タグ

vocaloidとmusicに関するtsupoのブックマーク (59)

  • 最近、ファミマに行くのがつらい

    この時期になるとBGMがミクミクしてくるのが生理的にダメなのです。パンや弁当などでボカロのキャラクターとタイアップするのは全然OKなんですけれども。 そんな折に 「いまボカロ曲は過去最高水準にある」2014年2月39選 - ボカロとヒトのあいだ を読みました。普段ボカロ曲を敬遠している自分だけども、そんなに良いのかーと思っていくつか聴いてみました。 が、これで「過去最高水準」なのか……とやっぱり残念。全部が全部ダメじゃなくて、「惜しい」のもいくつかあったけれども。何が気になるかというと、ズバリ歌い方(発音)が普通の人間の歌い方に比べてすごく不自然なところなんですね。例えて言うと、pixivで、顔のパーツのバランスが狂っていたり人体のパースが微妙に崩れているような、違和感や気持ち悪さを感じる人物画を延々見せられる感覚、と言えば分かるかしら。 一応フォローすると「残念」なのは主にボーカルだけで

    最近、ファミマに行くのがつらい
  • 初音ミク、“日本人歌手”史上最多の世界217か国配信:芸能:スポーツ報知

    初音ミク、“日人歌手”史上最多の世界217か国配信 Tweet バーチャル・シンガーの初音ミクが歌う「Tell Your World」が“日人歌手”史上最多となる世界217か国で25日から配信されることになった。 同曲は今月18日から「livetune feat.初音ミク」名義で、日などで先行配信。発売以降、iTunesランキングでAKB48らを抑え、「初音ミク」として初の首位を獲得した。昨年12月からレディー・ガガらに続き「Google Chrome」のCM曲に使用され、動画サイト「You Tube」では世界各国から200万回以上の再生回数を記録している。 初音ミクは女性の声を使って自由に曲を歌わせることができる音楽ソフト。同曲はCD化され、3月14日発売のミニアルバム「Tell Your World EP」に収録される。

  • 英語版・初音ミクの詳細がわかった! Miku Conference会場レポート - 週刊アスキー

    英語版の初音ミクも前向きに考えさせてもらえればと思っています」 カンファレンスの中盤、佐々木さんはそう語り、 「今夜あたり、英語版初音ミクのベータ版が大音響の中で歌うことがあると思います」 と続けると、客席埋め尽くした現地のファンからは大きな拍手と歓声が巻き起った。 カンファレンスに参加したファンのほとんどが、日語版しか販売されていないため、実際に楽曲をつくったことのある人はほとんどいなかった。ボーカロイドを愛する気持ちは日のファンにも負けない彼らだけに、この佐々木さんの発表には大興奮だった。 ■電波系に合う? 英語版ミクの声質 さらに英語版の詳細も少しだけ明かされた。それによれば、英語版のミクは、日人らしさが残った発音になるようだ。佐々木さんによると、「初音ミクの声である藤田咲さんは、英語があまり得意ではありません。ネイティブの方とは離れた、日人らしいカタカナ英語のような発音に

    英語版・初音ミクの詳細がわかった! Miku Conference会場レポート - 週刊アスキー
  • おすすめのボカロPについてまとめてみた - HolyGrailとHoryGrailの区別がつかない日記

    いまさらですがボカロにハマっています ここ3ヶ月ぐらいかなりヘビーにVOCALOIDをニコ動で聴いています。 思えばボカロというのはそもそも「ボカロ」というジャンルに分類すること自体が間違っていたということにここ最近気がついてそれ以来ニコ動でずっと新曲を追い続けています。 新曲の追いかけ方 基的には好きなジャンルのタグを追いかけています。 自分の場合はロックやテクノ、エレクトロニカが好きなので下記のようなページを見て新曲をチェックしています VOCAROCK ミクノポップ ミクトロニカ または日刊VOCALOIDランキングをチェックするのもいいと思います。 さて、ボーマス16まで残り1ヶ月ちょっとと迫ってきたところでFacebookのほうで欲しいボカロPのブースのメモやついでに好きなボカロPについてノートでまとめたところ是非ブログのほうで紹介して欲しいと言われたので今回このようなエン

    tsupo
    tsupo 2011/05/03
    『ボカロというのはそもそも「ボカロ」というジャンルに分類すること自体が間違っていた』 // ボーマス16、行けたら行く
  • KAT-TUNの新曲がボカロ人気曲にそっくり? 作者「ショックすぎる」

    「KAT-TUN」の11月発売の新曲が、2月に発表された人気VOCALOID曲にそっくり──こんな感想がTwitterなどで広がっている。自作曲と聴き比べたボカロ曲の作者は「ショックすぎる」とブログにつづり、曲を聴き比べたユーザーからの応援コメントが多数投稿されている。 男性アイドルグループ「KAT-TUN」の11月発売の新曲が、2月に発表された人気VOCALOIDクリエイターの曲にそっくり──こんな感想がTwitterなどで広がっている。自作曲と聴き比べたボカロ曲の作者は「ショックすぎる」とブログにつづり、曲を聴き比べたユーザーからの応援コメントが多数投稿されている。 似ていると話題になっているのは、11月に発売されたKAT-TUNのシングルCD「CHANGE UR WORLD」通常版に収録されているカップリング曲「NEVER x OVER ~「-」 IS YOUR PART~」と、AV

    KAT-TUNの新曲がボカロ人気曲にそっくり? 作者「ショックすぎる」
    tsupo
    tsupo 2010/12/02
    似ていると話題になっているのは、11月に発売されたKAT-TUNのシングルCDに収録されている「NEVER x OVER ~「-」 IS YOUR PART~」と、AVTechNO!さんが2月にニコニコ動画に投稿した巡音ルカの楽曲「DYE」
  • http://twitter.com/Tristan_Tristan/status/24204706233

  • SIGMUS スペシャルセッション: 歌声情報処理最前線!

    情報処理学会 音楽情報科学研究会(夏シンポ2010)イベント企画 スペシャルセッション「歌声情報処理最前線!」 2010年7月28日(水)13:25-18:00 つくばグランドホテル 2010/07/28に開催された「歌声情報処理最前線!」を多くの方々にご覧頂き、ありがとうございました! 120名の会場でしたが、ほぼ満員でした。 ライブ動画中継も、ニコニコ生放送で4392名、ustreamで181名の方々にご覧頂けたとのことです。 「歌声情報処理最前線!」の論文、スライド(講演資料)、動画へのリンクは、下記に順次掲載していきます。 (最終更新: 2010/08/23 22:00) ■ 論文、スライド(講演資料)、関連情報 後藤 真孝: "スペシャルセッション「歌声情報処理最前線!」について" スライド 大浦 圭一郎, 間瀬 絢美, 山田 知彦, 徳田 恵一, 後藤 真孝: "Sinsy:

  • ネットに「パーソナリティ」は必要か――聴き専ラジオの考え方 (1/8)

    毎週土曜日23時頃から始まる「VOCALOID 聴き専ラジオ」というウェブラジオがある。 文字通り、歌声合成ソフト「ボーカロイド」で作られた曲を、「聴き専」と呼ばれるリスナーが選曲して流している音楽番組だ。以前、山ニューさんのインタビュー(関連記事)でも言及された通り、リスナー発の新しいボカロ文化と言えるだろう。 メインのメンバーは3人。それぞれSkypeの会議通話モードを使って接続し、それぞれの自宅から放送している。時々音は途切れるし、ストリーミングのビットレートも低いので音質も良くない。聴取者数は多くても100人程度。もちろんやっているのも素人……。 かと思いきや、どうもおかしい。テーマ、選曲、そしてしゃべりの内容と、音楽番組としてしっかり構成されている。主にしゃべっているのは「NezMozzさん」という女性。適度にテンションのあるしゃべりと、豊富な音楽的知識で、ボカロ曲を独自の切り

    ネットに「パーソナリティ」は必要か――聴き専ラジオの考え方 (1/8)
    tsupo
    tsupo 2010/04/25
    ボーマス行くと、いつも、いっぱいCD買ってしまうので危険ですww
  • ついにここまで来た! iTunes Storeに「feat. 初音ミク」特集ページ:CloseBox & OpenPod:オルタナティブ・ブログ

    MaciPhone、iPod、歌声合成、DTM、楽器、各種ガジェット、メディアなどの情報・雑感などなど iTunes Storeに「アニメ」カテゴリーができ、その中に「feat. 初音ミク」という特集ページ(iTunes Storeへのリンク)ができて、バナーが回っています。初音ミクが一人のアーティストとして認められたということです。 とはいっても、これは初音ミクというよりは、KarenT(クリプトン・フューチャー・メディア)がリリースしているVOCALOIDアルバムの紹介ページとなっており、初音ミク限定ではなくて鏡音リン・レン、巡音ルカ、そしてKAITO、MEIKOも含まれるものです。合計71枚のアルバムがここで紹介されています。また、KarenT以外のVOCALOID関連アルバムは紹介されていません。それでもこれだけ並ぶと壮観ですね。 iTunes StoreにおけるVOCALOID

    ついにここまで来た! iTunes Storeに「feat. 初音ミク」特集ページ:CloseBox & OpenPod:オルタナティブ・ブログ
  • 「無垢で子どもらしい」クリプトンの新VOCALOID登場――「Project if...」が始まった

    クリプトン・フューチャー・メディアがVOCALOIDの新しいシリーズを準備している。「Project if...」と呼ばれる「実験的な展開」だ。 同社は大ヒットとなったCV(キャラクター・ボーカロイド)シリーズの「初音ミク」「鏡音リン・レン」「巡音ルカ」をリリース。現在は「ミクAppend」という初音ミクの声の表情を拡張したもの、産業技術総合研究所のヒューマノイドロボット「HRP-4C」向けに特別提供した「CV-4Cβ」、若い男性声優が演じる「CVシリーズにつながりのある」VOCALOIDの3種類を開発表明しているが、「Project if...」はそのどれとも違う(クリプトンの「新しい男性VOCALOID」を聴いてきたよ(オルタナティブ・ブログ))。 この「Project if...」は、これまでで最も異色といっていい。そもそも成人男女による歌声ではないのだ。公式ブログで明らかにされた新

    「無垢で子どもらしい」クリプトンの新VOCALOID登場――「Project if...」が始まった
    tsupo
    tsupo 2009/10/28
    新VOCALOIDシリーズ「Project if...」は「CVシリーズ以外の実験的な展開」という位置付けだが、その第1弾は「無垢で子どもらしい声」 / 子どもの声質でありながら、VOCALOIDの持つ特質である、ピッチやリズムが外れないコントロ
  • プロ作家、Dixieさんはニコニコ動画に救われた? (1/5)

    ニコニコ動画で70万再生を超えた『Just Be Friends』の作者、Dixie Flatlineさんは、メジャーシーンで活動していたコンポーザー/アレンジャーだ。彼が楽曲を提供していたのは、J-POPアーティストの有名どころだった。 当然ながら、彼の作る曲には様々な「プロの手口」が込められている。R&Bスタイルのアレンジ、ラップ、エレクトロ系のサウンド。どれも高いクオリティで破綻なく仕上げられているのは当然だが、彼の作品の魅力は音楽的なテクニックだけでなく、言葉と音の整合性にあると思う。 今回はそのDixieさんと、同じ「元プロ」で同世代のボーカロイドPとして親交の深いキャプテンミライさん(インタビュー記事)をお招きし、音楽業界を良く知る二人にボーカロイドシーンについて語ってもらうことにした。 が、その前にDixieさんは何故、メジャーシーンの第一線から離れ、ボーカロイドを歌わせるこ

    プロ作家、Dixieさんはニコニコ動画に救われた? (1/5)
  • さらにリアルな歌声を手に入れたVOCALOID――Netぼかりすの進化と本家ぼかりすの未来

    産総研(産業技術総合研究所)が生み出したぼかりす(VocaListener)は、人が歌った音声ファイルから声の高さと音量を取り出し、歌詞とつきあわせて、VOCALOIDを歌わせるために必要なデータ(VSQ)を推定・生成する技術だ。 人間らしく歌うための時間を短縮する技術として賛美される一方、人間的で生々しすぎる「神調教」と呼ばれるレベルの歌声が簡単に作り出せることに否定的な意見もあった。 それをベースに、4月に一部ユーザー向けに公開したNetぼかりすα版の成果物についてはさらに別の批判も出ていた。 音痴よばわりされて 初期のテスターがNetぼかりすα版を使ってニコニコ動画で公開した作品に対し、「音痴」「泣いているみたい」「気持ち悪い」「不気味の谷」といった批判的なコメントが多く見受けられた。元歌唱は音程もリズムも合っているように思える場合でも、VOCALOID化すると批判を受けるようなこと

    さらにリアルな歌声を手に入れたVOCALOID――Netぼかりすの進化と本家ぼかりすの未来
    tsupo
    tsupo 2009/08/25
    Netぼかりすα版を使った、現時点での成果物のすべて
  • Account Suspended

    Account Suspended This Account has been suspended. Contact your hosting provider for more information.

    tsupo
    tsupo 2009/07/09
    『出演アーティスト ★supercell ★livetune ★doriko ★OSTER project ★デッドボールP ★19's sound factory』
  • 初音ミクの“夏フェス”開催 ※ネギは持ち込み禁止です

    VOCALOIDソフト「初音ミク」発売から2周年となる8月31日、ライブイベント「ミクFes'09(夏)」が、東京・新木場のライブハウスで開かれる。 特設サイトによれば、主演は“初音ミク”。「メルト」「ワールドイズマイン」などを制作したsupercellさんや、ミク曲初のメジャーアルバムを出したlivetuneさんなど、人気楽曲を制作するP(プロデューサー)陣も登場する。 会場は新木場Studio Coastで、開演は午後7時、料金はミク(39)にかけた3939円(1ドリンク込み)。「※ネギの持ち込みは禁止です」だそうだ。 チケットは、7月11日から公式サイトで先行予約(抽選)を開始し、8月8日から一般発売を始める。 関連記事 「初音ミク」作品メジャーデビュー ビクターから 初音ミク作品のメジャーアルバムが、ビクターから発売される。Amazonには予約が殺到しているようで、1人1枚の購入制

    初音ミクの“夏フェス”開催 ※ネギは持ち込み禁止です
    tsupo
    tsupo 2009/07/09
    8月31日、ライブイベント「ミクFes'09(夏)」が、東京・新木場のライブハウス → 去年は夏コミと同時期だったけど、今年は8月31日か。月曜日なので、どっちにしろ、参加は無理
  • カラオケ配信がようやくまとまりました。 – 初音ミク公式ブログ

    VOCALOID楽曲のカラオケ配信における「初音ミク」をはじめとした弊社キャラクターの名称の利用につきまして、一部カラオケメーカー様と調整がつき、ようやく利用できるようになりましたのでご報告いたします。また大変長らくお待たせいたしましたことをお詫び申し上げます。 以下にこの度のカラオケ配信におけるキャラクター名称利用の経緯について説明させていただきます。 現行のカラオケ配信では、楽曲の著作権をJASRAC様等の管理団体に信託していないクリエイター様には著作権使用料の分配が受けられない仕組みになっているため、VOCALOID楽曲の多くのように無信託の場合、クリエイター様はカラオケ配信において無償で楽曲を提供せざるを得ない、という状況が続いております。弊社ではこの仕組みを何とか改善したいと考え、その改善を条件とした弊社キャラクターの名称利用について1年以上に渡りカラオケメーカー様と相談させてい

  • VOCALOIDをネット経由で操作できる ヤマハが「NetVOCALOID」

    ヤマハは4月7日、音声合成ソフト「VOCALOID」をオンラインで操作できるようにする「NetVOCALOID」を開発し、携帯電話向けサービスプロバイダ向けに提供を始めたと発表した。サーバ上のVOCALOIDをユーザー端末から操作して歌わせることが可能で、クリプトン・フューチャー・メディアとインターネットが9日から新サービスを始める。 VOCALOIDはヤマハが2003年に開発した音声合成ソフト。ライセンスを受けて「初音ミク」(クリプトン・フューチャー・メディア)や「がくっぽいど」(インターネット)が発売され、合計で10万超を販売する人気になった。 VOCALOIDソフトはPCにインストールして利用する形だが、「もっと手軽にVOCALOIDを楽しみたい」といった一般ユーザーのニーズや、「ネット上の自社コンテンツと組み合わせて提供したい」といったサービスプロバイダの要望があったという。 N

    VOCALOIDをネット経由で操作できる ヤマハが「NetVOCALOID」
    tsupo
    tsupo 2009/04/07
    ネット上のアバターに歌を歌わせたり、インタラクティブなゲームに歌声合成を組み込むなど、「これまでPCパッケージソフトのみだった歌声合成ソフトのビジネスが、インターネットにつながる様々なプラットフォームで
  • NO ROOM - HIRASAWA三行log » お姉さんを磨け

    多分同じヴォーカルエンジンらしきものを聴いたことはありますが絶句…。 誰の声なんだろう?ってずっと思ってましたけど。 使う人によってその力を何倍にも引き出すことができるのですね。 いや〜素晴らしい! 是非とも私の声も磨いて美しくして欲しい、と不可能なことを想像してしまいま… (´・ω:;.:...

    tsupo
    tsupo 2008/08/24
    お姉さんは磨けばプロになる / まず人の「声」がどのように成立っているかを勉強すれば更に吉 / 全体を調整してキャラを変えてしまう。その後一音一音徹底的に調整すべし
  • 音楽家の平沢進氏がVOCALOIDを使っているらしい | TarZの日記 | スラド

    平沢進氏といえば、「補償金もDRMも必要ない」宣言をしてみたり、曲を無料配信してみたりと、特に/.J界隈では名の知れた音楽家だろう。(私はパプリカくらいしか知らないけど) 過去に何度か/.Jストーリーにもなっている。 そんな氏が、今度出したDVD作品での音楽製作にVOCALOIDを使っているらしい発言を、自身の2008/08/23のブログでしている。どの製品かについてははっきりとは書かれていないが、声質を聞いた限りではどうやらMEIKOのようだ。 ブログでは、プロの視点からか、VOCALOIDについて「ネット上で公開されている(MEIKOの)作品はほとんどが無調整だが、磨けばプロ(の歌声)になる」と評している。 プロが自分の作品に使うなら、声質がしっかりしているMEIKOの方が使いやすいのかもしれない。メインの日語ボーカルとして使うのは、現時点のVOCALOIDではまだ難しいだろうけど、

    tsupo
    tsupo 2008/08/24
    「だから女性の声は全部アレだと言っているのだ。磨けばプロになると言っているのだ。ソプラノだろうが何だろうが徹底的に調整すれば出るのだ。ちなみに「白虎野の娘」も「確立の丘」のコブシ回しのお姉さんも皆同じ
  • 初音ミク「supercell」がすごい - まだへいき!

    雑記 | コミケで買ってきた初音ミクのアルバム「supercell」の完成度がハンパじゃない件について。楽曲と映像も然ることながら、画集のクオリティが飛び抜けてすごいです。というか、これは画集ではなく映画パンフレット仕立てのライナーノーツと言った方が正しいような気がします。各楽曲の制作ウラ話とか、ニコニコ動画についてとか、没カットとかとか。とにかく豪華! さらにダメ押しとして、supercellのサイトではiTunesのアートワークが配布されています。これが毎回すごく嬉しい!こういう詰めの手堅さがパッケージとしての完成度を高めるんですねー。トータルパッケージングの重要性を改めて認識させられます。おそらく委託販売もされると思いますが、その際にはこの画集も合わせて購入してみることをオススメします。満足度が8割増しくらいになりますよw

    tsupo
    tsupo 2008/08/20
    なんか、今回は豪華な本(+CDあるいはDVD)が多かったです。「画集ではなく映画パンフレット仕立てのライナーノーツ」もちらほら見かけました。全部買ってるお金がなかったので、泣く泣くあきらめたのもあります ><
  • 「ITベンチャー社長に聞く!」: クリエイターを支えるクリエイターでありたいクリプトン・フューチャー・メディア社長 伊藤博之氏(後編)

    VOCALOID2のエンジンを使った「初音ミク」は3万以上売れる大ヒットとなった。商品化にあたっては、アニメなどに詳しい新入社員がいたので、いろいろ意見を聞いたという。「その新入社員がいなかったら、違うものになっていたかもしれないですね」 「KAITO」から1年半ブランクがあって、2007年8月末にキャラクター・ボーカル・シリーズ第1弾「初音ミク」は生まれました。「MEIKO」と「KAITO」はVOCALOIDを使っていて、「初音ミク」はVOCALOID2のエンジンを使っています。新しいエンジンの開発が進んでいることは聞いていたので、それが出てから新しい製品を出そうと考えていたのです。2007年1月にVOCALOID2が発表されたので、それに合わせて作り始めたというわけです。 歌い手を決めるところでは苦労しました。歌手は歌を歌うのが仕事ですから、「自分の歌を歌えるソフトが出てしまうと、仕事

    tsupo
    tsupo 2008/05/14
    当初はボーカルだから歌手と考えていたが、実は歌はうまくなくてもいい / 4時間ずつ、2回に分けて2日間で録音 / キャラクターの版権元が、二次創作を許可するどころか推奨する場を作る / メタクリエイター、クリエイター