タグ

関連タグで絞り込む (160)

タグの絞り込みを解除

privacyとsummarySiteに関するtsupoのブックマーク (67)

  • ベネッセの情報漏えいをまとめてみた。 - piyolog

    2014年7月9日、ベネッセホールディングス、ベネッセコーポレーションは同社の顧客情報が漏えいしたと発表を行いました。ここではその関連情報をまとめます。 (1) 公式発表と概要 ベネッセは同社の顧客情報が漏えい、さらに漏えいした情報が第三者に用いられた可能性があるとして7月9日に発表をしました。また7月10日にDM送付を行ったとしてジャストシステムが報じられ、それを受けて同社はコメントを出しています。またさらにその後取引先を対象として名簿を販売したと報じられている文献社もコメント及び対応について発表しています。7月17日にECCでも漏えい情報が含まれた名簿を使ってDMの発送が行われたと発表しています。 ベネッセホールディングス(以下ベネッセHDと表記) (PDF) お客様情報の漏えいについてお詫びとご説明 (PDF) 7月11日付株式会社ジャストシステムのリリースについて (PDF) 個人

    ベネッセの情報漏えいをまとめてみた。 - piyolog
  • Facebookが情報共有機能を一部変更、セキュリティ会社から批判のコメント

    米Facebookがソーシャル・ネットワーキング・サービス(SNS)サイト「Facebook」に最近施した変更について、セキュリティ会社の英Sophosは「重大なプライバシーの問題を引き起こす可能性がある」として、Facebookを批判するコメントを英国時間2011年1月16日に発表した。 Facebookは1月14日に、承認を得た外部サイトやアプリケーションが共有できるユーザー情報に、住所と携帯電話番号も含めたことを開発者向けブログで明らかにした。 Facebookでは、ユーザーがFacebookと連携する外部サイトやアプリケーションなどにFacebookアカウントでログインすると、そのサイトおよびアプリケーションがFacebook内の個人情報にアクセスしてよいか許可を求められる。許可を要求するダイアログでは今後、承認した場合に名前、性別、友だち情報など、Facebook内で公開している

    Facebookが情報共有機能を一部変更、セキュリティ会社から批判のコメント
    tsupo
    tsupo 2011/01/18
    Graham Cluley氏「Facebookは5億人超のユーザーの安全性を最優先課題の1つに挙げていると言えるだろうか?」と疑問を投げかけ、「今すぐFacebookのプロフィールから住所と電話番号を削除することを勧める」とユーザーに忠告
  • インド政府、グーグルやスカイプもターゲットに--米報道

    文:Lance Whitney(Special to CNET News) 翻訳校正:矢倉美登里、福岡洋一2010年09月03日 14時26分 顧客データへのアクセスをめぐって、このところResearch In Motion(RIM)と対立していたインドが、今度はGoogleやSkypeにも手を伸ばそうとしている。 Bloombergその他の報道によるとインド政府は、RIM、Google、Skypeの3社に対し、インド国内にローカルサーバを設置して、暗号化されたメールなどの通信に治安当局がもっと簡単にアクセスできるようにすることを求める意向だという。 インドのG. K. Pillai内相は米国時間9月1日、GoogleとSkypeに対して、治安当局によるデータへの「合法的アクセス」を可能にするよう求める通知を送る、と記者団に語った。武装勢力やテロ組織が暗号化されたネットワークを利用して攻撃

    インド政府、グーグルやスカイプもターゲットに--米報道
    tsupo
    tsupo 2010/09/03
    インド政府は、RIM、Google、Skypeの3社に対し、インド国内にローカルサーバを設置して、暗号化されたメールなどの通信に治安当局がもっと簡単にアクセスできるようにすることを求める意向
  • http://japan.internet.com/busnews/20100625/12.html

    tsupo
    tsupo 2010/06/25
    Twitter は包括的なデータ セキュリティ フレームワークを構築したうえで10年にわたって維持 / 消費者を誤解させることを今後20年間にわたり明確に禁じる → 10年とか20年とか、そんな先のこと、わかんないよ?
  • 米ツイッター、安全対策強化へ 連邦取引委と和解 - 日本経済新聞

    【シリコンバレー=岡田信行】ミニブログ大手の米ツイッター(カリフォルニア州)は24日、情報管理体制を問題視して調査を始めた米連邦取引委員会(FTC)と和解し、安全対策を強化すると発表した。就任前のオバマ大統領ら著名人のブログから偽のツイート(つぶやき)を配信するなど2009年に起きた2件のブログ侵入事件を受けたもので、管理手続きの厳格化に取り組む。ツイッターは管理体制に不備があったことを実質的

    米ツイッター、安全対策強化へ 連邦取引委と和解 - 日本経済新聞
    tsupo
    tsupo 2010/06/25
    ツイッターは管理体制に不備があったことを実質的に認め、パスワード更新やブログ管理の手続きを厳格化するほか、定期的に第三者機関による安全管理体制の監査を受けることなどでFTCと合意した
  • ScanNetSecurity - 千葉県警職員が車上荒らしに遭い、約560枚の交通違反切符を紛失(千葉県警)

    千葉県警察千葉東署は6月1日、県警運転免許部執行課の女性職員(37歳)が車上荒らしに遭い、交通違反の反則切符などが入ったバッグを盗難されるという事件が発生したと発表した。これは5月31日18時55分から19時5分頃までの間、千葉市若葉区桜木1丁目の路上に駐車していた乗用車が車上荒らしに遭ったというもの。 盗難されたバッグには、交通違反の反則切符約560枚などが入っており、この反則切符には、氏名、住所、生年月日などの個人情報が記載されていた。なお、反則切符は内規により課外への持ち出しが禁止されているという。 http://www.police.pref.chiba.jp/trouble/newest/index.php?sl_ year=2010&sl_mon=06&sl_mday=01

    tsupo
    tsupo 2010/06/01
    盗難されたバッグには、交通違反の反則切符約560枚などが入っており、この反則切符には、氏名、住所、生年月日などの個人情報が記載されていた / 反則切符は内規により課外への持ち出しが禁止されているという
  • ScanNetSecurity - 学生データ管理システムの個別URLが掲示板に掲載、個人情報が流出(ウィルソン・ラーニング ワールドワイド)

    学生データ管理システムの個別URLが掲示板に掲載、個人情報が流出(ウィルソン・ラーニング ワールドワイド) ウィルソン・ラーニング ワールドワイド株式会社は5月25日、同社がエン・ジャパン株式会社との事業提携により、エン・ジャパンからシステム移管を受けウィルソン・ラーニング ワールドワイドにて昨年より運用している「EmProAid First」(EmPro)において、当該システムを利用して企業に応募した個人に関する情報が一部外部に流出していたことが確認されたと発表した。 これは、2011年4月入社予定社員の採用活動において、EmProを利用して企業に応募した9名の氏名・学校名・学部名・学科名・メールアドレス・電話番号・志望動機(流出した情報は個人により異なる)がインターネット上に流出したというもの。EmProでは、個々の学生を識別できるよう個別URLを作成、学生の利便性を考慮し個別URL

    tsupo
    tsupo 2010/05/31
    個々の学生を識別できるよう個別URLを作成、学生の利便性を考慮し個別URLからの自動ログイン機能を実装 / 誰かがこの個別URLを掲示板サイトに掲載したことで、情報が流出
  • ほとんどのブラウザーで個人を識別できる“指紋”を残す、米EFFが警告 

    tsupo
    tsupo 2010/05/19
    Adobe FlashまたはJavaプラグインがインストールされている場合、94%がユニークで識別可能だった / ブラウザーフィンガープリント
  • IT戦略:国民ID制度導入へ 政府、13年までに - 毎日jp(毎日新聞)

    政府は11日の「IT戦略部」(部長・鳩山由紀夫首相)で、インターネットを通じた24時間行政サービスの2020年の実現に向け、13年までに個人認証のための「国民ID制度」を導入することなどを盛り込んだ新たな情報技術(IT)戦略を決めた。 国民ID制度の導入により13年には、国民の半数以上が住民票や戸籍抄などをコンビニエンスストアや郵便局に置いた「行政キオスク端末」を通じて入手できるようにする。電子化による行政コストの削減も目指す。 医療・介護分野での活用も重点項目に据え、診療情報を電子化して患者自身が管理・活用できるようにするため、13年までに調剤情報の電子化から着手。医師が遠隔地から診断するシステムや、高齢者の見守りシステムの普及で、医療過疎や孤独死対策にも活用する。 各施策は6月に政府がまとめる成長戦略に盛り込まれるが、国民ID制度は、現行の住民基台帳ネットワークシステムの利用や

    tsupo
    tsupo 2010/05/12
    国民ID制度は、現行の住民基本台帳ネットワークシステムの利用や、政府が検討中の納税者番号制度との関係について現時点で整理がついていない / 実現に向けた見通しは立っていない
  • 時事ドットコム:13年までに「国民ID制」導入=法制整備も明記−IT戦略本部

    13年までに「国民ID制」導入=法制整備も明記−IT戦略部 13年までに「国民ID制」導入=法制整備も明記−IT戦略部 政府のIT(情報技術)戦略部が11日、首相官邸で開かれ、利便性の高い行政サービス実現に向けた今後10年間の対処方針を決めた。行政手続きを簡素化するため、国民全員に番号を付与する「国民ID制度」を2013年までに導入することなどが柱。社会保障と税の共通番号制度との連携も視野に入れ、実現を急ぐ。  対処方針には(1)コンビニエンスストアや郵便局に行政端末を設置し、住民票などをいつでも取得できるサービスの開始(2)過去の診療履歴を基に、全国の病院で適切な医療を受けられる「どこでもMY病院」のシステムの構築−も盛り込んだ。住民票サービスは、3年後に国民の半数以上が利用できるようにする。  IT活用のために各分野の規制を緩和する「情報通信利活用促進一括化法」(仮称)の制定検討

    tsupo
    tsupo 2010/05/12
    国民全員に番号を付与する「国民ID制度」を2013年までに導入 / 社会保障と税の共通番号制度との連携も視野
  • 米下院のプライバシー法案、個人情報収集での承認取得を義務付け

    米下院議員Rick Boucher氏(バージニア州選出)とCliff Stearns氏(フロリダ州選出)は米国時間2010年5月4日、オンラインとオフラインにおける個人情報の取り扱いに関するプライバシー法の草案を発表した。法案が可決した場合、米連邦取引委員会(FTC)が導入と施行の権限を持つことになる。 同草案では、個人情報を収集する企業に対し、プライバシーポリシーを明示して、どのように情報を収集し、それを使用するかを説明することを義務付けている。法案の対象となる個人の重要情報としては、氏名や性別、電話番号、住所、医療データ、銀行口座、社会保障番号のほか、個人や個々のデバイスを特定するIPアドレスも含まれる。 また、オンライン広告などのサードパーティーとの情報共有についても、ユーザーの承認を得るか、オプトアウト(承認拒否)手段などを提供するリンクを付けることを要請している。 ただし、Web

    米下院のプライバシー法案、個人情報収集での承認取得を義務付け
    tsupo
    tsupo 2010/05/10
    法案の対象となる個人の重要情報としては、氏名や性別、電話番号、住所、医療データ、銀行口座、社会保障番号のほか、個人や個々のデバイスを特定するIPアドレス / ただし、セッションクッキーは承諾なしで使用可能
  • 高木浩光@自宅の日記 - ?utm_source=twitterfeed&utm_medium=twitter

    ■ 2ちゃんねるが日のインターネット終了の引き金を引くか 一昨年、 日のインターネットが終了する日, 2008年7月10日の日記 これを書いたとき、ケータイから一般のインターネット端末へと青少年の使用端末が移行するであろう近い将来、青少年ネット規制法の改正によって、日のインターネットが強制終了となるというシナリオを想定した。スマートフォンが開花しつつある今、その運命の分かれ目は間近に迫っている。 そういう岐路に立たされている今、一昨日の日記「ケータイIDに添えて年齢情報も送信されるようになる?」に書いたように、青少年の保護を口実に、年齢情報までインターネット接続事業者に送信させようという動きが出てきている。総務省研究会の提言案自身が述べているように、悪いことをしようとする者を排除することはできないわけで、いくらかハードルを上げることで悪事のコストを高めることはできるだろうけども、それ

    tsupo
    tsupo 2010/05/10
    『「jigブラウザ」までもがiモードIDを送信するようになっているのは、2ちゃんねる運営からの要請にjigブラウザの開発元が応じたことによるものだった』
  • はてなIDとTwitterアカウント紐付け情報の今後の取扱いについて - はてなブックマーク日記 - 機能変更、お知らせなど

    はてなブックマークのブックマーク数が多い順に記事を紹介する「はてなブックマーク数ランキング」。2月19日(月)〜2月25日(日)〔2024年2月第4週〕のトップ30です*1。 順位 タイトル 1位 「面倒なことはChatGPTにやらせよう」の全プロンプトを実行した配信のリンクを整理しました|カレーちゃん 2位 管理職必読 順番に読むと理解が深まる「マネジメントの名著」11冊 | 日経BOOKプラス 3位 「説明能力の高さ」はどこに現れるか | Books&Apps 4位 確定申告のことが何もわからない人へ|第三のロース 5位 科学的根拠に基づく最高の勉強法がガチで良かった話|牛尾 剛 6位 日で人気爆発中の経営シミュレーションアプリ「コーヒーインク」を開発する、謎の会社 Side Labs 創業者インタビュー 7位 コーヒーチェーン経営シミュレーション『Coffee Inc 2』そのあま

    はてなIDとTwitterアカウント紐付け情報の今後の取扱いについて - はてなブックマーク日記 - 機能変更、お知らせなど
    tsupo
    tsupo 2010/03/31
    はてなでは「Twitter 連携機能を行う各種サービスにおいて、設定時に紐付け情報が公開前提である」とみなす / 現在でも、本機能を積極的に利用した段階で紐付け情報ははてな以外の第三者が容易に知り得る
  • 高木浩光@自宅の日記 - 2年前に書いた懸念がいよいよ現実のものになりつつある, 追記, 追記2

    ■ 2年前に書いた懸念がいよいよ現実のものになりつつある 2008年に書いた懸念、 単純所持刑罰化ならウイルス罪を同時施行しないとセキュリティバランスが悪化する, 2008年5月5日の日記 これが現実になりつつある。 先週、長崎市立の中学校の校長が、自宅のパソコンで、児童ポルノに該当し得ると疑われるファイル名のファイルを開いたと疑われる事態が、ウイルス(トロイの木馬)によって暴露され、三流下劣メディアから嘲笑されるという事件が起きた。 中学校校長がロリコン画像を大量所持か / 性的画像と一緒に学校資料も, ロケットニュース24, 小林涼子編集長(システム担当 矢野さとる)(29日16:30修正、下記の追記2参照), 2010年3月21日 (略)この人物が校長だといわれているのはなぜか? それはロリコン画像のほかに最近使ったデータとして学校名付きで学力向上対策.jtd、学校生協への学校紹介.

    tsupo
    tsupo 2010/03/29
    高木先生に限らず、ロケットニュースの運営はロケットスタートだと誤解している人、結構いるんじゃないかと思う
  • 認証基盤連携フォーラムの活動は終了しました。

    認証基盤連携フォーラムの活動は終了しました。 5秒後に、Web Archive に飛びます。

    tsupo
    tsupo 2010/03/28
    2010.03.26 認証基盤連携実証実験の結果発表
  • OpenIDで携帯もPCもシームレスに、実証実験結果を報告 - @IT

    2010/03/26 認証基盤連携フォーラム 実証実験ワーキンググループは3月26日、OpenIDを用い、携帯電話とPCをまたいだシームレスな認証や属性連携に関する実験、「認証基盤連携による認基盤間の相互運用性確保の実証」の結果を明らかにした。Artifact Bindingと呼ばれる手法を用いることで、携帯電話からも問題なくOpenIDに基づく認証を行えることが実証されたという。 OpenIDは、1つのIDで複数のインターネットサービスを利用できるようにするための仕様だ。いったん認証を済ませるだけで、ほかのサービスへのシングルサインオンが可能になるほか、ユーザーの承認に応じて氏名や住所、クレジットカード番号といった属性情報を受け渡し、利便性の高いサービスを受けられるようにする。ユーザーから見れば、サービスごとに個別に認証を行う手間を省けるうえ、自分の情報をどんな事業者に開示するかをコント

    tsupo
    tsupo 2010/03/28
    Artifact Bindingでは、URLを直接送る代わりに、Artifactという確認書への「参考情報」を送信する / OpenIDが普及すればするほど、IDやパスワードが盗まれたときのリスクは大きくなる // artifact といえば id:kanose さんのサイト
  • ID連携で異なるサービスを利用する可能性と課題――推進団体が報告

    認証基盤の連携によるサービスの可能性と課題について、認証基盤連携フォーラムが実証実験の結果を報告した。 認証基盤連携フォーラムの実証実験ワーキンググループ(WG)は3月26日、このほど実施した「認証基盤連携による認証基盤間の相互運用性確保の実証」の実証実験の結果について報告した。 この実験は、総務省のICT先進事業国際展開プロジェクトの1つとして実施されたもの。電気通信事業者の異なる認証基盤の相互運用性を確保することで、ユーザーが複数のコンテンツやサービスを1つのIDで利用できることを目指している。 実験では、1人のユーザーがPCと携帯電話で異なるIDを利用しても容易に人確認ができる方式や、OpenIDを携帯電話で利用する上での課題検証、必要とする情報の重要度に応じて認証手段を使い分ける方法といった、さまざまなテーマで実施された。 NTTドコモが主体となった実験では、まずPCサイトにログ

    ID連携で異なるサービスを利用する可能性と課題――推進団体が報告
    tsupo
    tsupo 2010/03/28
    1つのIDで利用できるサイトが多いことで、情報漏えいの危険が高まるのでは? / OpenIDを使ってPCのIDとdocomoIDをひも付けることで、コンテンツプロバイダーが異なるIDであっても同じユーザーが利用していることを確認できた
  • Not Found

    tsupo
    tsupo 2010/03/23
    長崎市教委は22日、市立江平中の相良澄友校長の個人パソコンから、在校生全員と過去3年間の卒業生計約200人分の個人情報を含むデータがインターネット上に流出した、と発表した → 例の件
  • ご利用上の注意 | NTTドコモ

    tsupo
    tsupo 2010/03/09
    docomo IDでログインした際に、ログイン先のサイトへ「お客様を特定する、あるいはお客様の属性等の情報に応じたサイト等を表示する」ために以下の情報がインターネットを経由して、当該事業者に対して通知される場合が
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    オーベルジーヌ実レポ べ物の鼻塩塩(未だに通じるのかな) オーベルジーヌというカレーをご存知だろうか 都内にあるデリバリー専門のカレー屋で、 ロケ弁などで大人気の格欧風カレーが楽しめるらしい いいな〜 いいな〜オブザイヤー 都内の奴らはこんな良いモンってんのか 許せねえよ………

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    tsupo
    tsupo 2010/01/22
    my Rakuten で他人の情報が見えてしまう件の続報