タグ

privacyと銀行に関するtsupoのブックマーク (3)

  • 銀行預金口座とマイナンバー紐付けへの懸念

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます 政府が2016年から運用開始する税と社会保障の共通番号(マイナンバー)制度を活用し、銀行の預金口座に預金者のマイナンバーの登録を義務付ける方向で銀行界との調整を始めたという。政府が個人のフトコロをいつでも覗ける仕組みとも受け取られかねないだけに、国民への丁寧な説明が必要だ。 預金口座へのマイナンバー登録が必要な理由 3月18日付けの日経済新聞朝刊が1面トップで報じたところによると、銀行の預金口座とマイナンバーの紐付けは2018年度から新たに開く口座を対象とし、その後、既存の口座にも拡大するという。脱税やマネーロンダリング(資金洗浄)を防ぎ、サラリーマンなど納税者に根強い不公平感の是正を図るのが狙いだとし、2016年の通常国会に関連法の

    銀行預金口座とマイナンバー紐付けへの懸念
    tsupo
    tsupo 2014/03/25
    政府が、銀行の預金口座に預金者のマイナンバーの登録を義務付ける方向で銀行界との調整 / 2018年度から新たに開く口座を対象とし、その後、既存の口座にも拡大 / 脱税や生活保護の不正受給の防止などに役立てる
  • 三菱東京UFJ銀 560万人分情報紛失 NHKニュース

    三菱東京UFJ銀行は、平成17年までの10年間に取引があった顧客の口座番号など、合わせて560万人分の個人情報を紛失したことを明らかにしました。 紛失したのは、旧UFJ銀行の240の店舗で平成7年7月から17年6月の間に取引があった顧客の名前や口座番号、取り引き金額など560万人分の個人情報です。 これらの個人情報は、特殊なフィルムに保管されていましたが、合併によって三菱東京UFJ銀行が誕生した平成18年、支店の顧客情報を一元化する際に誤って廃棄されたおそれが強いということです。 また、情報には、預金の引き出しに必要なパスワードは含まれず、銀行では、情報の中身が外部に流出した可能性は極めて低いとしています。 また、情報は取引の記録として保管を義務づけられていたもので、銀行の業務にも影響はないということです。 三菱東京UFJ銀行は今回の個人情報の紛失について陳謝するとともに、「事態を重く受け

    tsupo
    tsupo 2012/11/13
    紛失したのは、旧UFJ銀行の240の店舗で平成7年7月から17年6月の間に取引があった顧客の名前や口座番号、取り引き金額など560万人分の個人情報 / 三菱東京UFJ銀行が誕生した平成18年に誤って廃棄された虞
  • http://www.asahi.com/national/update/0527/TKY200805270370.html

    tsupo
    tsupo 2008/05/27
    106の支店・出張所で、預金者の名前や口座番号などが記された預金印鑑届や現金自動出入機の利用記録など、のべ約13万3千人分の顧客情報を紛失 / 預金印鑑届がなくなっていた顧客については、再び作成する必要がある
  • 1