タグ

大学と医療に関するumiusi45のブックマーク (38)

  • 東海地方ニュース- 名古屋テレビ【メ~テレ】

    umiusi45
    umiusi45 2014/02/07
    「鳥インフルにも対応できる抗体つくる能力が存在」
  • Yahoo!ニュース

    Yahoo!ニュースは、新聞・通信社が配信するニュースのほか、映像、雑誌や個人の書き手が執筆する記事など多種多様なニュースを掲載しています。

    Yahoo!ニュース
  • 平山正実氏が死去 聖学院大教授・精神科医

    平山正実氏(ひらやま・まさみ=聖学院大教授・精神科医)が18日午前5時40分、肺がんで死去、75歳。葬儀は人の遺志にもとづき、牧師司式のもとで家族のみで執り行った。逝去者記念式を来年1月11日午後2時から、東京都中央区明石町10番1号の聖路加国際病院聖ルカ礼拝堂で執り行う。喪主は、の静栄(しずえ)氏。 1938年東京生まれ。横浜市立大学医学部卒業。自治医科大学助教授(精神医学)、東洋英和女学院大学・大学院教授(死生学、精神医学)を経て、2003年から聖学院大総合研究所教授、06年から聖学院大大学院教授(人間福祉学研究科)、12年から聖学院大教授(人間福祉学部こども心理学科)。医療法人財団シロアム会理事長。精神科医。医学博士、精神保健指定医。専門分野は臨床死生学、精神医学、キリスト教とカウンセリング。 精神障害者およびその自死遺族の悲嘆援助を研究テーマとし、臨床死生学一般、グリーフケア、

    平山正実氏が死去 聖学院大教授・精神科医
  • ももちこと嗣永桃子が書いた卒論のテーマwwwwwwwwww

  • 朝日新聞デジタル:東北に医学部新設「検討を」 安倍首相、文科相に指示 - 政治

    安倍晋三首相は4日、復興支援策として東北地方への医学部新設を検討するよう、下村博文文部科学相に指示した。村井嘉浩・宮城県知事が首相官邸を訪れ、「被災地医療を支える人材養成のために必要だ」と要請したことに応えた。  医学部は医師の過剰供給で質が低下しないよう、1979年の琉球大学を最後に開設が認められていない。日医師会などはかねて「医学部をつくれば、教員として相当数の医師が大学に移らねばならず、地域医療サービスが低下する」と反対の姿勢。文科省と厚生労働省は今後、被災地医療の実情や需要を踏まえて可否を検討する。 続きを読む関連記事安倍首相が宮城訪問、福祉の現場視察7/30レコメンドシステムによる自動選択最新トップニュースこの記事の続きをお読みいただくには、会員登録が必要です。登録申し込みログインする(会員の方) 無料会員登録はこちら朝日新聞デジタルのサービスご紹介はこちら

    umiusi45
    umiusi45 2013/10/05
    どうせ「優遇された東北の大学の医学部」→「東北の病院でインターン」→「稼げる東京で開業」って流れになるのにね
  • 疑惑の薬・バルサルタン:/下 日本医学に深まる不信 成長戦略、阻む恐れ- 毎日jp(毎日新聞)

    umiusi45
    umiusi45 2013/06/25
    寄付することが悪いという風にはなって欲しくない
  • 閉経の原因は男性が若い女性を好むから?研究論文

    ドイツ・ベルリン(Berlin)にあるグランドホテル エスプラネード(Grand Hotel Esplanade Berlin)のバーでお酒を楽しむ女性たち(2002年10月27日撮影、文とは関係ありません)。(c)AFP/THOMAS GRABKA 【6月16日 AFP】女性が閉経する原因は、男性がパートナーとして若い女性を好む傾向があるからかもしれない━━こんな論文が13日、科学誌プロス・コンピュテーショナル・バイオロジー(PLOS Computational Biology)に掲載された。 論文の著者の1人、カナダ・マクマスター大学(McMaster University)のラーマ・シン(Rama Singh)教授(進化遺伝学)は「女性がいくつになっても出産することができ、男性がパートナーとして高齢の女性を避ける傾向がなければ、女性は男性と同様、生涯にわたって生殖能力を維持している

    閉経の原因は男性が若い女性を好むから?研究論文
    umiusi45
    umiusi45 2013/06/17
    1850年の平均閉経年齢は46歳、平均寿命は50歳で、チンパンジーやゴリラのものと、より近かった」という。
  • 朝日新聞デジタル:神戸大病院、救急受け入れ中止 教授選で医師が集団離脱 - 社会

    新規の救急搬送患者受け入れを中止した神戸大学病院=神戸市中央区  【中村通子、宮武努】災害医療のパイオニアとして知られる神戸大学医学部付属病院の救急部が、4月上旬から救急搬送患者の受け入れを中止していることが、朝日新聞社の取材で分かった。大学病院の救急部門の診療制限は異例で、地域医療への影響が懸念されている。再開は早くても数カ月後になる見込み。  関係者の話を総合すると、9人いる常勤の救急医のうち、少なくとも6人が救急部を離れるという。  このため、神戸大病院は、かかりつけ患者以外の新規救急搬送患者の受け入れを制限し、神戸市消防局などに通知した。 続きを読むこの記事の続きをお読みいただくには、会員登録が必要です。登録申し込みログインする(会員の方) 無料会員登録はこちら朝日新聞デジタルのサービスご紹介はこちら

    umiusi45
    umiusi45 2013/04/16
    9人いる常勤の救急医のうち、少なくとも6人が救急部を離れるという。 」
  • 朝日新聞デジタル:外科医、怖くないよ クイズ大会でイメージアップ - 社会

    Q―1グランプリ主な参加チームと、日外科学会入会者数の推移  【東山正宜】外科医のなり手が減っている。当直の多さや長い勤務時間、医療訴訟のリスクなどから敬遠されているようだ。小説「白い巨塔」の舞台も今は昔。学会は、若手の医師に外科医の魅力を知って欲しいと、あの手この手でアピールしている。  11日、福岡市で始まる日外科学会の学術集会。113回目となる会合だが、今回初めて若手の医師を対象にクイズ大会を開く。名づけて「Q―1グランプリ」。  「日で幽門側胃切除に初めて成功したのは誰?」  「高カリウム血症の治療法を三つ答えなさい」  クイズの問題は外科の歴史から、外科医なら当然知っておくべき知識、専門医に必要な知識など様々。医師免許取得から10年以内の若手3人がメンバーとなり、全国の大学や病院の計107チームが挑む。 続きを読むこの記事の続きをお読みいただくには、会員登録が必要です。登録

    umiusi45
    umiusi45 2013/04/11
    お前らマスコミが叩くからだろうに!!
  • 朝日新聞デジタル:医学論文193本、捏造の疑い 東邦大准教授、退職処分 - 社会

    麻酔科学会員の麻酔科医が国内外の専門誌に発表した論文に捏造(ねつぞう)の疑いがあるとして、学会が調査していることが23日、わかった。対象は共著のものを含め23の学術誌に掲載された193の論文。この医師が准教授として在籍していた東邦大学は2月、8の論文に関する研究について倫理規範違反があったとして、諭旨退職処分にした。  学会が調査しているのは、元東邦大学准教授の藤井善隆医師の論文。海外の複数の専門誌が「データに捏造の疑いがある」との論説を掲載したことを受け、学会が3月に調査特別委員会を設置。藤井医師が1991年以降に在籍した医療機関に聞き、論文の根拠となった症例が実在したか調べている。藤井医師は不正を否定しているという。  捏造の疑いを2月に指摘した英国の専門家の論説によると、藤井医師が91〜2011年7月に発表した麻酔薬の投与量などに関する論文の169の試験データを統計的に分析した

    umiusi45
    umiusi45 2012/05/23
    「東邦大学も藤井医師が在籍中に発表した9本の論文について調査。うち8本で、義務づけられている病院内の倫理委員会の承認を得ていなかった。藤井医師は事実を認め、8本の論文については撤回している」
  • 女子高生と一年間近く2人で暮していたのだが・・・・。 : VIPPER速報

    umiusi45
    umiusi45 2012/02/07
    せつないなあ
  • 副作用ほとんどない抗がん薬、浜松医科大が開発 : 科学 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    浜松医科大(浜松市)は22日、副作用を軽減させる抗がん剤開発を進め、動物実験で効果が得られたと発表した。 今後、臨床試験に入り、実用化を目指す。 研究グループの杉原一広准教授によると、悪性腫瘍(がん)は1~2ミリ以上になると、栄養を取り込むため「新生血管」を生じさせる性質がある。グループは、アミノ酸がつながってできる「ペプチド」の一種が、新生血管に集まりやすい特性を発見。新生血管だけに薬が運ばれるよう、ペプチドと組み合わせた抗がん剤を開発した。 同大が、米サンフォードバーナム医学研究所と行った共同研究で、この抗がん剤をがん細胞を持つマウスに投与したところ、従来の約40分の1の量で、19日目にがん細胞がほぼなくなり、副作用は全く認められなかったという。成果は、米科学アカデミー紀要(電子版)に発表された。

    umiusi45
    umiusi45 2011/11/24
    「アミノ酸がつながってできる「ペプチド」の一種が、新生血管に集まりやすい特性を発見。新生血管だけに薬が運ばれるよう、ペプチドと組み合わせた抗がん剤を開発した」!!!
  • 中日新聞:藤田学園、120億円運用損 デリバティブ取引失敗:社会(CHUNICHI Web)

    トップ > 社会 > 速報ニュース一覧 > 記事 【社会】 藤田学園、120億円運用損 デリバティブ取引失敗 2011年5月13日 09時00分 藤田保健衛生大や同大病院を運営する学校法人・藤田学園(愛知県豊明市)が、2008年以降の世界同時不況によるデリバティブ(金融派生商品)取引の失敗で約120億円の運用損を出していたことが分かった。学園には1千億円近い資産があり経営破綻の恐れはないが、この影響で大学病院の建て替えを延期した。 学園によると、山路正雄元理事長の体制下で、同学園の資産運用委員会が1999年からデリバティブ取引を開始。当初は利益が出ていたが、08年のリーマン・ショックなどで損失が拡大した。 資産運用委は山路氏ら理事3人で構成。学内で多額の損失のうわさが広まり、他の理事が経営機関の理事会で詳細な報告を求めたが、山路氏らは応じなかったという。昨年秋には大学の教授会も情報開示を求

    umiusi45
    umiusi45 2011/05/13
    「今年1月以降、弁護士や公認会計士ら外部識者を交えて、取引内容や損失額を調査。3月末までに取引を解約し、4月上旬に運用損が約120億円と分かった」
  • ■臨床論文の危機 中国にも抜かれた 「臨床医学論文数、日本18位に転落」

    勤務医から田舎で個人医院を開業。医療ネタ、マンガやなど思いつくまま、気の向くまま。いつも読んでくださる皆さんに感謝、感謝で頑張っています。 オリンピックと一緒で、 お金をかけないと 順位も上がらない、 ど根性だけでは どうしようもない、ということです。 日の臨床研究は 大学にいる医師の ”ど根性”だけで 支えられていました。 それが崩壊しようとしています。 なにせ、 「医師の研究時間は仕事時間ではない」 と、厚労省が宣言するぐらいですから(1)、 まったく臨床研究を ないがしろにしているのが 国の方針のようです。 臨床論文が全く出ない状況で、 臨床のレヴェルだけをあげることなんか 不可能です。 企業が開発費を出さずに レヴェルをあげることができないのと 一緒です(笑)。 しかし、 日では 「臨床レヴェルは 世界最高を24時間提供しないと 医療裁判では負ける」 が、 「医療費は先進国最

    ■臨床論文の危機 中国にも抜かれた 「臨床医学論文数、日本18位に転落」
  • 医学生へのネット書き込み指導ポリシー | 内科開業医のお勉強日記

    医学生へのネット書き込みに関するポリシーを、大学側が明確にしておく必要がある。状況によっては、休学・退学などの処置をせざる得ない場合があるという大学側の意向。 Online Posting of Unprofessional Content by Medical Students JAMA. 2009;302(12):1309-1315. メディカルスクール学部長への無記名調査 USメディカルスクールのうち60%が回答 (78/130) 内容は患者のconfidentialityの評価13%(6/46) 明確な差別言語 (48%; 19/40) 中毒の描写(39%; 17/44) 性的表現 (38%; 16/42) 訓練行動に関する頻度や・質問回答のあったスクールのうち、30は非正式警告、3つの除籍事例(7%)が報告された。 学生のポストされたオンラインコンテンツをカバーするポリシーは、3

    医学生へのネット書き込み指導ポリシー | 内科開業医のお勉強日記
    umiusi45
    umiusi45 2009/09/25
    「医学生へのネット書き込みに関するポリシーを、大学側が明確にしておく必要がある。状況によっては、休学・退学などの処置をせざる得ない場合があるという大学側の意向。」
  • うつ治療:インターネット心理療法の有効性 | 内科開業医のお勉強日記

    テレビで見てると、心理なんとか士とかセラピストとか、出てくるが、ほとんどが、心理クイズのようなものばかり・・・まともに心理学を習ってたらこんなアホなことはしないはずだが・・・ そして、心理学的用語や概念を全く使わずに、犯人捜しや被害者の感情を講釈・・・ろくなやつがいない・・・と思ってる人も多いはず この文献でのセラピストは、心理学専門家で、PsychologyOnlineで、オンラインCBT訓練をされ、この場で心理治療の経験のあるまともなセラピストらしい Therapist-delivered internet psychotherapy for depression in primary care: a randomised controlled trial The Lancet, Volume 374, Issue 9690, Pages 628 - 634, 22 August 20

    うつ治療:インターネット心理療法の有効性 | 内科開業医のお勉強日記
    umiusi45
    umiusi45 2009/08/25
    「テレビで見てると、心理なんとか士とかセラピストとか、出てくるが、ほとんどが、心理クイズのようなものばかり・・・まともに心理学を習ってたらこんなアホなことはしないはずだが・・・」 俺もそう思う!!
  • NIKKEI NET(日経ネット):東京理大など、歯の再生医療に成功

    ナバロ米大統領補佐官(通商担当)は日経済新聞のインタビューで「中国はサイバー攻撃などで、産業の支配をもくろんでいる」などと述べた。主なやりとりは次の通り。 ――米中は貿易不均衡や産業政策をめぐり…続き 米中協議「合意は険しい」 ナバロ米大統領補佐官 [有料会員限定] 反ファーウェイ 米、15年来の警戒

    NIKKEI NET(日経ネット):東京理大など、歯の再生医療に成功
    umiusi45
    umiusi45 2009/08/04
    「マウスを使った実験で、神経がつながっているため痛みを感じ、物がかめる硬さがある歯ができた。」
  • NIKKEI NET(日経ネット):「『甘え』の構造」 土居健郎氏が死去

    【ワシントン=河浪武史】米ブルームバーグ通信は21日、政権関係者が「トランプ大統領は米連邦準備理事会(FRB)のパウエル議長の解任を議論している」と明かしたと報じた。FRBは19日に利上げを決断し…続き[NEW] NY株、週間で6.9%安 10年ぶりの下落率に FRBリスクが薄れても買えない投資家 [有料会員限定]

    NIKKEI NET(日経ネット):「『甘え』の構造」 土居健郎氏が死去
    umiusi45
    umiusi45 2009/07/06
    うえっ!まじっすか!!これは参った!