タグ

歴史と鉄道に関するtweakkのブックマーク (29)

  • 中央線快速「杉並3駅」問題の伏線、荻窪駅の発展史

    6月19日に投票、20日に開票された東京都杉並区長選挙は、新人候補の岸聡子氏が当選して幕を閉じた。杉並区長選では西荻窪駅から北側に延びる都市計画道路や阿佐ケ谷駅の駅前広場の整備なども争点のひとつになっていた。 東京23区の西に位置する杉並区は、人口が約58万人。区の真ん中を中央線が東西に貫く。中央線は東京駅を起点にする幹線で、そのルーツは1889年に新宿駅―立川駅間を開業させた甲武鉄道だ。 新宿駅―立川駅間が開業した当初、現在の杉並区域に駅は存在しなかった。1891年、杉並区域として初となる荻窪駅が誕生。当初は甲武鉄道の開業と同時に設置される予定だったが、用地捻出で話し合いがまとまらず、開設は2年後にズレこむことになった。 杉並初の駅として開業 開業と同時には開設されなかったものの、それでも荻窪駅は早い時期に誕生した。これをきっかけに、駅を中心に杉並区域全体は発展を遂げていく。杉並の発展

    中央線快速「杉並3駅」問題の伏線、荻窪駅の発展史
    tweakk
    tweakk 2022/07/22
    “実は荻窪駅界隈が別荘地として歩み始めるのは意外にも早く、1908年に賀陽宮別邸が竣工。さらに、1912年には伯爵の有馬頼寧が荻窪に土地を購入して邸宅の建設を始めた”
  • Der Orient-Express - Ein Zug schreibt Geschichte | Terra X

  • 【独自】「海の上を走る列車」の跡 高輪ゲートウェイ駅の再開発工事で出土:東京新聞 TOKYO Web

    JR高輪ゲートウェイ駅周辺の再開発工事現場から見つかった高輪築堤跡=いずれも東京都港区で、社ヘリ「おおづる」から 1872(明治5)年の国内初の鉄道開業時、東京湾の浅瀬に線路を敷設するため造られた「高輪築堤(ちくてい)」の遺構が、東京都港区の再開発現場から出土した。かつて「列車が海の上を走る」と東京名所に数えられたが、一帯の埋め立てで姿を消していた。遺構は断続的に約1.3キロメートルにわたり確認。保存状態も良好で、開業時の鉄道の様子や土木技術を知る貴重な手掛かりになりそうだ。(梅野光春)

    【独自】「海の上を走る列車」の跡 高輪ゲートウェイ駅の再開発工事で出土:東京新聞 TOKYO Web
  • This Video of Germany in 1902 was Taken from a Flying Train and the Quality is Incredible

    This Video of Germany in 1902 was Taken from a Flying Train and the Quality is Incredible “The Flying Train” depicts a ride on a suspended railway in Wuppertal, Germany in 1902. The footage is almost as impressive as the feat of engineering it captures. According to the MoMA, the footage was shot on Biograph’s proprietary 68mm stock which offers stunning visual clarity and quality, especially comp

    This Video of Germany in 1902 was Taken from a Flying Train and the Quality is Incredible
  • プラレールの起源が判明したお話 - パーラー フルール

    プラレールは富山商事(→トミー→タカラトミー)が1959年に発売した「プラスチック汽車レールセット」を始祖とし、1958年に更にその元となる「ハイウェーセット」が発売されたという話を踏まえてご覧ください。 既存の情報も含まれます。 ※2020/8/14 新情報発掘に伴い追記。及び文修正。 ※2020/10/12 追記。及び文修正。 事の発端は3年前の2017年、プラレールの謎のポイントレールを発見した事に遡ります。 名称不明のポイントレール。カタログにも載ってなければセット品も未確認の謎レールです。半円が組めます。 暫定的に「安全側線レール」とでも呼んでおきます。 pic.twitter.com/Jjv2xFWald— なゆほ (@Nayuho6866) 2017年11月18日 ジャンクの古いボロボロな1960年代のレールの寄せ集めに入っていたこのレール。まだ「プラレール」ブランド登場

    プラレールの起源が判明したお話 - パーラー フルール
    tweakk
    tweakk 2020/08/14
    ん、その二股ポイントレール普通に持ってた気がするなあ。ちな1970年代
  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

  • 東京モノレール50周年 消えた「羽田駅」・実は小さい「天空橋」

    東京モノレール50周年 消えた「羽田駅」・実は小さい「天空橋」 50周年をむかえた東京モノレール。実は地下鉄より費用が安かったからモノレールになったとか、初代「羽田駅」がもう跡形もないとか。いろいろあった半世紀の歴史を振り返ります。

    東京モノレール50周年 消えた「羽田駅」・実は小さい「天空橋」
  • 『もし都電が残っていたら』

    ふと「もし都電が残っていたら」なんてしょうもないことを考えてたら、こんなん見つけました。 【昭和26年当時の都電の路線図。見づらいですが、方角が「右が北」になってます。】 交通渋滞や高齢化社会が問題になってる昨今、たまーに「路面電車を復活すべき」なんて事を聞いたりする。 今の東京の人口を路面電車でカバーできるとは到底思えないけど、この路線図を見たら 「あったら便利だなあ~」と思ってしまった。 もちろん電車だから渋滞とはほぼ無縁だし、乗り換えとかラクだろうなあ。 面白いのが、路線図をよく見ると、現在の主要道路には殆ど都電が走ってたってこと。 よくぞここまで潰したもんだと思う反面、もったいないことしたなーとも思う。 とりあえず、もう地下鉄はいらないっす。 都電の歴史

    『もし都電が残っていたら』
  • ぽこぺん都電館

    << 都電資料室 >> (今のところ単発的で未整理ですが) ☆ 7000形全車履歴  ☆ 7500形全車履歴  ☆ 平成17年10月オフ会記念「荒川線今昔」 ☆ 都電跡歩き「恵比寿線(長者丸)」  ☆ 「広尾線(7系統)」  ☆ 「一の江線(26系統)」 ☆ 大正8年12月運転系統  ☆ 大正11年12月運転系統  ☆ 昭和3年3月運転系統 ☆ 運転系統別乗客数グラフ(昭和25年・35年)  ☆ 新宿駅前13番走行経路アニメ ☆ 都電系統板工作室  ☆ 都電写真(戦後)データベース検索(※テスト版) ☆ 雑司ヶ谷今昔 ~40年の時を超えて~

    tweakk
    tweakk 2013/08/08
    すばらしい
  • 鉄道の敷設と赤羽駅の開設

    もどる T O P I C S 鉄道の敷設と赤羽駅の開設 赤羽駅と鉄道史 年表 赤羽根村に陸蒸気走る 明治16年 明治5年に新橋横浜間にはじめて鉄道が開かれて以来、鉄道敷設の機運は各方面に生まれた。なかでも貿易不均衡に悩み絹製品を対外貿易の主力としようとする初期の明治政府は上州の製糸工業紡績工業製品を横浜港までスムーズに運ぶための交通として早くから高崎までの鉄道敷設の構想があった。 また、東京と京都を結ぶに適した幹線鉄道ルートに東海道中仙道いずれを採るかの調査は明治5年からなされていて、9年英国人技師を含めた調査団の報告書によって中仙道優先に決し、そのルートプランには新橋駅から発して赤羽通過が早くも記されている。 しかし多大な資金を必要とする鉄道事業は徴税制度も未だ整わない新政府では賄えきれず、明治14年岩倉具視が斡旋した民間資(華族組合と当時の成金層が出資して政府が出資金と配当を

  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

    tweakk
    tweakk 2013/07/30
    「1896年(明治29年)4月田端駅開業…駅舎は現在の田端駅南口の崖下で 地上駅であった」
  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

  • 高崎線のページ - 歴史 - 日本鉄道時代

    上野~熊谷で仮営業開始、同時に上尾駅・鴻巣駅・熊谷駅開業(当初はこの他に王子・浦和に停車) 当初は1日2往復の運転で、上野~熊谷の所要時間は2時間24分、運賃は特等1円71銭・上等1円14銭・下等57銭

  • 碓氷線の歴史(鉄道趣味のページ)

    鉄道趣味のページ 碓氷線の歴史 建造から110年。現在もなお偉容を示す碓氷第3橋梁(筆者撮影) ここは、私の趣味の一つである鉄道趣味について語るページです。そもそも乗り物とくに鉄道が好きだったことが、社会への眼を開くきっかけとなったと自分史的に考察しています。ここではそのさらに原点で深い研究テーマである、群馬・長野県境碓氷峠をめぐる鉄道の歴史・事情についてまとめた文章を載せます。初出は東洋大学鉄道研究会機関誌『キロポスト』29・30・31と1997-1999にかけて連載したもので、それに加筆修正したものであります。 はじめに 信越線横川―軽井沢間(通称:碓氷線)は、ご承知のように、JR最急勾配区間であった。しかしながら、北陸新幹線高崎―長野間の開業に伴い、1997年9月30日をもって廃止され、今日に至っては過去形で記さなければならない。私事ながら、碓氷線は私の鉄道趣味の原点であり、最も好

  • 東京新聞:幻の貨物新幹線 本気だった :社会(TOKYO Web)

    中央に広がる東京貨物ターミナル駅の左側が東海道新幹線車両基地。新幹線基地とコンテナ駅をセットで造るのが旧国鉄の方針だったとされる=東京都品川区八潮で、社ヘリ「あさづる」から(松崎浩一撮影) 旧国鉄が東海道新幹線開業前後に検討し、鉄道ファンの間で「幻の計画」として知られる東京-大阪間の貨物新幹線計画の詳細を、当時の担当者で、後に首都圏部長も務めた元常務理事が紙に明らかにした。貨物輸送が実現しなかったにもかかわらず国鉄首脳がその理由を明確にしなかったため、新幹線建設に世界銀行(世銀、部ワシントン)の融資を受ける目的での「見せかけの構想」だったとの指摘も出ていた。だが、元理事は、東京、静岡、名古屋などでの貨物ターミナル用地の買収も済み、工事が始められていた事実を指摘し、「真剣な計画だった」と反論している。 この元理事はJR九州初代社長の石井幸孝氏(80)。石井氏は、国鉄が一九七〇年に作成

  • 西武グループの創業者・堤康次郎って何者だよ!墓が昭和天皇の御陵よりデカイじゃないかよ! : ガハろぐNewsヽ(・ω・)/ズコー

    tweakk
    tweakk 2013/07/03
    へえ『獅子の血族』読んでみよ。
  • NIKKEI STYLEは次のステージに

    キャリア、転職、人材育成のヒントを提供してきた「リスキリング」チャンネルは新生「NIKKEIリスキリング」としてスタート。 ビジネスパーソンのためのファッション情報を集めた「Men’s Fashion」チャンネルは「THE NIKKEI MAGAZINE」デジタル版に進化しました。 その他のチャンネルはお休みし、公開コンテンツのほとんどは「日経電子版」ならびに課題解決型サイト「日経BizGate」で引き続きご覧いただけます。

    NIKKEI STYLEは次のステージに
  • 田園都市線のルーツは高速道路 東急、幻の計画 - 日本経済新聞

    渋谷、二子玉川、たまプラーザなど、東京都南西部から神奈川県北部を走り抜ける東急田園都市線。沿線には人気住宅地が広がり、首都圏でも屈指の混雑路線となっている。この田園都市線、ルーツをたどっていくと、もとは道路計画だったという。「多摩田園都市」の秘めた歴史を探った。渋谷から江ノ島までの高速道路計画駅のホームから階段を上って改札階に出ると、吹き抜けの大空間が頭上に広がる。横浜市青葉区にある東急田園

    田園都市線のルーツは高速道路 東急、幻の計画 - 日本経済新聞
    tweakk
    tweakk 2013/03/18
    なんと阿佐ヶ谷のトトロの家の人か。「新宿だけではなく、渋谷や池袋など戦後の東京の駅前整備はすべて近藤謙三郎氏の構想がベース」