タグ

政治と歴史と事件に関するumiusi45のブックマーク (7)

  • 20代中国人が告白する「若者が天安門事件を語らない理由」

    浦上 早苗 [経済ジャーナリスト/法政大学IM研究科兼任教員] Jun. 03, 2020, 10:40 AM 国際 181,940 学生の民主化運動を中国共産党指導部が武力弾圧した天安門事件から6月4日で31年。 インターネットやSNSが普及する一方で、中国政府による情報統制はこの数年さらに厳しくなっている。日では「技術革新で国民監視がしやすくなり、事件のことは気軽に話せない」「事件がなかったことにされているため、若者はそもそも天安門事件を知らない」といった報道がされているが、実際はどうなのか。 「中学時代に天安門事件の動画を見た」と話す「90後」(1990年代生まれ)の20代前半の男性に聞いた。 ※この記事は2019年6月4日に公開した記事を一部編集して再掲載しています。 僕が1989年の天安門事件を知ったのは約10年前、中学生のときです。 10歳近く年上で「80後」(1980年代生

    20代中国人が告白する「若者が天安門事件を語らない理由」
    umiusi45
    umiusi45 2019/06/09
    そうなんだろうね。「政治に一切係わらない」事が正しいっていう、共産主義というか、王政がこの21世紀にも生きているという
  • ロヒンギャ問題、スーチー氏批判は筋違いだ | アジア諸国 | 東洋経済オンライン | 経済ニュースの新基準

    ベンガル湾に面するミャンマー(ビルマ)西部のラカイン州。その北西部に住むイスラーム系少数民族ロヒンギャが続々と国境を越え、難民となって隣国バングラデシュにあふれ出ている。その数は40万人に達している。 発端は8月25日未明に発生した「アラカン・ロヒンギャ救世軍」(ARSA)を自称する武装集団によるミャンマー政府軍(国軍)への襲撃だった。武装集団とはいっても、持っていた武器の大半は槍とナイフにすぎず、旧日軍の「万歳突撃」のように政府軍の基地を襲い、自ら数百名の死者を出している。政府軍側は10数名の犠牲者にとどまった。 「ロヒンギャ」と「難民」は一体化した現象 ミャンマー政府は即座に彼らをテロリストと認定、逃走した武装グループを追って軍と警察が一般ロヒンギャ住民の住む地域に入り込み、それが過剰な捜索と弾圧を生んだ。さらに正体不明の民兵が加わり、あちこちで住民に対する乱暴狼藉と放火が発生した。

    ロヒンギャ問題、スーチー氏批判は筋違いだ | アジア諸国 | 東洋経済オンライン | 経済ニュースの新基準
    umiusi45
    umiusi45 2017/09/21
    ただ、スーチー自身は、国民を含めて「ロヒンギャの排斥」には賛成していると思うよ。今回の「殲滅作戦」はやりすぎだと思っているようだけど
  • 大韓航空機撃墜、米の情報操作裏付け 外交文書公開:朝日新聞デジタル

    旧ソ連の戦闘機が韓国の旅客機を撃ち落とした1983年9月の大韓航空機撃墜事件をめぐり、米国が事件直後、「民間機と知りつつ攻撃した」とソ連を非難する一方で、実際には「ソ連機は米国の偵察機と誤認して撃墜した」とほぼ正確に把握し、日側も情報を得ていたことが、外務省が24日に公表した外交文書から明らかになった。冷戦対立の中、米国が対外的な情報操作に躍起になっていたことを裏付けるものだ。 「極秘」とされたメモには事件2カ月後の11月14日付で、米政府高官の話として「(ソ連機は)大韓機を偵察機と誤認し、公海上に出んとしたところを撃墜した」と記述。旅客機はきりもみ状態のまま11分間飛行を続けたことなど当時未発表の内容が記され、外務省幹部にコピーが配られた。 メモを作成したのは当時外務省人事課長で外務審議官や最高裁判事を務めた福田博氏(80)。福田氏は朝日新聞の取材に「確かに私の記録だ。米政府の相当なレ

    大韓航空機撃墜、米の情報操作裏付け 外交文書公開:朝日新聞デジタル
  • 【血のメーデー事件・吹田事件・大須事件】在日朝鮮人と日本共産党・左翼団体による大規模襲撃・テロ事件 | 保守速報

    血のメーデー事件 血のメーデー事件(ちのメーデーじけん)は、1952年(昭和27年)5月1日(木曜日)に 東京の皇居外苑で発生した、デモ隊と警察部隊とが衝突した騒乱事件である。 事件は一部の左翼団体が暴力革命準備の実践の一環として行われたものと見られている。 戦後の学生運動で初の死者を出した。 http://ja.wikipedia.org/wiki/血のメーデー事件 概要 GHQによる占領が解除されて3日後の1952年(昭和27年)5月1日、 第23回メーデーとなったこの日の中央メーデーは、警察予備隊についての 「再軍備反対」とともに、「人民広場(注:皇居前広場)の開放」を決議していた。 来のデモ隊の解散予定であった日比谷公園から 北朝鮮旗を翻した朝鮮人を含む一部のデモ隊がそのまま 皇居前広場に乱入するなど暴徒化して混乱は午後5時半ごろまで続いた。 この日、行進を行ったデモ隊の内、日比

  • 毛沢東は「南京大虐殺」を避けてきた

    歴史認識の政治利用 昨年12月13日、「南京大虐殺」の新たな「国家哀悼日」の式典に出席した習近平  Aly Song-REUTERS ユネスコが「南京大虐殺」資料を世界記憶遺産に登録することを決めた。中国歴史問題への逆走が止まらない。実は建国の父、毛沢東は「南京大虐殺」を教科書で教えることも、口にすることも嫌がった。なぜか―? なぜ毛沢東は「南京大虐殺」に触れたくなかったのか? 毛沢東は生きている間、「南京大虐殺」に触れることを嫌がったし、教科書にも載せようとしなかった。(日語では「南京事件」と称するが、ここではユネスコで登録されたことと、毛沢東の「南京大虐殺」に関する見方を考察するので、中国流の「南京大虐殺」という文言を用いる) なぜなら、「南京大虐殺」が起きた1937年12月13日前後、毛沢東ら中国共産党軍は、国民党軍も日軍も攻撃にこられないほどの山奥に逃げていたからだ。そこは陝

    毛沢東は「南京大虐殺」を避けてきた
    umiusi45
    umiusi45 2015/10/16
    なぜなら日米が中心となってTPPなどの手段で「普遍的価値観」を世界的に普及させ中国包囲網が思想的に出来上がっていくのを切り崩したいからだ。そのためには「日本の歴史認識カード」は都合の良い切り札になるのであ
  • 朝日新聞デジタル:韓国と共催「大百済展」延期へ 対馬の文化財盗難響く - カルチャー

    【吉良隆夫】九州国立博物館(福岡県太宰府市)で来春開催予定だった「大百済展」(仮称)が延期される見通しとなった。博物館の三輪嘉六館長が1日明らかにした。長崎県対馬市の寺院から盗まれ、韓国で見つかった仏像の返還問題の未解決が影響したという。  大百済展は、奈良国立博物館(奈良市)や韓国との共催で、日韓の百済関係文化財を九州と奈良で展示。韓国でも展示する予定で、準備を進めていた。  しかし、昨年10月に長崎県対馬市の寺院から観世音菩薩座像(ぼさつざぞう)が盗まれる事件が発生。韓国警察は韓国人の窃盗グループを摘発して仏像も押収したものの、韓国の裁判所は今年2月、仏像を日に勝手に引き渡すことを禁じる決定を出した。 続きを読むこの記事の続きをお読みいただくには、会員登録が必要です。登録申し込みログインする(会員の方) 無料会員登録はこちら朝日新聞デジタルのサービスご紹介はこちら関連記事(記者有論)

    umiusi45
    umiusi45 2013/05/02
    そりゃそうだよね
  • 砂川事件:米に公判日程漏らす 最高裁長官が上告審前- 毎日jp(毎日新聞)

    umiusi45
    umiusi45 2013/04/08
    サンフランシスコ以前ならしょうがないが、59年じゃないか!!
  • 1