タグ

ブックマーク / hayamiz.hatenadiary.org (2)

  • プロ就活生 - 日記を書く [・w・] はやみずさん

    プロ就活生とは、ガクセイ目シューカツ科に分類されるヒトの総称。 特徴 その生息圏はほとんど日国内に限られており、東京などの都市圏に分布の中心を持つが、地方都市に分布するものもいる。種の数は明らかにされていないが、ケイオウセイのようなヴォイストレーニングを受け、完璧な笑顔を持つものから、エフランのように内定を獲るのに非常に苦労するものもいる。 体はヒトガタをしており、親に買ってもらったリクルートスーツ、安物の革などが特徴である。一方、顔は一様に作り笑顔であることが多く個体差を見いだすことが難しい。 生態 プロ就活生は、学生にも社会人にもなりきれない不完全変態をする生物である。その生態には未だ知られていない点が数多く残されている。 プロ就活生の成体は、毎年秋口から出現しはじめ、年明け頃からその個体数は著しく増加することが知られている。最も活動が活発になるのは冬から春にかけてであるが、夏を過

    プロ就活生 - 日記を書く [・w・] はやみずさん
    tune
    tune 2010/04/02
    アンサイクロペディアレベルの完成度です - プロ就活生 http://bit.ly/ckRYDx
  • OMake つかったらC言語でプログラム書く手間がバカみたいに減った - 日記を書く[・ _ゝ・]はやみずさん

    OMakeすごい。OMakeはマジですごい。 OMakeはGNU makeの代替品みたいなものなんだけど、正直なところこのツールの強力さはGNU makeと比べると失礼なくらいすごい。これのおかげで、「コード修正→ビルド→デバッグ→コード修正→・・・」のループの、ビルドにあたる作業がほぼ消え去った。 ファイルの依存関係の解析がとにかくすごい。よくあるユースケースなんかの場合、最小限の手間でほぼ完璧に依存関係を網羅して、よしなにビルドしてくれる。 とりあえず、はやみずが実際に使ってみたケースを例にとってそのすごさの一端を紹介しようと思う。 case study 論より証拠ということで、自分が OMake を試しにつかってみたケースを紹介する。C言語でスタティックライブラリを作っていて、それに加えて簡単なテストプログラムを書いている。 /include/ 以下にヘッダファイルが全部ある /sr

    OMake つかったらC言語でプログラム書く手間がバカみたいに減った - 日記を書く[・ _ゝ・]はやみずさん
    tune
    tune 2008/12/14
    OMakeの使い方
  • 1