タグ

toolsとprogrammingに関するtsupoのブックマーク (4)

  • テクマトリックス、ソース構造の可視化ソフトでバックグラウンド解析を可能に

    テクマトリックスは2014年1月17日、ソフトウエアの構造を可視化するソースコード解析ソフトの新版「Understand 3.1」(写真1)を販売開始した。1月24日に出荷を開始する。新版では、バックグラウンド解析により、解析中に他の操作が可能になった。価格(税別)は、マシン固定ライセンスが1台当たり19万8000円、同時使用ライセンスが同時1ユーザー当たり39万8000円。開発会社は、米SciTools。 Understandは、ソフトウエアの構造を可視化するソフト(関連記事:テクマトリックス、COBOLも読めるソース構造の可視化ソフト新版)。呼び出しや参照、クラスの構成、制御フローなどをグラフィカルに可視化する(Visio形式での出力も可能)。個々のエンティティーをクリックすれば、詳細なコードを参照できる。ソースコードの複雑度を70種類のコードメトリクスを用いて分析する機能も備えており

    テクマトリックス、ソース構造の可視化ソフトでバックグラウンド解析を可能に
    tsupo
    tsupo 2014/01/20
    Understandは、ソフトウエアの構造を可視化するソフト / 呼び出しや参照、クラスの構成、制御フローなどをグラフィカルに可視化(Visio形式での出力も可能) / コードメトリクス分析機能もあり
  • IPA、Cのソースコードのセキュリティ検査ツールを公開 − @IT

    2012/05/08 情報処理推進機構(IPA)は5月8日、C言語で書かれたソフトウェアのソースコードを検査し、脆弱性が含まれている個所を検出して修正方法とともにレポートするツール「iCodeChecker」を公開した。 iCodeCheckerは、脆弱性やソースコード検査技術を学習したいと考える学生や開発者向けのツールだ。Cのソースコードファイルを読み込ませると自動的に解析を行い、何行目にどういった脆弱性が存在し、どのように修正すべきかを示したレポートを日語で出力する。 検出できるのは、バッファオーバーフローや整数オーバーフロー、配列インデックスの検証不備といった、開発時に作り込みやすく、かつ危険度の高い脆弱性8種に絞られている。だがそれでも、任意のコード実行につながるような、影響が大きい脆弱性の検出が期待できるという。 iCodeCheckerは、パッケージ形式とソースコード形式(い

    tsupo
    tsupo 2012/05/09
    iCodeChecker / 検出できるのは、バッファオーバーフローや整数オーバーフロー、配列インデックスの検証不備といった、開発時に作り込みやすく、かつ危険度の高い脆弱性8種 → C++ には対応してないのか
  • MS、「Android」から「Windows Phone」への移植支援ツールを発表

    Microsoftは、より多くの開発者を引き込もうと、「Android」開発者による「Windows Phone」へのアプリケーション移植を支援するツールを発表した。 Microsoftが米国時間6月9日に公開したブログ記事には、アプリケーションを自動でWindows Phoneに移植できるAndroid開発者向けの「魔法の杖」など存在しないという注意書きがある。だが、新しいAPIツールやホワイトペーパーなどの技術リソースにより、移植作業に伴う苦労をある程度軽減できるものと同社は考えている。 AndroidからWindows Phoneへの「API mapping tool」は、Androidのさまざまなプログラムイベントやクラス、メソッドを、対応するWindows Phoneの各機能と比較して紹介しており、開発者の変換作業を手引きしてくれる。したがって、Androidに慣れ親しんだ開発者

    MS、「Android」から「Windows Phone」への移植支援ツールを発表
    tsupo
    tsupo 2011/06/13
    『アプリケーションを自動でWindows Phoneに移植できるAndroid開発者向けの「魔法の杖」など存在しない』が、『移植作業に伴う苦労をある程度軽減できる』
  • Google Hacks 第3版

    ベストセラー書『Google Hacks』の改訂第3版。Googleブログ検索、Googleマップ、Googleホームページ、Google Analytics、Google Readerなどにも対応しました。新たに利用できるようなった特別構文についての解説を追加し、旧版で紹介したGmailやGoogleデスクトップの利用、携帯端末やGooleアドワーズの活用方法なども現状に合わせ細部に渡って改訂しました。進化したGoogleをさらに使いこなすためのテクニックが満載です。 監訳者まえがき 書に寄せて クレジット まえがき 1章 Web検索 Google Web検索の基 フルワードワイルドカード 特別構文 特別構文の演算子の組み合わせ 検索オプション クイックリンク 言語ツール 検索結果の分析 表示設定 GoogleのURLを理解する 1. Googleディレクトリ 2. Googleトレ

    Google Hacks 第3版
    tsupo
    tsupo 2007/04/06
    Google Hacks の改訂第3版。Googleブログ検索、Googleマップ、Googleホームページ、Google Analytics、Google Readerなどにも対応 → 第2版が出てたのに気がついてなかった。第3版、よさげなら買う
  • 1