タグ

ブログとはてなとpcに関するumiusi45のブックマーク (12)

  • 全人類に告ぐ。セル結合をやめろ。 - hibitの技術系メモ

    (12/13追記 タイトルや表記に過剰な表現があり、セル結合を全否定するかのような印象を与えてしまいました。そのような意図はなかったのですが、補足記事を書きましたので、併せて読んでいただけると幸いです。すみませんでした。) 人類よ、なぜそんなにセル結合を使いたがる? それが罪深い行為とも知らずに……。 思わず神視点になってしまいましたが、この世界にはExcelのセル結合を無意味に使いたがる人が多すぎます。いや、メリットがないことはないのですが、それを余裕で上回るデメリットがあることを意識している人が少ないように思われます。データというのは、コピペしやすいこと、集計しやすいこと、数え間違いをしづらいことが第一なので、それを損ねるような行為は許されざる大悪というべきでしょう。断固として弾劾していきます。 綺麗なデータとは ここにエクセルで作った、同じソースから作成した3種類のデータ(東京都の区

    全人類に告ぐ。セル結合をやめろ。 - hibitの技術系メモ
    umiusi45
    umiusi45 2018/12/09
    結合 させられたセルを分割すればよくない?それより一行の情報を2セル以上使う厚生労働省系のデータは滅ぶべし!
  • Ctrl+zを知らない上司

    上司が大事な資料の大事な文言を全てインドネシアに置き換えてしまったと大騒ぎしている。 ちなみに私がいる部署は私と上司しかいない。 あーあどうするんですかと、私は精神的に攻撃した後に、Ctrl+zの存在を優しく教えてあげる。 6/20 18:34追記 上司を顔面蒼白に追い込んだ後に優しく修復方法を教えてあげた。 犬の様に喜んでいた。 あー押し倒したい。

    Ctrl+zを知らない上司
    umiusi45
    umiusi45 2017/06/20
    上司の「お~い!数字が入力出来ないよ~!!数字入らないよ~!!!」からの、優しくNumLock!!!ってのは何回も経験がある
  • 「最初に学ぶべきプログラミング言語」 - mizchi's blog

    初心者に最初にぶち当たるのが『環境構築』という大きな壁なんですよね。そこで何割の人がスタートラインにすら立てずに挫折するだろうか…5割は超えるかもしれない…— ビタワン@社畜ちゃん②巻2/27発売予定 (@vitaone_) 2017年2月5日 環境構築が壁で、楽しい(かどうかは人によるが)プログラミングにたどり着けなくてモチベーションが、というのはわかるが、環境構築を経験してその辺の洞察身につけてもらわないと現場で困る、というような話もあって、二ヶ月速習でiOSエンジニア、みたいな講習はその視点欠けててダメ— 現場の声 (@mizchi) 2017年2月5日 よほどよくできた環境でもない限り、何作ろうとしても初動でうまいこといくケースが少ないので、それを解決するための勘と体力は絶対に必要なんだよなー— 現場の声 (@mizchi) 2017年2月5日 僕も完全独学でプログラミング始めたの

    「最初に学ぶべきプログラミング言語」 - mizchi's blog
  • 長文日記

  • JTBへの不正アクセスについてまとめてみた - piyolog

    2016年6月14日、JTBは同社のサーバーが不正アクセスを受け、顧客情報が漏えいした可能性があると発表しました。ここでは関連情報をまとめます。 公式発表 今回の不正アクセスによる影響はJTB他、同社の提携サービスを展開している他社にも波及している。 JTBグループ 2016年6月14日 不正アクセスによる個人情報流出の可能性について 2016年6月14日 Re: Occurrence of Unauthorized Access (魚拓) 2016年6月16日 個人情報流出の可能性があるお客様へのご連絡について 2016年6月17日 「なりすましメール」「フィッシングメール」や「なりすましサイト」にご注意ください JTB提携先 NTTドコモ 2016年6月14日,16日 提携先のJTB社のグループ会社サーバーへの不正アクセスに伴う「dトラベル」の個人情報流出の可能性について (魚拓) (

    JTBへの不正アクセスについてまとめてみた - piyolog
  • 誰も指摘しないから言うけど、IT後進国・日本の未来がヤバい件 10年後のIoT時代を見越して考えること : 未来を探求するブログ

    HBRの村井さんの記事にも似たことが書いてあったけれど、インターネットの第一段階としての進化は終わったように思う。 人と人とがリンクし、探したいことを探す…といった基用途において、発展の余地はない。 問題なのは、10年後の世界だ。 今後、IoT時代が到来することで、次のような変化が起こると予想する。 (1)製品のサービス化 製品+ソフトウェアをセットに考える動き Webサービスのプラットフォームと連動してユーザに付加価値を提供する等 (2)センサー技術 ウェアラブル端末などの端末を用いて、ユーザのコンテキストをあぶりだす ユーザのコンテキストに応じて質の高いUXを提供できるように (3)インタフェースの共通化・遠隔化 スマホを通じて、各家電製品のUIを一元化できる また、家にいなくとも遠隔で制御可能に (4)データ還元・開発コストの削減 ユーザの利用データを還元することで開発時に役立てる

    誰も指摘しないから言うけど、IT後進国・日本の未来がヤバい件 10年後のIoT時代を見越して考えること : 未来を探求するブログ
    umiusi45
    umiusi45 2015/06/01
    その要因こそまさしくITであり、iPhoneもAndroidもAmazonもTwitterといった主要サービスはすべてアメリカに収まった。まさしくITはこの時代において最大の成長ドライバーなのだと思う。」
  • Thunderbird が Tweet 機能を搭載『チュンチュン』 - task avenue 2.0

    2012年8月28日に、Mozilla Thunderbird 15がリリースされました。今回の目玉機能のひとつが「Chat」ということで、FacebookやTwitterといったSNSのチャット機能を利用できるというもの。 ちょっと試してみたんですが、Twitterクライアントとしてはゴミですね。LimeChatみたいなIRCクライアントのような画面構成となっていて、Listとかも読み込んでくれないし。 Facebookのチャット機能は使ってないので、使う人は重宝するんじゃないですか。よくわかりませんが。 で、そういえばThunderbirdにもTwitterクライアントのアドオンがあるんじゃねぇかと調べてみたところ、やっぱりありました。それが TweeQuilla というアドオン。 Thunderbird のRSSリーダーみたいな感じでタイムラインが見れるので、割りと便利気味。List

    Thunderbird が Tweet 機能を搭載『チュンチュン』 - task avenue 2.0
    umiusi45
    umiusi45 2012/09/13
    TweeQuillaはよさげなんだ
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    ハリイカの焼売と中華炒め ハリイカをよく、見かけるようになりましたよ。生け簀で、泳いでいたものを一杯購入しました 立派な大きな墨袋や肝は冷凍保存して 柔らかな身は季節のお豆、お野菜と合わせて中華の炒めものに。新鮮なにんにくの茎は刻み、香り高く欲そそられますね 下足はミンチにし…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    umiusi45
    umiusi45 2010/08/20
    まあ、火狐は怒られてもしょうがないけど、上場企業でこんなこと言われるなんてなあ~
  • ATOKの設定をいじって快適日本語入力生活しよう - kariaの日記 @ Alice::Diary

    なんだか超局地的にATOKブームがきてるっぽいのでちょっと書いてみるか。 ATOK入れたらそれだけ超快適になるかっていうとそうではなくて、確かに変換エンジンとか辞書とかも良いんだけど設定いじるともっと快適になるのでみんな設定画面をちゃんといじりましょう(ATOKのバーが右下に出てる人は、その上で右クリック→プロパティで開ける)。 話し言葉モード 基→変換→表現 が「一般」になっていたら「話し言葉」にしましょう。 これでくだけた表現を変換しようとして誤変換することがかなり減ります。PC仕事に使わない人はほぼこのモード固定で問題ないはず。 推測変換 省入力・入力補助→推測変換を有効にする をONにして、頻度を高にしましょう。 推測変換自体はONな人が多いと思うけど頻度が「高」の人は少なそう。そもそもPCATOKでの推測変換とは、日本語入力途中にツールチップで推測候補が出て、Shift+E

    ATOKの設定をいじって快適日本語入力生活しよう - kariaの日記 @ Alice::Diary
    umiusi45
    umiusi45 2009/09/20
    そこまで最近のatokじゃないので。。。
  • 一般人はそこまでネットを使わない - (旧姓)タケルンバ卿日記避難所

    こうやってブログを書いたり、Twitterやmixiを使ったり、またははてなアンテナやRSSリーダーで情報を集め、気に入った記事があればはてなブックマークに登録するなど、気ままにネットツールを利用していますが、こういうのを当たり前に使っていると、一般的な世界とは認識が離れていくもんです。使っている人にとっては当たり前のツールでも、知らない人・使わない人にとっては「なんじゃそりゃ」です。「自分の常識は、他人の非常識」であることは珍しくありません。 特にそれを痛感したのは学生との会話。5月はゼミのディベートの試合があったので、後輩を指導しておりました。そのため、学生と話す機会がもの凄く多かったわけですが、そこでの会話がまあ自分の認識のズレを気付かされるものでして。自分は普通、一般人と思っておりましたが、気付かないうちに奇妙な人種になっているものなんですね。 ブログは書くものではなくて読むもの

    一般人はそこまでネットを使わない - (旧姓)タケルンバ卿日記避難所
    umiusi45
    umiusi45 2009/07/08
    いわゆる「情弱」が世の中を動かしている現実
  • 僕は機械語を5才のときに覚えた - やねうらおブログ(移転しました)

    「中学生のころの作品」(→ http://d.hatena.ne.jp/yaneurao/20081224 )に次のようなコメントとはてブをいただいている。 ddd 2008/12/24 22:27 小学生でオール機械語のゲームを作るとは凄いですねー。 2008年12月26日donpyxxxコラム 小学生からマシン語 どちらも正しい認識ではない。私が最初に触ったマシンはTK-80で、電卓のお化けのようなハードで、これは機械語しか動かなかった。5才のときだ。オール機械語で初めてゲームを作ったのもその年だ。 こう言うと私がとんでもない天才に聞こえるかも知れないが、まったくそういうわけではない。たぶん多くの人が当時の事情を知らないので、いまだに「ネタじゃね?」と思う人が後を絶たない(若い人ほどそういう傾向がある)のだが、ネタでも何でもない。 復活!TK‐80posted with amazlet

    僕は機械語を5才のときに覚えた - やねうらおブログ(移転しました)
    umiusi45
    umiusi45 2008/12/26
    たぶん同年代で、中学の時「電子ブロック」でさえ組み立てて何やら造るのさえ面倒だった俺が通りますよ
  • CDが不可逆圧縮音源だという事実を知らない人が多すぎる。

    しかも圧縮するにあたって最も低品質なアルゴリズムを用いている。 今時はアマチュアのシステムだってマスター音源は24bit96kHz以上であって、CDはそれを16bit44.1kHzに圧縮している。 圧縮にあたっては単純にデータを間引くことしかしておらず、最も原始的なMP3の圧縮エンジンにも劣る。 CDが圧縮音源より音が良いなんてのは幻想に過ぎない。 CD音源を非可逆圧縮して作られたMP3やAACやその他ならCD以下の品質にしか成り得ないが、CD音源として非可逆圧縮される前の、元データから圧縮したMP3やAACやその他なら、ビットレートによってはCDより高音質になりうる。1411.2kbpsで圧縮されたMP3はCD音源より高音質になるだろう。

    CDが不可逆圧縮音源だという事実を知らない人が多すぎる。
  • 1