タグ

江戸に関するtweakkのブックマーク (27)

  • 江戸時代の食生活の変化、書物の紙に混ざった毛髪で判明:朝日新聞デジタル

    江戸時代の書物の紙に含まれていた毛髪を分析したところ、当時の庶民の生活が見えてきた――。そんな研究結果を14日、龍谷大などの研究チームが発表した。時代が進むにつれて、海産魚をよくべるようになったことなどが、元素の分析から推定されるという。 龍谷大の丸山敦准教授(生態学)によると、江戸時代の都市では出版ブームが起こり、たくさんの書籍が発刊された。大量の紙が必要なことから、古紙の回収や再生紙づくりも盛んになり、この過程で毛髪が紙に埋め込まれた。これらの毛髪は、たまたま混入した可能性のほか、耐久性を上げるための材料として、意図的に混ぜられたとする説もあるという。 チームは、江戸時代に作られた書物から、130サンプルの毛髪を採取。炭素や窒素の同位体の割合を分析し、生活を調べた。 その結果、1700年以降の200年間に、海産魚をべる割合が徐々に増加していったことが裏付けられた。漁業技術が発達

    江戸時代の食生活の変化、書物の紙に混ざった毛髪で判明:朝日新聞デジタル
    tweakk
    tweakk 2018/08/15
    “1700年以降の200年間に、海産魚を食べる割合が徐々に増加していったことが裏付けられた。漁業技術が発達し、ニシンなどの漁獲量が増えたことが背景とみられる”
  • なんで江戸東京が栄えたのは江戸時代からという偏見があるのだろう?平安武将に葛西氏とか豊島氏がいるのに : 哲学ニュースnwk

    2016年10月11日12:00 なんで江戸東京が栄えたのは江戸時代からという偏見があるのだろう?平安武将に葛西氏とか豊島氏がいるのに Tweet 転載元:http://hayabusa3.2ch.sc/test/read.cgi/morningcoffee/1475896556/ 当にやった復讐『自分の為の復讐が一番』 http://blog.livedoor.jp/nwknews/archives/4928922.html 5: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2016/10/08(土) 12:17:49.04 0 城作るくらいの地域ではあったんだよね 7: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2016/10/08(土) 12:18:16.69 0 おもいっきり江戸からだろ 田舎侍って馬鹿にされてるのに 8: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2016/10/08(土) 12:

    なんで江戸東京が栄えたのは江戸時代からという偏見があるのだろう?平安武将に葛西氏とか豊島氏がいるのに : 哲学ニュースnwk
  • 秀吉「褒美として関東八国くれてやる」家康「有難き幸せでございます」 : 哲学ニュースnwk

    2015年10月11日18:00 秀吉「褒美として関東八国くれてやる」家康「有難き幸せでございます」 Tweet 1: レキヲタ ◆zdktEZp9GQ 2015/10/10(土) 21:47:50.788 ID:u+bypoPa01010.net 家康「なんやこれ・・・」 かつての東京(江戸)一体は、一面に葦が生い茂る広大な湿地帯だった 足立区という名前は葦が生い茂る(葦が立つ)地域だったことから由来する 転載元:http://viper.2ch.sc/test/read.cgi/news4vip/1444481270/ boketeで笑ったら三連休没収 http://blog.livedoor.jp/nwknews/archives/4950763.html 2: レキヲタ ◆zdktEZp9GQ 2015/10/10(土) 21:49:01.395 ID:u+bypoPa01010.

    秀吉「褒美として関東八国くれてやる」家康「有難き幸せでございます」 : 哲学ニュースnwk
    tweakk
    tweakk 2015/10/12
    ワロタ「今でいうTOKIOみたいな扱い」
  • 【画像あり】江戸時代(1750年頃)の人口ランキングwwwwww:キニ速

    tweakk
    tweakk 2014/09/08
    おもろい
  • One Hundred Famous Views of Edo - Wikimedia Commons

    English: One Hundred Famous Views of Edo (in Japanese 名所江戸百景 Meisho Edo Hyakkei) is a series of ukiyo-e prints begun and largely completed by the Japanese artist Hiroshige from 1856 to 1858. There are actually 118 total prints in the series "Edo" is the former name of Tokyo. All locations use the modern place names and are located within the Tokyo Metropolitan Area, unless otherwise specified. The

    One Hundred Famous Views of Edo - Wikimedia Commons
    tweakk
    tweakk 2014/08/27
    見やすくていいな
  • 元禄国絵図の作成(1702年)と当時の測量術

    佐藤賢一の中の人 @ke_1sato 【国絵図完成!】(1)一週間ほどサボっている間にフォロワー数が1750人以上に増えていました。m(_ _)m 恒例の西暦換算・科学史ネタを呟きます。1702年、江戸幕府が諸大名に命じて作製させた元禄国絵図が完成・完納されました。(参照 http://t.co/7RgkP2xa ) 2012-09-05 01:01:58 佐藤賢一の中の人 @ke_1sato 【国絵図完成!】(2)国絵図は、諸大名が自分の領地の地図を作って国単位でまとめて幕府に献上したものです。(幕領は代官が作製を担当しました。)17世紀の間に4回ほど国絵図の作成が命じられましたが、元禄国絵図はその4回目です。(19世紀に1回だけ、幕府の責任で追加作製されました。) 2012-09-05 01:03:55 佐藤賢一の中の人 @ke_1sato 【国絵図完成!】(3)昔の「国」単位で一枚の

    元禄国絵図の作成(1702年)と当時の測量術
    tweakk
    tweakk 2013/01/06
    「17世紀の日本では機会があればオランダ経由で測量術を学んでいた。1648年のオランダ側の記録(商館長日誌)には、国絵図製作の責任者であった大目付・井上政重から依頼を受け「幾何学」「天文学」を教授したことが明記
  • 橋本麻里さん解説「伊勢参り」(と文系山部活動)。

    足立真穂 @homahomahoma 朝から早起きして、大山詣で。江戸時代、信仰と行楽に人が行き交った。神奈川県伊勢原市にあり、またの名を「雨降山」「あふり山」「阿夫利山」、雨乞いに霊験のある山として知られる大山。『オオカミの護符』の編集中によく名前が出てきたので気になり行ってみることに。さて、登れるか。 2013-01-03 08:11:59

    橋本麻里さん解説「伊勢参り」(と文系山部活動)。
  • https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d4/1856_Japanese_Edo_Period_Woodblock_Map_of_Musashi_Kuni_(Tokyo_or_Edo_Province)_-_Geographicus_-_MusashiKuni-japanese-1856.jpg

    tweakk
    tweakk 2012/12/30
    1856年武蔵国全図
  • 【これが150年前!?】幕末の浮世絵がクール過ぎて圧倒される【まさに神】 | 幕末ガイド

    浮世絵といえば、東洲斎写楽や葛飾北斎を思い浮かべる方が多いかもしれませんが、その後幕末から明治にかけて、いま見ても新しい浮世絵作品がたくさん生まれました。今回はそんなクールな浮世絵作品を紹介します。 ※2019年に16作品を追加しました。 巨大な骸骨の妖怪 相馬の古内裏(1845年ごろ) 歌川国芳 非常に有名な1枚。描かれているのは、平将門が討ち取られたあと、その娘とされる滝夜叉姫が呼び出した骸骨の妖怪です。滝夜叉姫はこの妖怪で父亡き後、その遺志を果たそうとしました。※滝夜叉姫は伝説の人です。 作者は奇才・歌川国芳(うたがわくによし)。まずは彼の作品から紹介します。 とどめの一撃 甲越勇将伝 武田家廿四将 三討死之内 諸角豊後守昌清(1847年ごろ) 歌川国芳 ビカーッて漫画みたいになっています。150年前にすでにこんな表現が使われていたことに驚き。 対決 和漢準源氏 乙女 天羅国斑足王悪

    【これが150年前!?】幕末の浮世絵がクール過ぎて圧倒される【まさに神】 | 幕末ガイド
    tweakk
    tweakk 2012/12/08
    今の漫画隆盛もむべなるかな
  • プーシキン美術館所蔵浮世絵コレクション(18-19世紀)

    © 2011-2019 Государственный музей изобразительных искусств имени А.С.Пушкина

    tweakk
    tweakk 2012/10/23
    これだな
  • サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ

    サービス終了のお知らせ NAVERまとめは2020年9月30日をもちましてサービス終了いたしました。 約11年間、NAVERまとめをご利用・ご愛顧いただき誠にありがとうございました。

    サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ
    tweakk
    tweakk 2012/09/17
    アゴのお栄ちゃんか。
  • 企画展:富士山信仰の流れ、秘仏や絵馬で紹介−−足利で、きょうから /栃木- 毎日jp(毎日新聞)

  • 江戸の原型と神田川の流路

    ■徳川家康が秀吉に命じられて江戸に入った時は、現在の東京駅と皇居の間には「日比谷入江」が東京湾から入り込んでいました。東京大学がある郷台地は南に伸びて東京湾に突きだして半島のような「江戸前島」を形成していました。江戸前島の南端付近に現在の新橋があり、北に向かって有楽町、東京、神田、お茶の水と立地していきました。 ■神田川の原型は「平川」だというのが通説です。「平川」は日比谷入江に注いでいました。 ★カーソルを、地図の上や外に動かすと地図が変化します。 ★現在の主な町の位置を赤丸で示しています。 ■カーソルが地図の外にある時の地図は1590年までの江戸の地形です。 平川、小石川、旧石神井川が南流して東京湾に注いでいました。 ■カーソルが地図の上にある時の地図は1620年頃の江戸の地図です。 日比谷入江が埋め立てられ、江戸城の堀割も完成に近づいています。 また、平川、小石川、旧石神井川が東流

    tweakk
    tweakk 2012/06/06
    【1590】道三堀を造築、平川流路変更、【1603】神田台を切り崩し、江戸前島の中央に外濠を掘り、江戸城の堀割を掘削し、日比谷入江を埋め立て、【1620】平川、小石川、旧石神井川流路変更
  • 椿説弓張月 - Wikipedia

    馬琴の『椿説弓張月』刊行中の文化5年10月に、まず浄瑠璃『鎮西八郎誉弓勢』として、同年11月には近松徳三作の歌舞伎『島巡弓張月』として演じられたほか[9]、1853年(嘉永6年)、三代目瀬川如皐作『与話情浮名横櫛』劇中、主人公与三郎の夢という演出による常磐津の所作事『嶋廻色為朝』、さらに明治14年に河竹新七 (3代目)により『弓張月源家鏑箭』が初演されるなどしたが[10]、一篇のまとまったストーリーとして劇化されたのは戦後昭和の1969年(昭和44年)11月5日に東京国立劇場で初演の三島由紀夫作『椿説弓張月』全3幕8場である[11]。 三島台の活字発表は雑誌『海』同年11月号でなされ、11月25日には中央公論社より限定版で、歌舞伎戯曲『椿説弓張月』が出版された。この作品は三島の書いた最後の歌舞伎であり、最後の舞台作品となった[12]。脚のほか、演技、美術、音楽などの演出も自ら手掛けた[

    椿説弓張月 - Wikipedia
  • 『天文分野之図』 - 科学史展示室

  • 貴重資料展示室007 すばる - 国立天文台暦計算室

    私たちが空を見上げ、星を見たときに思い浮かぶ星座や星の多くの名前は、ギリシャ神話からとられている。 秋から冬にかけて、うるんだように見える星のかたまりがある。「すばる」と呼ばれる星である。これは和名で「統星」「すまる」とも言われ、首につけた玉飾りを連想してつけられたようだが、後、中国から入ってきた二十八宿の「昴宿(すばるじゅく)」から「昴」の字があてられるようになった。「昴」の意味は薄明かるい、または集団という意味を持つ。 清少納言は紫式部と共に世界にほこる平安時代の女流文学者だが、その作品に『枕草子』があり、その中に「星は、すばる。ひこぼし・・・」と七夕伝説の牽牛星や宵の明星(金星)と共に「すばる」の名が書かれている。清少納言の時代からとんで、現在でも皆に好かれており、歌にもうたわれている、名前も形も印象深い星である。未来の星々を見続けていく望遠鏡に名付けられたゆえんであろう。 『分野星

    tweakk
    tweakk 2012/02/29
    分野星図
  • 江戸の原型と神田川の流路

    ■徳川家康が秀吉に命じられて江戸に入った時は、現在の東京駅と皇居の間には「日比谷入江」が東京湾から入り込んでいました。東京大学がある郷台地は南に伸びて東京湾に突きだして半島のような「江戸前島」を形成していました。江戸前島の南端付近に現在の新橋があり、北に向かって有楽町、東京、神田、お茶の水と立地していきました。 ■神田川の原型は「平川」だというのが通説です。「平川」は日比谷入江に注いでいました。 ★カーソルを、地図の上や外に動かすと地図が変化します。 ★現在の主な町の位置を赤丸で示しています。 ■カーソルが地図の外にある時の地図は1590年までの江戸の地形です。 平川、小石川、旧石神井川が南流して東京湾に注いでいました。 ■カーソルが地図の上にある時の地図は1620年頃の江戸の地図です。 日比谷入江が埋め立てられ、江戸城の堀割も完成に近づいています。 また、平川、小石川、旧

  • 国土交通省関東地方整備局 東京港湾事務所 [なるほど!東京港]

    有明、お台場、芝浦、豊洲と近年開発が著しい東京港ですが、15世紀、江戸城を築いた太田道灌が「江戸湊」を開いた当時は、海岸線は現在の皇居辺りまで入り込んでおり、日比谷は「日比谷入江」と名付けられた浅瀬でした。 江戸時代に入り、徳川家康は江戸のまちづくりの基として、「港湾都市」を構想し、江戸湊の整備を推進しました。そこで、当時の「神田山」と呼ばれる丘陵(現在の駿河台)を切り崩し、日比谷入江が埋め立てられました。 これが東京港の埋立の始まりになります。

    tweakk
    tweakk 2012/02/12
    日比谷入江。愛宕神社が岬になってたとブラタモリでいってたやつだな。
  • 渋江抽斎 - Wikipedia

    この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方) 出典検索?: "渋江抽斎" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL(2016年5月) 渋江 抽斎(しぶえ ちゅうさい、澀江抽齋、文化2年11月8日(1805年12月28日) - 安政5年8月29日(1858年10月5日))は、江戸時代末期の医師・考証家・書誌学者。名は全善、幼名は恒吉、字は道純、または子良、通称を道純という。また、抽斎は号であり、ほかにもいくつかの号を使用していた。 吉川幸次郎の推測では「抽斎」の号は「抽」が「読」のシノニムであることから、「書物を抽(よ)むことを仕事とする男子」の意である[1]。 来歴[編集] 1805年、弘前藩の

  • 戯作 - Wikipedia

    戯作(げさく、ぎさく、けさく、きさく)とは、近世後期、18世紀後半頃から江戸で興った通俗小説などの読み物の総称。戯れに書かれたものの意。明治初期まで書かれた。戯作の著者を戯作者という。 種類[編集] 戯作は、洒落、滑稽、談義、人情、読、草双紙などに大きく分けられる。さらに草双紙は内容や形態によって赤、黒、青、黄表紙、合巻に分けられる。 洒落[編集] 洒落とは、遊所での遊びの様子を書いたもの。山東京伝の『傾城買四十八手』などがある。 滑稽[編集] 滑稽とは、おかしみのある話。式亭三馬『浮世風呂』、十返舎一九の『東海道中膝栗毛』などが代表的。 談義[編集] 談義とは、滑稽さと教訓を合わせ持っていた、滑稽のはしり。 人情[編集] 人情とは、主に恋愛を描いたもの。為永春水の『春色梅児誉美』や『春告鳥』などに代表される。 読[編集] 読とは、口絵や挿絵もあったが

    戯作 - Wikipedia