タグ

朝日新聞と環境と犬猫に関するumiusi45のブックマーク (9)

  • 飼育のサル57頭を駆除 千葉の動物園、交雑種と判明で:朝日新聞デジタル

    千葉県富津市は20日、ニホンザルを飼育している高宕山(たかごやま)自然動物園(同市豊岡)で、164頭のうち、約3分の1の57頭が特定外来生物のアカゲザルとの交雑種であることが分かり、駆除したと発表した。同県の房総半島では、ニホンザルの生息域で野生化したアカゲザルとの交雑が進んでおり、市が昨秋から同園の全頭についてDNAの調査をしていた。 同園はサルの動物園で、県から許可を得て、ニホンザルの一群を、檻(おり)の中で飼育している。アカゲザルやその交雑種は生態系に悪影響があるとして外来生物法の規制対象になっており、同園で飼うことは認められていない。 ただ、サルが檻のすき間などから外に出てしまうことがあり、園外でのアカゲザルとの交雑が懸念されていた。市は、京都大学霊長類研究所などに委託して調査し、その結果、57頭が交雑種と判明し、駆除したうえで15日に慰霊祭を開いて弔ったという。 アカゲザルは房総

    飼育のサル57頭を駆除 千葉の動物園、交雑種と判明で:朝日新聞デジタル
    umiusi45
    umiusi45 2017/02/21
    駆除するしか、ないのかしら?専門家じゃないからあんまり変なこと言えないけど
  • キリン「消える恐れ」 30年で4割減、絶滅危惧種に:朝日新聞デジタル

    国際自然保護連合(IUCN、部・スイス)は8日、絶滅の恐れがある動植物を記載した「レッドリスト」の最新版を発表し、キリンが新たに絶滅危惧種になった。農業や鉱業開発で生息する場所の環境が破壊されたり、密猟されたりしてアフリカにすむキリンが過去30年間で4割減少したという。 メキシコのカンクンで開かれている生物多様性条約締約国会議で発表した。IUCNによると、1985年には推計で約15万~約16万頭いたキリンが、2015年には10万頭弱に減ったという。これを受け、絶滅の恐れはない「軽度懸念」から、絶滅の危険が増大している「絶滅危惧2類」に引き上げた。 IUCNは8万5604種のうち、2万4307種が絶滅の危機にあるとした。今回鳥類1万1121種のすべてを再評価。742種が近年見つかった「新種」とした。このうち11%を絶滅危惧種に分類し、アカハワイミツスイなど13種を「絶滅種」とした。 IUC

    キリン「消える恐れ」 30年で4割減、絶滅危惧種に:朝日新聞デジタル
    umiusi45
    umiusi45 2016/12/08
    「1985年には推計で約15万~約16万頭いたキリンが、2015年には10万頭弱に減ったという」
  • 特定外来生物のトカゲ、飼い猫がくわえてくる 宮崎:朝日新聞デジタル

    環境省と宮崎県は14日、特定外来生物のスウィンホーキノボリトカゲが県内で初めて捕獲されたと発表した。国内では静岡県磐田市で繁殖が確認されているが、それ以外の地域での確認は初めてという。8月に外来生物法に基づき特定外来生物に指定されたばかりで、県は環境省と連携して調査を始める方針。 宮崎県によると、8月18日と同28日、同県日向市の住民の飼いが、家にトカゲをくわえて帰ってきたという。県に持ち込まれ、特定外来生物と判明した。 このトカゲは台湾原産で、体長は20~30センチほど。人体に危害を加えた報告はないという。アリやチョウなどを捕するため、在来種の昆虫への影響などが懸念されている。(土舘聡一)

    特定外来生物のトカゲ、飼い猫がくわえてくる 宮崎:朝日新聞デジタル
    umiusi45
    umiusi45 2016/09/16
    ネコって、獲った獲物を見せにくるんだよなあ
  • 関空のバードストライク半減 活躍しているのは誰?:朝日新聞デジタル

    離着陸中の飛行機に鳥が衝突する「バードストライク」を防ごうと、関西空港の始めた作戦が効果を上げている。ハヤブサやタカを使って鳥を追い払う。昨年度はバードストライクが、前年度からほぼ半減した。 約150ヘクタールの未供用地が広がる関空2期島を、猛禽(もうきん)類のハヤブサやハリスホークが舞う。周囲には杭につながれたオオタカも。鷹匠(たかじょう)の石川孝一さん(68)は「ハヤブサやタカの姿が見えるだけで他の鳥は警戒する」。地上では紀州犬やビーグルなど計約30匹がほえたてる。大阪府猟友会の田中茂雄事務局長(74)は「犬の臭いも嫌がるので、メンバーが犬を連れて歩き回っている」。 主な「追放」対象はコアジサシ。カモメ科の渡り鳥で、この時期、卵を産む場所を探して飛来するという。小さな魚をえさにしていて、海に囲まれた関空は近年、格好の産卵場所になっていた。ただ、鳥獣保護法の規定で捕獲や卵の採取はできない

    関空のバードストライク半減 活躍しているのは誰?:朝日新聞デジタル
    umiusi45
    umiusi45 2016/05/25
    前年度に比べて滑走路や誘導路周辺のコアジサシが9割以上減少。バードストライク発生件数も2014年度の43件から15年度は24件になった」
  • 猫カフェ、初の業務停止処分 6畳に62匹、7割が風邪:朝日新聞デジタル

    とふれあいながら飲できるカフェで、の適正な管理を怠り、不衛生な環境で飼育していたとして、東京都は21日、動物愛護法に基づき、東京都墨田区の「ねこのて」に対し、30日間の業務停止を命じた。約6畳のスペースで一時、62匹が飼われ、7割は風邪をひいていたという。カフェへの業務停止処分は全国初という。 都によると、同店は2010年6月にマンションの一室に開業。基料金は1時間1800円からで、を抱いたり事ができたりする。昨年7月以降、近隣住民や利用者から「汚い」「くさい」といった苦情が寄せられるようになり、都が12月に立ち入り検査した。 検査では、雄を去勢せずに雌と室内で飼育したため、昨年6月の営業登録更新時に10匹だったが半年間で62匹に繁殖していたことが判明。店内はふんが落ちている不衛生な状態だった。都は今年2月に改善命令を出したが、風邪をひいているを獣医師にみせないなど

    猫カフェ、初の業務停止処分 6畳に62匹、7割が風邪:朝日新聞デジタル
    umiusi45
    umiusi45 2016/04/21
    「検査では、雄猫を去勢せずに雌猫と室内で飼育したため、昨年6月の営業登録更新時に10匹だった猫が半年間で62匹に繁殖していたことが判明」。。。おいおい
  • 長野)マイマイガ、今夏も大発生か 駆除の協力呼びかけ:朝日新聞デジタル

    昨夏、長野市を中心に街を覆い尽くした森林害虫のマイマイガが今夏も大発生しそうだ。昨年駆除しきれなかった卵塊から孵化(ふか)した幼虫が各地で見つかっているためだ。観光への影響も懸念され、県や市は「幼虫のうちに駆除を」と協力を呼びかけている。 22日、長野市南千歳2丁目の長野大通り。街路樹の下に体長2、3センチほどのマイマイガの幼虫の死骸が何匹も散らばっていた。市がこの日早朝、街路樹に消毒液をかけたばかりだった。通りがかった女性は「気持ち悪い」と顔をしかめた。 市には4月以降、マイマイガに関して「卵塊から幼虫が孵化(ふか)している」などという苦情が300件以上寄せられている。善光寺の御開帳をにらみ、昨年9月ごろから参道に近い中央通りや長野大通りの街路樹を中心に駆除を続けてきたが「一度の消毒では駆除しきれず、きりがない」(市環境政策課)という。 マイマイガはドクガ科に属する… こちらは有料会員限

    長野)マイマイガ、今夏も大発生か 駆除の協力呼びかけ:朝日新聞デジタル
    umiusi45
    umiusi45 2015/07/07
    岐阜でも酷かったけど、どこでもそうだったのか
  • 三重県が放したクマ、滋賀の女性襲う? 担当者連絡せず:朝日新聞デジタル

    三重県は、捕獲したクマを滋賀県多賀町の山中に放しながら連絡していなかったことを明らかにした。同町では27日早朝、女性(88)がクマに襲われて顔の骨が折れる重傷を負っており、滋賀県はこのクマに襲われた可能性が高いとみて三重県に抗議する。 三重県獣害対策課によると、多賀町に隣接する三重県いなべ市で17日、ツキノワグマ1頭が捕獲された。県指定の希少野生動植物種だったことから、県はマニュアルに従い、発信器を着けて滋賀県との県境付近の山中に放した。三重県の担当者は27日、放した場所が多賀町だったことを確認し連絡しなかったことについて、久保久良町長に謝罪した。

    三重県が放したクマ、滋賀の女性襲う? 担当者連絡せず:朝日新聞デジタル
    umiusi45
    umiusi45 2015/05/28
    三重県の熊かどうかの断定は済んでないんだぜ
  • 和歌山・太地町長「反捕鯨団体に屈服」 イルカ入手問題:朝日新聞デジタル

    動物園水族館協会(JAZA)が追い込み漁によるイルカの入手を断念したことについて、和歌山県太地町(たいじちょう)の三軒一高町長は21日、「国際的な問題にしようと反捕鯨団体がやっていることにJAZAが屈服した」と批判した。自民党が同日に開いた捕鯨対策特別委員会などの合同会議に出席し、「我々は漁業者を今後も守っていくし、漁をやめない」とも述べた。 自民党は追い込み漁の正当性を世界に発信することなどを政府に求める決議をする方針を決めた。党捕鯨議員連盟の鈴木俊一会長は「追い込み漁は古来の伝統。黙って受け入れるわけにはいかない」と述べた。 菅義偉官房長官は21日午前の記者会見で、イルカ追い込み漁について「関係省庁が連携し科学的根拠に基づいて、イルカや鯨類を含む水産物資源の持続的な利用について丁寧に説明していきたい。今回のJAZAの決定によって、追い込み漁に直ちに影響があるとは考えていない」と語っ

    和歌山・太地町長「反捕鯨団体に屈服」 イルカ入手問題:朝日新聞デジタル
  • コアラ激減、救えるか 豪州でかつての100分の1に:朝日新聞デジタル

    【動画】激減するコアラ。日に「『かわいい』だけでなく理解を」との声も=アニャ・ドゥトカ、郷富佐子撮影 オーストラリアのシンボル的な存在のコアラが、開発や感染症、温暖化などの影響で激減している。かつては1千万頭以上いたとされるが、5万~10万頭まで減ったとの推定もある。初来日から30年となった今年は、日への輸出ラッシュに。だが、関係者からは「『カワイイ』を超えた支援を」「見たければ現地に来て」との声も聞かれる。■森林伐採や温暖化、打撃 オーストラリア東部ブリスベンから車で20分ほどのモートンベイ地区。35度を超える暑さのなか、公園にあるユーカリの木の上で、ぽつんと野生のコアラが寝ていた。周りは住宅地で、木の下では子供たちがサッカーをして遊んでいる。 「この木でコアラを見るのは初めてだ。民家の裏庭みたいな場所なのに」。国内最大のコアラ保護団体「豪州コアラ基金」のダグラス・カーリンさんが、驚

    コアラ激減、救えるか 豪州でかつての100分の1に:朝日新聞デジタル
    umiusi45
    umiusi45 2015/03/04
    「コアラ686頭「間引き」=地方政府が極秘に―豪」http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150304-00000050-jij-asia
  • 1