・読売)

    「昔に比べたら、観光客ばっかりで神聖な雰囲気はなくなってきちゃってるよね。スターバックスもできちゃって。」 広島旅行で訪れた事処の女将さんに、明日厳島神社に行くと話すと、返ってきた言葉。観光客が増加、それに追随して観光…

    サービス終了のお知らせ : 新s あらたにす(日経・朝日・読売)
    tsupo
    tsupo 2008/01/30
    any や anys がすでに他者に使われてて使えないのでどうするのかと思ったら allatanys で来たか。「allatanys → あたらにす → 新s ← news」なんだけど、「新s」って見た目がかっこ悪い
  • メディアの節穴 これ、「引用」じゃないんですか…あれ?

    tsupo
    tsupo 2007/04/24
    この話、ちょっと取材をしたいと思います。 → 取材結果に期待
  • 放火殺人事件の報道:「義母」という言葉は死語になったのか?

    tsupo
    tsupo 2006/06/27
    英字新聞では、当初から「Stepmother(義母・継母)」という用語で報道されている。ところが日本の新聞テレビでは、どこも「母親」。事件の背景を知りたいと思う視聴者・読者に対しては、十分な情報を伝えていない。
  • 1