タグ

物流に関するtuneのブックマーク (2)

  • Amazonさえ付け入る隙がない、中国「EC物流」の最前線と実態

    訪問するたびに変わる街の「景色」 中国における「OMO(Online Merges with Offline)」の進化が止まらない。OMOとは、オンラインとオフラインが融合し、消費者がそれらを垣根なく行動していくことを指す。とりわけ中国でのスマートフォンとリアルの融合のスピードは目を見張る。 筆者は年4回ほど、中国に行くが、そのたびに街の風景が変わっていく。 中国最大のIT企業であるアリババ・グループ(阿里巴巴)のライバルであるテンセント・グループ(騰訊)は、2011年1月に「WeChat(微信)」を開始。そのアクティブ・ユーザーは2018年に10億人に到達した。さらに2013年8月から「WeChat Pay(微信支付)」というQR・バーコード決済が開始され、一気にキャッシュレス・スマートフォン決済の主役となった。そして、このスマートフォン決済を活用した、様々なOMOサービスが生まれている

    Amazonさえ付け入る隙がない、中国「EC物流」の最前線と実態
    tune
    tune 2019/04/19
    日本の大企業にいる「桃太郎」は、そもそも「鬼が島」に到着できない。
  • Amazonの棚をまるごと背負って運ぶ自律走行ロボットを巨大物流システム「Amazon Robotics」の現場で見てきました

    2018年10月30日に開業したAmazonの物流拠点であるアマゾン茨木フルフィルメントセンター(FC)は、自律走行ロボットを利用した物流システム「Amazon Robotics」を国内で2番目に導入しています。多くの物流倉庫では「棚の間を人が移動して荷物を運ぶ」という形ですが、茨木FCでは「棚が自律的に動いて人のもとにやってくる」という革新的なシステムを採用しており、また2016年から稼働しているアマゾン川崎FCに導入されているロボットよりも新しい国内最新鋭のシステムになっているとのこと。倉庫の中を動きまくる自律走行ロボットがどんな感じなのか、アマゾン茨木FCで実際に見てきました。 Amazon Robotics | Amazon.jobs https://www.amazon.jobs/jp/teams/amazon-robotics Amazon茨木FCは4階建てで、3階と4階にはめ

    Amazonの棚をまるごと背負って運ぶ自律走行ロボットを巨大物流システム「Amazon Robotics」の現場で見てきました
    tune
    tune 2019/04/05
  • 1