タグ

ブックマーク / b4b4r07.hatenadiary.com (9)

  • 最強のヒストリ補完を作りました - tellme.tokyo

    最強のヒストリ補完を求めて シェルヒストリに不満を持っていたので自作しました。今の自分にとっては必要な機能を盛り込んでいて便利に使えていますが、誰かにとっては、もしくは数カ月後の自分にとってはぜんぜん最強じゃないかもしれないです。 以前このようなエントリを書きました。 www.tellme.tokyo このころから (いやもっと前から) シェルのヒストリ補完に不満を持っていました。 単純にデフォルトの C-r だと目的のものを探しづらい 例えばコマンド名の一部だけだとノイズが多すぎる けどディレクトリは覚えているからそれでもフィルタしたい、とか 他にも色々あって (その理由について先のエントリを見てもらうとして) zsh-history というツールを書きました。 GitHub - b4b4r07/zsh-history: A plugin for zsh history extended

    最強のヒストリ補完を作りました - tellme.tokyo
    upamune
    upamune 2017/06/14
  • かゆいところに手が届く系の Git Tips 話 - tellme.tokyo

    この記事は Git Advent Calendar 2016 の 20 日目です。git コマンドを日常的に実行するわけですが、外部スクリプトなどで個人的に日々改善しているお話についてまとめてみました。 ブランチ切り替えを手早くする git オペレーションで add,commit 並に多用すると思うのがブランチ切り替えで、特に remote にある branch の切り替えなどをショートカットしたくスクリプトを書きました。 $ git br で fzf/peco などのフィルタで切り替えてくれます。ブランチ切り替え系はよくある tips なのですが、何が便利かというと、remotes/origin/HOGE などのリモートにしかないブランチは git checkout -b HOGE remote/origin/HOGE してくれるようになっているので気にせずに checkout できます

    かゆいところに手が届く系の Git Tips 話 - tellme.tokyo
    upamune
    upamune 2016/12/20
  • builderscon tokyo 2016 に参加してきました - tellme.tokyo

    builderscon.io 引用 buildersconは「知らなかった、を聞く」をテーマとした技術を愛する全てのギーク達のお祭りです tl;dr builderscon tokyo 2016 に参加して、 裸で登壇された生 mattn さんを見て、 みんなを楽しませる技術力に凄いなぁと改めて思わされ、 自分も何か作りたい衝動に駆られた Opening 牧さんによるオープニングでした。いきなり第2回開催予定の告知からスタートし会場が少しざわめきました。まだ、第1回の builderscon すら終わってないのに、このタイミングでの告知は、サプライズ感だけでなく絶対成功させるぞという気概を感じさせるとともに、コンセプトにもあるお祭りっぽさがあってとてもワクワクさせられました。 OSS は Windows で動いてこそ楽しい @mattn さんによる発表でした。僕ははじめてお目にかかりました

    builderscon tokyo 2016 に参加してきました - tellme.tokyo
  • 運営として VimConf 2016 に参加してきた - tellme.tokyo

    vimconf.vim-jp.org と、仰々しいタイトルにしましたが、株式会社ミクシィさんにて行われた VimConf 2016 の参加レポートです。自分は一般参加者としてではなく、一部運営に携わったのでその点について主に書ければなと思います。 tl;dr VimConf 2016 のまとめ役として参加しました スライドの感想や資料については他の方のレポートを見てください 「ババロットさん、アイコン変えた方がいいよ」 まとめ役として参画した背景 ある日突然、社内 Slack の個人チャンネル (分報的なアレ) にてこんなポストが投げられました (リンクだけ)。 2016 まとめ役募集 · Issue #106 · vim-jp/vimconf · GitHub 二つ返事で参加レスをしたわけですが、これはノリで運営やってみました、とかでは全くないです。日々、Vim を使い vim-jp や

    運営として VimConf 2016 に参加してきた - tellme.tokyo
  • 特定のワードで Twitter を監視して、検知したら Slack に投げる - tellme.tokyo

    ... というツールを書きました。Twitter Streaming Daemon なので twistd です。最近話題の名前衝突ですが、こっちは個人のツールだし一旦気にしないことにします (リポジトリ作ってから気づいた)。 github.com tl;dr Twitter Streaming API を利用してツイートを監視する 特定のワードで引っかかったら Slack に通知する 2つをいっぺんに行うコマンドを書いた (デーモンとして利用しましょう) ※ ['tomato', 'potato'] で引っ掛けてる例 モチベーション zplug (GitHub Organization) ではオーナーの他に数名のコラボレーターの方たちがいます。開発者同士のコミュニケーションには Slack を用い、GitHub Issues で issue トラッキングをしています。Slack への Gi

    特定のワードで Twitter を監視して、検知したら Slack に投げる - tellme.tokyo
  • 新卒でメルカリに入社した話 - tellme.tokyo

    タイトルの通りです。16年卒の学部卒新卒として株式会社メルカリに入社しました。入社したのは今年の 4/1 なので半年前のことです。なぜ今頃になって入社エントリを書くのかというと、先日新しいメディア立ち上げにともなう記事一発目としてインタビューを受けたのですが、その記事が 10/3 に公開されるとのことで、他者に明らかにされるならばその前に自分から入社エントリを書こうと思ったことと、タイミング的にも今日という日はちょうどいいなと思ったからです。 tl;dr 新卒でメルカリに入社しました メルカリでは新卒採用もしているので興味があれば言ってください メルカリという会社 www.mercari.com メルカリが新卒採用を始めたのは今年からなので、僕は第一期新卒ということになります。最近ではとても有名なアプリ・会社になってきて、国内での勢いはもちろんのことアメリカでも急成長してきており、今後の動

    新卒でメルカリに入社した話 - tellme.tokyo
    upamune
    upamune 2016/10/01
    "OSS 活動に精進していくつもり" いつも使わせて頂いてお世話になっております...
  • 最近、httpstat なるものが流行っているらしい - tellme.tokyo

    github.com おそらく先行実装は python で書かれたこれです。 curl にはウェブサイトの応答時間を計測する機能が搭載されており、このツールではそれを利用して出力結果をグラフィカルに表示させています。単なる curl のラッパーのようなツールなのですが、見た目がリッチになるのに加えて、単一ファイルで実行でき python のバージョンに影響されないような工夫がされているのが、受けているポイントのような気がします。 このツールを見たとき「Go で書いてみるの良さそう!(この手のツールで単一バイナリになるのは嬉しいですよね)」と思い、休憩時間やお昼休みなどにちまちま書いていたら、二日前に先を越されてしまいました(そりゃそうですよね。なんでもスピードが大事だと痛感)。 github.com また、ついこの間まで 800 Stars くらいだったのですが、ここ1週間で爆発的に伸びて

    最近、httpstat なるものが流行っているらしい - tellme.tokyo
    upamune
    upamune 2016/09/26
  • zplug 流 zsh プラグイン管理術 - tellme.tokyo

    とある引用から。 技術者であればだれでも経験することでしょうけれども、自分が作ったものを他人に理解させるというのは存外に難しく、なぜかというと開発者自身はどうしても開発した時の思考の流れを重視してしまい、読者にとって理解しやすい話の流れで話すという思考の大転換が困難だからです。そういえば、開発者自身による解説書の名著って意外なくらい少ないと思いませんか? 私は先月末に zplug という zsh 用のプラグインマネージャーをリリースした。以下の記事では、zplug が生まれた背景やその周辺事情を導入として書いたため、もしかするとユーザ目線からでは分かりづらかったかもしれない。 おい、Antigen もいいけど zplug 使えよ そこで今回は開発者としての記事ではなく、いちユーザとして(といっても開発者がユーザ目線でプロダクトを語るのは冒頭の引用にもある通りひどく難しいことである)使い方を

    zplug 流 zsh プラグイン管理術 - tellme.tokyo
    upamune
    upamune 2015/12/14
  • zsh のプラグインマネージャ - tellme.tokyo

    antigen ですよね、やっぱり。最近は antigen の軽量バージョンである zgen もアツいようです。 僕も同様に、最初は antigen 使っていたんですが、まずプラグインの読み込みが遅い(tmux でペインを頻繁に開いたりする身からするとローディングが遅いのはツライ)のと、antigen 自体の機能が貧弱で困ってました。例えば、antigen はプラグインしか管理してくれませんよね。コマンドも管理しようとすると一工夫するしかありません(例: b4b4r07/http_code)。それに、fzf や jq など CLI ツールとしては有用でもコンパイルする必要があるものの管理は不可能でした。 zplug すべての要望に応えるプラグインマネージャをスクラッチから作っています。 b4b4r07/zplug 並列インストール(擬似マルチスレッド) ブランチ/タグ指定 コマンド管理(言

    zsh のプラグインマネージャ - tellme.tokyo
    upamune
    upamune 2015/11/27
    コマンド, バイナリ管理が激便利そう...!
  • 1