タグ

semanticWebとdatabaseに関するtsupoのブックマーク (10)

  • ちょっとしたメモ - SPARQLがW3C勧告に

    ウェブ上でRDFデータの照会を行うSPARQLが15日付でW3C勧告となった。仕様は、問い合わせ言語SPARQL Query Language for RDF、プロトコルSPARQL Protocol for RDF、クエリ結果のXMLフォーマットSPARQL Query Results XML Formatの3つ。バーナーズ=リーのことばを借りれば、ようやくデータベースとしてのウェブのためのSQLが標準化されたわけで、分散する多様なデータへの一貫したアクセスが可能になる。 SPARQLはすでに多くの言語で実装されていて、JavaのJenaライブラリ、PerlのRDF::Query、PHPのARC、PythonのRDFLib、さらにいろんな言語から使えるRasqal RDF Query Libraryなどが揃っている(サポート具合は差があるので、実装状況調査を参照)。 SPARQLクエリを

    tsupo
    tsupo 2008/01/22
    バーナーズ=リーのことばを借りれば、ようやくデータベースとしてのウェブのためのSQLが標準化されたわけで、分散する多様なデータへの一貫したアクセスが可能になる。
  • 「FASTはGoogleの検索技術より2年先行」 ― @IT

    2007/02/21 「Googleは検索技術の追究を諦めて、ネット広告に特化した」。Googleは検索技術そのものでは、先端的な検索技術を持つ他社に対して後れを取っており、自社の検索技術Googleのそれより2年先行している――、記者向け説明会で事業戦略を語ったファストサーチ&トランスファ 代表取締役社長の徳末哲一氏は、検索技術が開く新しい市場の可能性を感じている。同社は、エンタープライズ向け検索ソリューション市場で地歩を固めつつある。 四国お遍路はやめて検索ビジネスに 「四国にお遍路にでも出ようかなと言ったらに怒られましてね」。徳末氏は、長年在籍した日IBMを1992年に離れてから、日ピープルソフト、日ビジネスオブジェクツの代表取締役社長を歴任してきた。前職は2005年秋に退任。次に何をやるかべきか思案していた時期、約3カ月をかけて欧米やアジアを回った。そんな折に知人を通して

    tsupo
    tsupo 2007/02/23
    画像コンバータや画像転送技術を持った会社 / 音声の検索が可能 / “エンティティ”の情報を抽出し、インデックス化 / コンプライアンスに使うと“怖い”ツール / 楽天のカテゴリやブランド名による絞り込みで利用実績
  • グーグルは何かを知ろうとしている: 極東ブログ

    雑記でもないのだがちょっと散漫な話になる。ので、一応結論的みたいのを先に言っておくと標題どおり「グーグルは何かを知ろうとしている」ということだ。何かとは取り敢えず人々の欲望としておく。誤解されるかなと思うのは、私がここで「グーグル」というのはシステムのことであって、その会社の経営者とか開発者という人間を指しているわけではない。 話の起点は先日のことだ。田健(著)「ユダヤ人大富豪の教え」(参照)の引用が多いあるブログのエントリについて、はてなブックマークが多数付いたことに、私は奇異な感じを持った。該当のはてなブックマークは「はてなブックマーク - ユダヤ人大富豪の教え : akiyan.com」(参照)である。はてなダイアリーでの引用を含めると四百点近いブックマークとなった。 私はこの書籍についてフィクションだと思っているしあまり関心はない。が、はてな利用者がこの書籍についてこんなに関心を

    tsupo
    tsupo 2007/02/08
    グーグルは、「本田健」というキーワードに対して、オントロジカルに結合するインターネットの情報をどのように理解(組織化)しているのだろうか / 繰り返したい。グーグルは何かを知ろうとしている
  • IBM Developer

    IBM Developer
    tsupo
    tsupo 2006/12/25
    SPARQLのXML結果フォーマットと、XSLスタイルシートと組み合わせて使うことによって、ブログ・アイテムのHTMLビューをカスタム化したり、さらには、別のRSSフィードを作ったりすることもできます
  • IBM Developer

    IBM Developer is your one-stop location for getting hands-on training and learning in-demand skills on relevant technologies such as generative AI, data science, AI, and open source.

    IBM Developer
    tsupo
    tsupo 2006/12/25
    2004年6月23日に書かれた記事なので、さすがに今はそのまま使えない(RDQL → SPARQL などの変化がある)けど、それでも考え方とかは参考になる。
  • トップページ

    SQL データベース操作言語SQLについて、またRDBMSの持つ機能について詳しく解説します。 DB概要、SQL、テーブル操作、データ操作 ... 特集:replication PostgreSQLのレプリケーションシステムを紹介し、それらの機能を比較していきます。 特集:pgbench PostgreSQLのベンチマークテストに用いられるプログラムである pgbench について解説します。 SQL演習問題 各章に用意された演習問題を集めました。

    tsupo
    tsupo 2006/12/05
    Jena は MySQL, Oracle, PostgreSQL の3つの関係データベースに対応
  • [ThinkIT] 第5回:セマンティックWebの将来 (1/3)

    セマンティックWebは、今のインターネット世界(Web 2.0の世界)における恣意的に入力されたデータや異なるメタデータの統合を容易にする技術として、そしてエンタープライズ世界では従来の統合技術/統合製品で解決できなかった問題を解決する技術として、それぞれ有望であることを解説してきた。 最終回となる今回は「セマンティックWebの将来」と題し、コンシューマ世界ではWeb 2.0、エンタープライズ世界ではSOA(Service Oriented Architecture:サービス指向アーキテクチャ)を中心に、セマンティックWebがどのように関わり、発展していくかを解説する。 Web 2.0世界におけるセマンティックWebについては、「第2回:Web 2.0世界におけるセマンティックWeb」で「タギング/フォークソノミー、マイクロフォーマット」という具体的な例を題材に解説した。だが、Web 2.

    tsupo
    tsupo 2006/10/02
    消費者を深く知るための顧客属性情報(デモグラフィック)、消費者の心理的な嗜好(サイコグラフィック)、地理的な要因(ジオグラフィック)
  • 第3回:エンタープライズの世界におけるセマンティックWeb: スイス生命の実証実験

    tsupo
    tsupo 2006/09/01
    日々恣意的に入力されるデータや過去に作成してしまった大量データが問題 / これらをすべて更新したり統制をかけたりすることは困難 / これらを許容 / セマンティックWebを適用する方法を選択したのがこの事例
  • 第3回:エンタープライズの世界におけるセマンティックWeb: エンタープライズ・セマンティックWebへ

    tsupo
    tsupo 2006/09/01
    実証実験を通じ、統合技術として応用できることがわかってきた。 / 2004年にW3CでRDF、OWLの標準仕様が策定され、ベンチャー企業からもそれら標準に準拠した製品が提供されるようになった
  • ちょっとしたメモ - RDFとRDBMSの共存関係

    昨日取り上げた getting the semweb exactly wrong スレッドの中で、RDBMSとRDFの長所や短所、使い分けといった話題が出て、「両者をマッピングするのが一つの方法」とバーナーズ=リーが答えている。RDFの導入を検討するときに、既存のデータベースをどうすればいいかというのは、よく聞かれる質問だ。 以下は、Jan Algermissenが「RDF+OWLを使うほうが、RDBMSよりもうまく行く問題とはどんなものだろう。つまり、RDBMSをやめてRDFストアを使うキラー要因は何だろうか?」と問いかけたことに対する、バーナーズ=リーの返信(1月4日付)から。 一つの答えは:(RDBMSをやめてRDFストアを使うということは)しないこと! セマンティック・ウェブは、データをそれが意味するものに結びつける(conecting the data to what it me

    tsupo
    tsupo 2006/01/07
    セマンティック・ウェブは、データをそれが意味するものに結びつける(conecting the data to what it means)ということだ
  • 1