タグ

関連タグで絞り込む (0)

  • 関連タグはありません

タグの絞り込みを解除

gitとdiffに関するtuneのブックマーク (3)

  • Gitのdiffで差分の場所をメソッド/関数名で表示させる - 理系学生日記

    git などで diff を表示するときに、「何行目のどのあたりに差分があるのか」というのを示す行があります。 これ、hunk header と呼ばれるものなんですが、git だとここに、「どのメソッドに属する差分なのか」「どのタグに属する差分なのか」といった情報を付与することができます。 例えば、デフォルトのまま java ファイルを diff にかけると、クラス名が表示されますが、 @@ -125,6 +125,7 @@ public final class Main { ちょっと設定を変えると、メソッド名の粒度に変更できたりします。Github でもこんなかんじですね。 @@ -125,6 +125,7 @@ private static void startStubby4jUsingCommandLineArgs() { 実現方法としては、git の attribute の使用。

    Gitのdiffで差分の場所をメソッド/関数名で表示させる - 理系学生日記
    tune
    tune 2016/12/25
  • Git の diff を美しく表示するために必要なたった 1 つの設定 #git - 詩と創作・思索のひろば

    Git に同梱されている contrib/diff-highlight を使います。 あとは README に書いてあることの引き写しですが、PATH の通ったディレクトリに置いて、~/.gitconfig に以下のように設定を書く。 [pager] log = diff-highlight | less show = diff-highlight | less diff = diff-highlight | less すると、対応するコマンドの出力がこんな風になります。 行レベルの diff に加えて、単語レベルでの diff もハイライトされ、GitHub での diff のように描画されました。 組み込みのオプションで --color-words というのがありますが、こちらを使うと行レベルの diff 情報が失われるので、少し不便だったわけですね。とすべて README に書いてあ

    Git の diff を美しく表示するために必要なたった 1 つの設定 #git - 詩と創作・思索のひろば
    tune
    tune 2013/11/29
  • Gitのインラインdiff (word-diffの進化型) - quattro_4's diary

    gitの--word-diffなどは時々使うことがあると思いますが、さらにその出力を少しアレンジした方法が以下のgit diffオプション。 $ git diff --color-words --word-diff-regex='\\w+|[^[:space:]]'使いたい場面はあまり多くない気はしますが、主な用途としては、テキスト(HTML含め)の変更のdiffを見るときに使うと見やすいことが多いかと思います。 他では変数や文字の置換など、同じパターンの変更を大量にしたときなど。 以下、railsのドキュメント変更のコミットのdiffを見比べた例 $ git diff --color-words --word-diff-regex='\\w+|[^[:space:]]' 7a0dad2^..7a0dad2 $ git diff 7a0dad2^..7a0dad2 $ git diff -

    Gitのインラインdiff (word-diffの進化型) - quattro_4's diary
    tune
    tune 2013/01/09
    設定した!
  • 1