タグ

歴史と音楽に関するtweakkのブックマーク (58)

  • 【音楽史】ドラムの歴史 Part4【ドラムブラシの誕生】 | mizonote

    今回はPart4として、1913年ごろに誕生した「ドラムブラシ」の歴史を振り返ります。 楽器の歴史を知ると、時代背景に沿った楽曲を作れるようになり、作曲の引き出しが増えますので、ぜひ最後までご覧ください! (当時の再現演奏もあります!) スポンサードサーチ ドラムブラシの誕生 ジャズなどによく用いられる「ブラシ」ですが、これには非常におもしろい歴史があります。 画像:動画より 1912年の資料を見ると、ハエたたきの特許が取得されていることがわかります。 実は、これとブラシには深い関係があるのです… ドラムの音量問題 当時のドラマー達は、常に大きな音でプレイしており、他の楽器の音をかき消してしまうという問題を抱えていました。 20世紀はまだPAシステムがありませんので、アンプもありませんし、マイクもありません。 しかしドラムは現代とほぼ同じ大きさですので(バスドラムは今より大きいですが)、生

    【音楽史】ドラムの歴史 Part4【ドラムブラシの誕生】 | mizonote
  • ◎「アーバン」という単語の使用を禁止~その理由と今後|Soul Searcher

    作・文は約11000字。「黙読」ゆっくり1分500字、「速読」1分1000字換算すると、22分から11分。いわゆる「音読」(アナウンサー1分300字)だと37分くらいの至福のひと時です。ただしリンク記事を読んだり、音源などを聴きますと、もう少しさらに長いお時間楽しめます。お楽しみください) ~~~~~ ◎「アーバン」という単語の使用を禁止~その理由と今後 【Republic Records Bans “Urban” : What Will Come Next?】 禁止。 ユニヴァーサル・レコーズ傘下でアリアナ・グランデ、ドレイクなどを抱えるリパブリック・レコーズが、2020年6月5日、「今後、自社内で役職名・部署名、音楽を表す言葉として『アーバン』という単語を使用禁止にする」と発表した。 (リパブリックのインスタ) ビルボード記事 Republic Records Bans the

    ◎「アーバン」という単語の使用を禁止~その理由と今後|Soul Searcher
    tweakk
    tweakk 2023/06/19
    “「アーバン」という単語自体が「ブラック・ミュージック」そのものから転じて人種全体を表す「ブラック」、それも少しネガティヴな意味での「ゲットー」や「ストリート」の意味合いを含めて使われるようになった”
  • ゲーム音楽ディスクステーション#12:ゲームジャズ名作選(原曲編)ラグタイム、ビッグバンドからクラブジャズまで歴史的経緯を含めてご紹介!

    『星のカービィ』のグラミー受賞を機に考える「ゲーム音楽とジャズの関係」。前回から少し時間が空いてしまいましたが、今回はゲームの原曲としてジャズがどう用いられてきたのか、その経緯を追いながら、歴史的名盤をピックアップして紹介します。 PSG~FM音源時代のゲームジャズ ゲーム音楽において明確にジャズと分かるものが出てくるのは恐らくナムコ『メトロクロス』あたりが最初で、少しずつ増えてくるのはFM音源時代からです。6~8音の同時発音が可能になったことで、複雑なコードを必要とするジャズがようやく射程に入れやすくなってきたのだと考えられますが、同時代のファミコンにも『アイスクライマー』、『エキサイティングビリヤード』、『人間兵器デッドフォックス』といった果敢なチャレンジャーがいたことを考えるなら、そもそもゲーム音楽がさまざまな音楽ジャンルの吸収に余念のない時代だったともいえそうです。 「メトロクロス

    ゲーム音楽ディスクステーション#12:ゲームジャズ名作選(原曲編)ラグタイム、ビッグバンドからクラブジャズまで歴史的経緯を含めてご紹介!
    tweakk
    tweakk 2023/04/30
    そうなの? ラグタイムじゃなくて? ”『マッピー』(1983年)はカントリーとジャズを癒合させたスタイル”
  • Rag Time Betty > ラグタイムとは > ラグタイムについての解説

    ラグタイム(Ragtime)とは何ですか? 19世紀の末から20世紀初頭にかけて、発展・流行したアメリカ生まれの音楽のことです。広辞苑の第五版には「ラグタイム[ragtime]=十九世紀末にアメリカで起った黒人のピアノ音楽。シンコペーションを多用する黒人的リズム感覚を特色とし、ジャズの一要素となった。」とあります。フリーの百科事典「ウィキペディア」の Ragtime の項も参考になります。 “RAG”とは、英語で「ぼろ・ぼろ切れ」などを意味する言葉ですから、“RAGTIME”は直訳すると「ぼろぼろの時間」といった意味になります。低声部に一定のリズムで和声的な旋律線を作り、それに対してずれた(Ragged)主旋律を高声部に作る、つまり「シンコペーション(Syncopation)」がラグタイムの最大の特徴であるので、このような名前が付けられたのだと推測できます。 様式的な特徴としては、偶数の拍

  • 2ステップ - Wikipedia

    2ステップガラージ(ツーステップ ガラージ、2-step garage)、または単に2ステップ(ツーステップ、2-step)は、UKガラージ (UK garage) のサブジャンル[1]。2ステップ(4つ打ちにのっとらない、さまざまなぎくしゃくした変則的なリズムの大まかな範ちゅう」を表現している[1])のサウンドの最も重要な特色の1つは、そのリズムがほか多くのエレクトロニック・ミュージックのスタイルに見られる4つ打ちのような規則正しいキックドラムの演奏パターンをもたないことである。 特徴[編集] 2ステップガラージのドラムパターンは一般的に各小節の2拍目・4拍目でキックドラムが演奏されない点、そしてシャッフルや3連符を用いる点に特徴づけられ、「よろめくファンクの雰囲気[1]」を伴い他のハウスやテクノといった音楽とは明らかに異なるビートを生じさせる。4つ打ちから単純にこれらの拍のキックドラム

    tweakk
    tweakk 2022/05/08
    語源的にはここから?“4つ打ちから単純にこれらの拍のキックドラムを間引いた形のパターンをもつトラックの場合、キックドラムの演奏周期が元の2倍に引き伸ばされた状態であり”
  • 2 Step(ツーステップ)とは – 音楽ジャンル | YGDB:洋楽データバンク

    意味 2-Step Garage(ツーステップ・ガラージ)、略して2-Step(ツー・ステップ) NY Garage(ニューヨーク・ガラージ)の影響を受け、90年代中盤に英国で誕生したUKガラージのサブジャンル。 ※Garage(ガラージュ/ガラージ)およびGarage House(ガラージハウス)は、Larry Levan(ラリー・レヴァン)がレジデントDJを務めていたNYのクラブ Paradise Garage(パラダイス・ガラージ ※駐車場の建物を改装して営業していた事から由来)が語源。 ※Garage Rock(ガレージロック=自宅の車庫で練習していた事から由来)のガレージと単語は同じですが語源が異なります。 ガラージという言葉は来「Paradise Garageでプレイされていたような広範囲の音楽」(生演奏のディスコソングから電子音楽化されたハウスミュージックまでを含む)を非常

  • 今もフレッシュに響くUKガラージ ベスト10

    かつて、UKガラージが英国全土のクラブ、パイレーツラジオ、ポップチャートを席巻し、海外にもその勢いが波及した時代があった。 1997年から2001年までの約5年間で、ソウルフルなUSハウスの高速劣化版としてスタートしたこのジャンルは、UKのサウンドシステムカルチャーとレイブカルチャーから影響を受けながら独自のサウンドへと進化した。また、UKガラージはそこからさらに進化を遂げ、スピードガラージや2ステップ、ダークなグライムやダブステップなどのサブジャンルも創出した。 しかし、UKガラージ自体にダークサイドはなかった。このジャンルの定番ドリンクはシャンパンで、シーン最大のスターは洗練されたイメージを打ち出していたCraig Davidだった。また、ピーク時には人気ヴェニューTwice As Niceにデイビッド・ベッカムの姿を見ることもできた。 しかし、憶えておきたいのは、初期UKガラージがク

    今もフレッシュに響くUKガラージ ベスト10
  • 洗足オンラインスクール

    専門家による音楽史の詳しい解説を、当時の演奏を再現した撮り下ろしの映像や、当時使用されていた楽譜資料などと一緒にご覧いただけるコンテンツです。耳と眼を同時に活用して音楽史に触れることで、より立体的な知識を修得することを目的としています。 中世 ここでは西暦4〜15世紀中頃までのヨーロッパに焦点をあてています。「前期」にはキリスト教と音楽の繋がりや楽譜の発祥など。「中期」では音の長短すなわち“リズム”を楽譜に示す方法について。「後期」では多声音楽や和声を用いた楽曲の初期を。これらを中心に、後世につながる音楽のルーツが詰まった時代をご紹介します。 前期 > 中期 > 後期 > ルネサンス 『中世』で扱った年代の終わり、14世紀以降のしばらくについて触れています。「前期」では、ルネサンスにおける人文主義についてと、それが音楽に及ぼした影響について。「中期」ではキリスト教の神学が社会や文化に与えた

  • 洗足オンラインスクール

    中世前期 Page.3 *オルガヌム *アキテーヌ地方のオルガヌム オルガヌム 多声の音楽がいつ頃、生まれたのかは分かっていませんが、最古の例は9世紀後期または10世紀初期の音楽の教科書『ムジカ・エンキリアディス』(音楽提要)に記載されています。そこでは主声部を聖歌の旋律が担い、第2の声部〈オルガヌム声部〉はそれと同じ旋律を完全4度または完全5度下に記されています。これを平行オルガヌムといいます。また、オルガヌム声部が自由に動くタイプを自由オルガヌムといいます。 その後、1025年頃にグイド・ダレッツォによる『ミクロログス』(小論)にも平行オルガヌムが紹介されています。12世紀後半までは、2声の音楽が一般的でした。 ▼《Rex caeli,domine,maris undisoni》 アキテーヌ地方のオルガヌム 10世紀から12世紀にかけて新しいオルガヌムが登場しました。その中でよく知られ

  • リズムから考えるJ-POP史 第2回:小室哲哉がリスナーに施した、BPM感覚と16ビートの“教育”

    『TETSUYA KOMURO ARCHIVES "T"』 90年代を、いや80年代以降の日のポップスを代表するミュージシャンでありプロデューサーの小室哲哉。彼の功績を、手がけた作品の売り上げや後続の世代に与えた影響から推し量ることはたやすい。しかし、むしろここで問いたいのは、彼の成功がJ-POPやそのリスナーにどのような影響を与えたかという点だ。坂龍一は、小室がホストを務めるトーク番組に出演した際、しばしば引き合いにだされる次のような発言を小室に向かって投げかけている。 坂 [前略]TMN時代からヒット曲を作ってきて、ある種日人の耳を教育しちゃったとこがあるよね。まあ、僕なんてちょっと困るとこもあるんだけど、あまり教育されちゃうと。あの小室流のメロディー・ラインとか、転調とかアレンジも含めて、そのビート感も含めて、先生として教育しちゃったからね。ある層をね。だからそれに引っ掛かる

    リズムから考えるJ-POP史 第2回:小室哲哉がリスナーに施した、BPM感覚と16ビートの“教育”
  • 2021年に再考する「R&Bの死」|ひらかわ

    皆さん音楽好きですよね!私は好きです! 今回はコテコテR&B記事です! 少し前にH.E.R.の記事を書いていて思ったことがあります。彼女自身が主催するフェス『Lights On Festival』のスローガンとして、2019年頃から口にしている「R&B  Is Not Dead」というフレーズあります。力強い言葉のようにも聞こえますが、現行R&Bシーンの最前線に立つミュージシャンが「R&Bは死んでいない」って言うのは、裏を返せば彼女自身一度は死んだと実感したことがあったと言っているようなもんで、結構残酷だなとも個人的には思っていました(深読みしすぎかもしれませんが)。 イチR&Bファンとして、ちょっともやもやするというか違和感というか寂しいというか、何しろ「こんなにもR&B良作がでているのにそんなことない!」みたいな、いまのR&Bシーンがいかに面白くなっているかを伝えたい、そんな一心で指を

    2021年に再考する「R&Bの死」|ひらかわ
    tweakk
    tweakk 2022/02/09
    "R&Bがヒップホップのエッセンスを吸収したことはひじょーーに大きいと思うんです。というのは、それこそがR&Bを死に至らしめたのではないか?と思うからです"
  • オオタジュンヤ氏の作図した「クラシック音楽史とポピュラー音楽史」の情報量が膨大過ぎてもはや教材になるレベル

    オオタジュンヤ @junjunjun_piano 音楽史とか音楽ジャンルを調べていて、「何でここまでで終わってんの!?」とか「何でこっちだけ詳しくてこっちは無視なん?」みたいに思ったところを極力すくい上げて書いたから、すっげー細かくなっちゃった。笑 2021-12-12 21:40:48

    オオタジュンヤ氏の作図した「クラシック音楽史とポピュラー音楽史」の情報量が膨大過ぎてもはや教材になるレベル
    tweakk
    tweakk 2021/12/13
    すばらしい。クラシックならありがちだけどポピュラー音楽との相互影響をそれも17〜18世紀にまで遡ってフォローしている。/元ツイートみたら古代からあった
  • 楽器の歴史「Musical Instruments」(MFA Highlights) | mondo modern モンド・モダーン

    楽器の歴史Musical Instruments」(MFA Highlights) ¥1,400(税込) 残り0点 ●発送方法について(購入前に必ずお読み下さい) 佐川急便発送の商品は配送地域によって700円〜1000円ですが、複数冊(2、3冊〜)ご注文の場合は、「注文内容」の「配送方法」のところで「佐川急便(複数冊)」を選択してください。 厚さ・サイズによってはレターパックプラスでお送り出来る場合もございます。送料選択の際にご確認頂けましたらと思います。 送料の詳細、注文方法、お支払い方法など、その他の詳細については「About」ページをご確認ください。

  • バンダイナムコ知新「第8回 第1章 ナムコサウンドの足跡をたどる【前編】」慶野由利子氏、小沢純子氏、中潟憲雄氏、大久保博氏 インタビュー | ファンファーレ

    tweakk
    tweakk 2021/08/10
    中学生のころ「ナムコゲームミュージック Vol.1」(1987年)のLPレコードクラスメートに借りてダビングしてテープよれよれになるまで聴いてた。源平討魔伝とか死ぬほどかっこよかった。(SEGAのもよく聴いてた)
  • Folk – Wikipedia

    tweakk
    tweakk 2020/04/19
    “Pete Seeger wurde mit Liedern wie We Shall Overcome und Where Have All the Flowers Gone (deutsch: Sag mir, wo die Blumen sind) als erster Folksänger auch international weit bekannt.”
  • 英Bass Player誌 「史上最高のベースライン TOP40」発表 - amass

    40. The Doors - Riders On The Storm 39. The Cure - The Lovecats 38. Rush - Digital Man 37. Graham Central Station - Hair 36. Red Hot Chili Peppers - Give It Away 35. The Jam - Town Called Malice 34. Charles Wright And The Watts 103rd Street Rhythm Band - Express Yourself 33. Bill Withers - Lovely Day 32. Grandmaster Flash & Melle Mel - White Lines (Don’t Don’t Do It) 31. Cream - Crossroads 30. Que

    英Bass Player誌 「史上最高のベースライン TOP40」発表 - amass
  • YouTubeで聞く世界の古代音楽 - 歴ログ -世界史専門ブログ-

    現代によみがえる古代の音楽 たしか論語だったと思うのですが、漢文の授業でこんな話があったのを覚えています。 孔子が斉の国に滞在していた時、韶の音楽の演奏を聞く機会があった。孔子は「音楽が人の心をここまで揺さぶるとは」と大変感動した。あまりに感動しすぎたので3か月近く呆然として過ごし、肉の味も分からないほどであった。 一説によると、孔子が聞いた韶の音楽とはいくつも銅鑼を並べて奏でる、一種のパーカッションだったそうです。孔子を感動させた古代中国のパーカッション音楽とはどういったものか、すごく気になりますね。 音を後世まで残すのは至難の技だったに違いありませんが、実際に古代の音楽のいくつかが現在でも再現されて、聞くことができます。 1. 「フルリ人の賛美歌」(シリア)紀元前1400年頃 www.youtube.com ドレミ調の音階で作曲された3,400年前の曲 フルリ人は紀元前25世紀ごろから

    YouTubeで聞く世界の古代音楽 - 歴ログ -世界史専門ブログ-
  • ロックの歴史(2) ロック誕生〜60年代後半

  • ロックの歴史(1) ブルースの歴史

    高校生の君達が知りたいのは、クラシックや日伝統音楽ではなく、きっとロックだと思う。そこでこれから四回に渡ってロックの歴史を追いかけてみたい。今回は、ロックの歴史を押さえるために、北米黒人音楽、それもブルースの話をしたい。 なぜか?それはロックだけでなく、現代のポップ音楽の潮流の源泉が、この北米黒人音楽にあるからである。つまり、ロックだろうがR&Bだろうがヒップホップだろうが、元をたどれば、この世界に来るからである。元を知っておくのも悪くはなかろう(別に知っていたから偉いわけじゃないが、無駄な混乱は減るものである)。 まあ、高校生の君達の大半はよさがすぐには分からないだろう。が、中には耳が付いている者もいるかもしれない(あまり期待はしていないが)。そうした君の為にも、音源を見つけ次第、貼りつけてゆくつもりだ。また、今は網羅しようという気ないから穴だらけのリストだが、いつか更新するかもしれな

  • http://hayashimasaki.net/blueslecture/contents.html

    tweakk
    tweakk 2016/06/14
    音源いい