タグ

vocaloidと音声合成に関するtsupoのブックマーク (3)

  • 今度はしゃべるVOCALOID、ヤマハが新音声エンジンを開発

    ヤマハは2月25日、歌声合成ソフト「VOCALOID(ヴォーカロイド)」の合成エンジンソフトを進化させ、歌うだけでなくしゃべることも可能にしたと発表した。「VOCALOID- flex(ヴォーカロイド フレックス)」という名称で提供する。 VOCALOIDは、歌詞とメロディーを入力することで楽曲のボーカルパートが制作できるソフト。クリプトン・フューチャー・メディアの「初音ミク」やインターネットの「がくっぽいど」などで採用されている。 VOCALOID-flexでは、歌声に比べて音の細かな変化が要求されるしゃべり声を実現するため、新たに音素などの音の構成や長さ、音の高さや強さを細かく編集できるようにした。これにより、人間に近い発話ができ、細かいニュアンスや方言などのアクセント、イントネーションもつけられるという。 なお、VOCALOID-flexでは音声ライブラリに新しい音素材を追加する必要

    今度はしゃべるVOCALOID、ヤマハが新音声エンジンを開発
    tsupo
    tsupo 2010/02/25
    VOCALOID-flex / 新たに音素などの音の構成や長さ、音の高さや強さを細かく編集できるようにした / 既存のライブラリがそのまま使える → VOICEROID 対抗きたー
  • VOCALOIDをネット経由で操作できる ヤマハが「NetVOCALOID」

    ヤマハは4月7日、音声合成ソフト「VOCALOID」をオンラインで操作できるようにする「NetVOCALOID」を開発し、携帯電話向けサービスプロバイダ向けに提供を始めたと発表した。サーバ上のVOCALOIDをユーザー端末から操作して歌わせることが可能で、クリプトン・フューチャー・メディアとインターネットが9日から新サービスを始める。 VOCALOIDはヤマハが2003年に開発した音声合成ソフト。ライセンスを受けて「初音ミク」(クリプトン・フューチャー・メディア)や「がくっぽいど」(インターネット)が発売され、合計で10万超を販売する人気になった。 VOCALOIDソフトはPCにインストールして利用する形だが、「もっと手軽にVOCALOIDを楽しみたい」といった一般ユーザーのニーズや、「ネット上の自社コンテンツと組み合わせて提供したい」といったサービスプロバイダの要望があったという。 N

    VOCALOIDをネット経由で操作できる ヤマハが「NetVOCALOID」
    tsupo
    tsupo 2009/04/07
    ネット上のアバターに歌を歌わせたり、インタラクティブなゲームに歌声合成を組み込むなど、「これまでPCパッケージソフトのみだった歌声合成ソフトのビジネスが、インターネットにつながる様々なプラットフォームで
  • 「初音ミク」(合成人声ソフト)のルーツを訪ねて - POP2*5

    VOCALOID2 HATSUNE MIKU 出版社/メーカー: クリプトン・フューチャー・メディア発売日: 2007/08/31メディア: CD-ROM購入: 30人 クリック: 4,650回この商品を含むブログ (480件) を見る 最近、「ニコニコ動画」にハマっている。一昨年秋ごろ、「YouTube」を初めて知ったとき以来の衝撃だ。各自がアップした映像を軽量なFLVファイルに自動変換して、こそこそファイル交換するんじゃなく、公開して皆で観れるようにした初めてのサービスが「YouTube」。そのアイデアを絶賛し、週刊誌の記事で「世界でいま一番観られているテレビ」と紹介したほど、「YouTube」を完成されたコミュニケーション・システムと評価していた私だが、まだまだ次があったとは! ひろゆき氏というか、この技術の土台を考えたプログラマーはすごいね。さすが2ちゃんねるを考えた人たちらしいと

    「初音ミク」(合成人声ソフト)のルーツを訪ねて - POP2*5
    tsupo
    tsupo 2007/09/30
    合成人声/ロボ声 まとめ+解説記事
  • 1