タグ

ブックマーク / japan.zdnet.com (14)

  • 最も嫌われているプログラミング言語は?--Stack Overflowが調査結果を発表

    Stack Overflowを利用している開発者の中には、プログラミング言語「Perl」を扱いたくないと思っている人が多くいることが明らかになった。PerlはLarry Wall氏が開発したもので、生まれて30年近くになる。 Perlは1990年代にはよく使われていたが、今では「Python」の方が好まれることが多い。PythonGoogleで広く利用されているほか、データサイエンティストの間でも人気がある。 同サイトの統計でPerlに次いで嫌われていた言語は、「Delphi」とMicrosoftの「VBA」だった。 Stack Overflowは、この嫌われている言語ランキングに使用したデータを、求職情報ページの「Developer Story」ページから集めた。Developer Storyは、開発者が自分の職歴や実績などをまとめて公開できるサービスだが、このページには使いたい言語と

    最も嫌われているプログラミング言語は?--Stack Overflowが調査結果を発表
    tzt
    tzt 2017/11/02
    PHPとRubyが仲良く第二グループを形成していてホッコリ。
  • 「五輪にはボランティアで働けるエンジニアが必要」発言の真意を聞く

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます 「5年間で4万人のエンジニアが必要--IT分野の新業界団体『日IT団体連盟』発足」で新団体の呼びかけ役となった一般社団法人コンピュータソフトウェア協会(CSAJ)会長の荻原紀男氏(豆蔵ホールディングス代表取締役社長)の発言が注目を集めている。 荻原氏は、10月9日に開催された「CEATEC JAPAN 2015」のパネルディスカッション「明日のIT政策とソフトウェア産業を考える」で「五輪そのものに対して、ボランティアで対応できるエンジニアが必要で、今後5年間で4万人のエンジニアを育てなくてはいけない」と発言。この発言を巡って、ソーシャルメディアなどで、ボランティアでソフトウェアエンジニアを働かせることに対する批判が上がる一方、ソフトウ

    「五輪にはボランティアで働けるエンジニアが必要」発言の真意を聞く
    tzt
    tzt 2015/10/16
    これは表に出したらダメな人だろ。こういう人って本人に自覚がない上に忠告してくれる人もいないんだろうなあ。
  • プロジェクトを承認する前に--問うべき5つの質問

    Scott Lowe (Special to TechRepublic) 翻訳校正: 石橋啓一郎 2012-04-25 07:30 「失敗」が、プロジェクトが実を結ばなかったという意味であれ、宣言した目的を達成できなかったという意味であれ、技術的なプロジェクトが壮大な失敗に終わることが多いというのは、よく知られていることだ。信じられないかもしれないが、すべてのITプロジェクトが失敗するわけではない。プロジェクトが始まる時点でいくつかの質問をすることで、プロジェクトを無事完了させられる率を改善し、失敗に終わった取り組みについて反省するのではなく、プロジェクトの成果を享受することができる。 1.そのプロジェクトは現在のポートフォリオのどこに位置付けられるのか これは、プロジェクト開始時に問われるべきもっとも重要な質問かもしれない。この質問は多くのより細かい質問から構成されている。プロジェクト

    プロジェクトを承認する前に--問うべき5つの質問
    tzt
    tzt 2012/06/14
  • プログラマーを採用する際に重視すべき10の資質

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます プログラマーが有するスキルには大きな幅があり、彼らの出身国や文化もさまざまであるため、プログラマーの素性や経歴というものはそれぞれ異なっているはずである。とは言うものの、プログラマーの優劣に大きな影響を与える資質というものも存在しているのだ。そこで記事では、プログラマーを採用する際に重視すべき資質を10個選んで解説する。 #1:好奇心 優秀なプログラマーはものごとを「ありのままに」捉えるということをしない:彼らは、きちんと動作しているように見えるものに対しても、詳細を学ぼうとその中身に深く踏み込んでいくのである。そして彼らがそういった態度をとることで、存在すら明らかになっていなかった問題が解決されることも多々あり、それは通常、深刻な問

    プログラマーを採用する際に重視すべき10の資質
    tzt
    tzt 2011/03/30
  • プログラマーの力量を見極める--面接官になったら尋ねるべき質問実例集

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます ソフトウェア開発者を採用する面接の場においては、応募者の専門家としての力量を見極めることが最も困難な作業の1つである。彼らの考え方については、面接時に少しやり取りを行えばそれなりに見当が付くだろう。しかし、実際のプログラミング経験を推し量るのは至難の業だ。一部の企業では、さまざまなテストを実施することでこれを行おうとするものの、筆者の経験から言えば、こういったテストは近代的な開発環境では必要性が薄い知識(IDEのオートコンプリート機能や、F1キーの押下で表示されるヘルプ、インターネットといったものがあるため、ライブラリの知識は以前ほど重要ではなくなっている)の丸暗記能力を試すだけに終わることも多い。そこで記事では、開発者を評価するうえ

    プログラマーの力量を見極める--面接官になったら尋ねるべき質問実例集
  • 厳選!マイクロソフトのフリーソフト10傑 - IT業界を生き抜く秘密10箇条 - ZDNet Japan

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます 「これだけたくさんMicrosoftの製品を買ってきたんだから、無償でソフトをくれてもいいはずだ」という声を耳にするたびに懐にチャリンと5セントずつ入っていたら、筆者は今頃大金持ちになっているに違いない。残念ながら現実はそうはいかないが、Microsoftは実際のところ無償で使えるWindows用のソフトウェアをたくさん出している。Windows Liveはおなじみだが、提供されているのはそれだけではない。Microsoftからは多くのフリーソフトウェアが出ており、使ってくれる人を待っている。在処(ありか)がわかりさえすれば使えるのだ。この記事では、活用の手始めとなるフリーソフトウェアを10紹介しよう。 1: Paint.NET Pa

    厳選!マイクロソフトのフリーソフト10傑 - IT業界を生き抜く秘密10箇条 - ZDNet Japan
  • GoogleのCAPTCHA実験が的外れな理由

    文:Dancho Danchev(Special to ZDNet.com) 翻訳校正:石橋啓一郎 2009-04-27 10:14 どんな研究も、誤った研究課題からスタートしたり、誤った観点に立っていたり、この場合のように異なる相手と戦おうとすれば、誤った結論に至ってしまう。この場合の誤った敵とは、CAPTCHAを認識する自動化されたボットだ。 Googleは最近、適切な画像の回転を行う新たなCAPTCHA(Socially Adjusted CAPTCHAs)について詳しく説明する論文を発表した。この方式の目的は、CAPTCHAを人間には使いやすく、ボットにはずっと認識しにくいものにすることだ。しかし、「ボット VS CAPTCHA」というテーマに関するこの論文や他の多くの研究論文では、新たなアプローチが増加傾向という問題を除外してしまっている。もしこの新たなCAPTCHAが実際に実装

    GoogleのCAPTCHA実験が的外れな理由
  • グーグルとマイクロソフト、本当の悪者はどっち?--RSA Conference 2009レポート

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます 検索エンジンで一躍有名になり、いまやテクノロジー企業として人気ナンバーワンとも言われるようになったGoogle。しかし、Google当に「クール」で「カッコイイ」のだろうか。「確かにGoogleはすばらしい。私も株で大もうけさせてもらったし、感謝している。でも今一度、彼らがやっていることをよく考えてみよう」と、Internet Security Advisors Group 社長 兼 CEOのIra Winkler氏は言う。同氏は、米国で開催中のセキュリティカンファレンス「RSA Conference 2009」にて「Is Google Evil?」(Googleは悪なのか?)と題した講演を行った。 Winkler氏はまず、Goog

    グーグルとマイクロソフト、本当の悪者はどっち?--RSA Conference 2009レポート
    tzt
    tzt 2009/04/25
  • あなたのLinuxマシンをセキュアにするために知っておくべきiptablesのルール10選

    文:Jack Wallen(Special to TechRepublic) 翻訳校正:村上雅章・野崎裕子 2009-03-03 08:00 iptablesをマスターするには時間がかかるものの、セキュリティに関する基的なニーズを満たすことのできるいくつかのルールを知っておくだけで、あなたのLinuxシステムのセキュリティを向上させることができる。記事では、その手始めとなる重要なルールを解説する。 iptablesは、Linuxマシンをセキュアにするための強力なツールだ。とは言うものの、その機能の多さには圧倒されてしまいがちである。そして、コマンドの構造をしっかりと理解し、マシンのどの部分をどのようにセキュアにすべきかを把握した後であっても、ややこしいことに変わりはない。しかし、iptablesの良いところは、極めて広いその適用範囲にある。このため、iptablesのルールのいくつかを

    あなたのLinuxマシンをセキュアにするために知っておくべきiptablesのルール10選
  • スパムメールの収益性が明らかに

    文:Adam O'Donnell(Special to ZDNet.com) 翻訳校正:石橋啓一郎 2008-11-12 23:41 カリフォルニア大学サンディエゴ校の研究者が、Stormボットネットによって生成されているスパムメールの投下資収益率を明らかにした。1通のメッセージに対する応答率は驚くほど低いにも関わらず、この率はスパム業者が収益を上げるには十分なものだった。 2008年のACM Conference on Computer and Communication Securityで、Stefan Savage氏、Vern Paxson氏とそのチームは、スパムメールの換算率、すなわち製品販売における広告効果を計測した結果を示す論文を発表した。同チームは、データの収集にあたり、かなり攻撃的な手法を用いている。同チームはこのために、Stormボットネットの一部を乗っ取り、彼らがコン

    スパムメールの収益性が明らかに
  • さよならXP、こんにちはMidori

    文:Mary Jo Foley(Special to ZDNet.com) 翻訳校正:菊地千枝子 2008-07-01 07:28 6月30日はMicrosoftWindows XPを段階的に廃止し始める日である。これは同オペレーティングシステムのコピーを新マシンのプリロード用にPCメーカーや小売業者にもはや提供しないことにより実施する。この日はまた(最近のNew York Timesの論説のおかげで)Windowsの次には何が到来するのかと将来のことを考え始めるのによい機会でもある。 この答えは、MicrosoftのEric Rudders氏によるミステリアスな「Midori」プロジェクトかもしれない。 まずは背景となる話から:サンノゼ州立大学のRandall Stross教授が「Windows Could Use a Rush of Fresh Air」と題するTimesの記事で指摘

    さよならXP、こんにちはMidori
    tzt
    tzt 2008/08/05
  • IPアドレスが不正防止に役立つのはなぜ?(その1) - 「ズームイン!IPアドレス」ちょっとドメインも

    こんにちは、サイバーエリアリサーチ(木)です。 サイバーエリアリサーチが作成しているIP Geolocationデータベースは、IPアドレスと位置情報を結びつけ、Webサイトの訪問者が「どこからどうやって」インターネットに接続しているか、という情報をご提供するデータベースです。 まったく境界がないように見えるインターネット空間ですが、ここに実世界の位置情報を持ち込んで国境や県境を引くことを可能にします。 この情報、 オンライン犯罪防止の上でとても重要な役割を果たしています。 今回はその一例としてネットバンキングやECサイトでのIP Geolocation利用についてお伝えします。 24時間利用可能でどこでもサービスが受けられるなどの利点から、利用者が年々増加しているオンラインショッピングやバンキングですが、便利になってゆく影で不正引き出しや不正取引などのオンライン犯罪が急増中なのです。 な

    IPアドレスが不正防止に役立つのはなぜ?(その1) - 「ズームイン!IPアドレス」ちょっとドメインも
    tzt
    tzt 2008/06/13
    アクセスユーザーの地域認識技術 IP Geolocation
  • 国内x86サーバー市場、マルチコアプロセッサー搭載製品の出荷が9割以上に

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます IDC Japanは3月27日、国内x86サーバ市場のマルチコアプロセッサー搭載製品の出荷動向およびマルチコア技術が市場に与える影響の分析結果について発表した。 発表によると、2007年第3四半期のマルチコアプロセッサー搭載製品の出荷台数は13万7193台で、国内x86サーバ市場の出荷台数の91.1%を占め、2007年にソケット数の少ない製品への需要シフトを促進するx86サーバのマルチコア化はほぼ完了する見込み。これにより、x86サーバの設置効率、電力効率の向上をもたらしている。一方でマルチコア化はサーバベンダーの収益を圧迫する要因になっているという。 2008年以降はマルチコアx86プロセッサーが実装するCPUコア数が継続的に増加、主

    国内x86サーバー市場、マルチコアプロセッサー搭載製品の出荷が9割以上に
    tzt
    tzt 2008/03/27
  • データドリブン マーケティング - ZDNET Japan

    IT 業界に携わって以来のライフワークである BI(Business Intelligence) やその他情報技術を中心に、世の中の動向やニュースなども絡めつつ、マーケティング変革のインパクトを探ります。 日オラクルにてマーケティング部門を統括。 直接金融時代の到来を予見し証券会社に新卒入社するも、ひたすらの右肩下がりに気持ちが折れ IT ベンチャーへ転身。 IPO を目指しビジネスを拡大するも、基幹製品の被買収に伴い夢破れマイクロソフトに転職。 経営者へのコンサルティング営業、Office 製品のプロダクト マネージャー、技術マーケティング部門や統合マーケティング部門の責任者など歴任するうち、あっという間に 18 年が経過、ここでリブートを決意し日オラクルに転職IPAデータベース スペシャリスト、日CFO協会主任研究委員、早稲田大学ビジネススクール経営管理修士。

    データドリブン マーケティング - ZDNET Japan
  • 1