ものづくりと木工に関するwakabaroomのブックマーク (163)

  • moku TRAIN

    の鉄道を手のひらサイズの木製玩具に モクトレインは、お子様の大切な幼少期を「好奇心」と「安心・安全」で豊かなものにするシンプルな木製鉄道玩具です。

    moku TRAIN
  • ネクストダイクプロジェクト(木村建造×MAD City)

  • 古民家【大広間】の床の貼り替えに挑戦!#5〜新しい床(フローリング)を張る〜 | SHARE BASE Magazine(シェアベースマガジン)

    古民家の床の張り替えDIY!いよいよ新しい床の設置開始! 新しい床材を仮置きしてイメージしたあと、いよいよ新しい床の張りに入ります!初めてでも道具とサネ(実)加工がされた床材を使えば意外と簡単にできる床の張り替え。場所や状態によってやり方は異なるかもしれませんが、今回やってみた方法をご紹介したいと思います。 1.床を張るのに使った道具 今回新しい床を張るのに使った道具は、 ①カナヅチ ②当て木(2×4の端材) ③差し金 ④フィニッシュネイラー(エア釘打ち機) もちろんフィニッシュネイラーを使う上でのエアコンプレッサー、印を付ける鉛筆なども準備しています。今回は、根太の間にスタイロフォームを入れる形ではなく、下地となる合板とフローリングの間に断熱シートを挟むのでボンドは使っていません。 新しい床を並べて張っていきますが、固定する釘を打つときに目安にしたい場所を把握しておきます。 2.根太の

    古民家【大広間】の床の貼り替えに挑戦!#5〜新しい床(フローリング)を張る〜 | SHARE BASE Magazine(シェアベースマガジン)
  • フロアー材の貼り方|howto情報

    フロアー材の貼り方 ~畳をフローリングに貼り替える~ ※掲載された情報または内容のご利用により、直接的、間接的を問わず、お客様または第三者が被った損害に対して、弊社は責任を負いません。あらかじめご了承願います。

  • フローリングの張替え方│DIY SHOP RESTAのフローリング通販

    フロア釘とは、全体がスクリュー構造になっていて長年使用しても簡単に抜けない様になっている釘のことで、頭に凹みがあり釘締めが容易に出来ることが特長です。それ以外の注意点としては、フロアを貼る時、必ず下地材と接する所に木工ボンドか根太ボンドを使用し固定することをお勧めします。そうすることで施工後、材料が動く時に出るきしみ音などの発生を防ぐ出来ます。また、施工中の釘の打ち損じに備えて、小さな釘抜きもあると便利です。フローリング同士はぴったり入れ込まず、適度な間隔を保ちながら張って行く事で、湿度によるフローリングの膨張が原因で発生する盛り上がりを防ぐことが出来ます。

    フローリングの張替え方│DIY SHOP RESTAのフローリング通販
  • 仮釘と隠し釘

    2005/05/06 何名かの読者から仮釘と隠し釘について同じ質問があったので、ここにまとめて使い方・使い分けの詳細を解説したい。 これら2種類の釘の目的で共通して言えることは接着剤による接合時の密着保持という点である。 初心者によくあるやりかたで、接着する際の圧着保持に無関心なやりかたや或いは数分程度手で押さえてやれば十分!というのは、接着剤の使い方を殆ど理解していないと思われ、とどのつまりは接着剤の接着力が低い!!と決め付けることもめずらしくない。 ここでは正しい接着剤の使い方について延々と解説するつもりはないが、接着剤の完全硬化までは圧着保持が必要なことはMUSTの事項として理解して欲しい。  さてその完全硬化に要する時間だが、木工ボンドの場合次の作業に移って接合部分に大きな付加を掛けない場合でも2時間から3時間、完全硬化には12時間必要だ。 エポキシ接着剤で5分硬化と表示してあるも

  • 100%自然素材主義

    当サイトは2022年8月31日をもって閉鎖致しました。 自然素材を活かしたアイテムをお探しの方は自然素材主義オンラインショップをご覧ください。

  • マスキングテープなどの紙製テープを、手だけで切り口を比較的まっすぐ綺麗に切る方法に目から鱗「天才」「今年一番のライフハック」

    ゆゆ @yuyu_d_duo マスキングテープとか紙製のテープを道具なしの手だけで切り口を比較的真っ直ぐ綺麗に切る方法。 たまに何それ!?とびっくりされるので共有。 慣れれば2・3秒で綺麗にスパン!と切れます。 引き出すテープが短か過ぎると難しいので注意。 pic.twitter.com/0IHWN8WTaB 2020-06-21 14:29:01 ゆゆ @yuyu_d_duo RT先で気付いてくれた方がいて嬉しいのですが、これは元々撮影現場などでよく使われるパーマセルテープを切る時に使われてる方法です。 (でも私が行ってた現場ではこの方法で切ってる人あまり見なかった) でも私は紙製のテープ全部これで切ってしまう。笑 2020-06-21 18:06:27

    マスキングテープなどの紙製テープを、手だけで切り口を比較的まっすぐ綺麗に切る方法に目から鱗「天才」「今年一番のライフハック」
    wakabaroom
    wakabaroom 2020/06/22
    5回練習して、ようやくたどたどしくできるようになった。写真は片手だけど、その持ち方では無理だった。三角に折ったところを左手親指で押さえて右手でちぎるってことだろうか?今までよりちょっと早いかな。
  • 2020年版ものづくり白書で注目すべき3つのポイント ―経済産業省 中野剛志氏インタビュー【前編】 | IoT NEWS

    2020-06-162020-06-15 2020年版ものづくり白書で注目すべき3つのポイント ―経済産業省 中野剛志氏インタビュー【前編】 2020年版ものづくり白書が5月29日に公開された。ものづくり白書は、ものづくり基盤技術振興基法(平成11年法律第2号)第8条にもとづく、政府がものづくり基盤技術の振興に関して講じた施策に関する報告書だ。経済産業省、厚生労働省、文部科学省の3省が共同で作成を行っている。 2020年版ものづくり白書 2020年版ものづくり白書では、「我が国製造業が、この不確実性の時代において取るべき戦略」(総論)がメインテーマとなっている。具体的には、それは「ダイナミック・ケイパビリティ(企業変革力)」の強化であり、その有効な手段としての「デジタルトランスフォーメーション(DX)」の具体策が書かれている。このほど、同書の作成をとりまとめた経済産業省 製造産業局ものづ

    2020年版ものづくり白書で注目すべき3つのポイント ―経済産業省 中野剛志氏インタビュー【前編】 | IoT NEWS
    wakabaroom
    wakabaroom 2020/06/15
    “予測するのではなく、反射神経を鍛えるのです。これが、ダイナミック・ケイパビリティの基本的な考え方です。また、その手段としてデジタル技術が有効であるということが、今回の白書の重要なメッセージです。”
  • “床解体”のススメ!築45年の家をセルフリノベーション

  • 新コープのケガ保険

    *「急激かつ偶然な外来の事故」により、保険の対象となる方(被保険者)がケガをした場合に保険金をお支払いします。 ※個人賠償責任がない場合は、すべてのプランの月払保険料が160円安くなります。 「傷害一時金プラン」の保険金のお支払いについて 入院または通院が5日以上の場合、傷害一時金払入通院給付金(2万円)の1倍、3倍、5倍または10倍の保険金をお支払いします。ただし傷害一時金払治療給付金と重複して支払われません。 日国内外を問わず、日常生活中の偶然な事故により、他人にケガをさせたり、他人の物を壊したことで、法律上の損害賠償責任を負った場合に保険金をお支払いします。また、日国内で他人から借りた物や預かった物(受託品)*1を日国内外で壊したり盗まれてしまったとき等、法律上の損害賠償責任を負った場合も保険金をお支払いする補償を新たに追加します。 *1携帯電話、ノート型パソコン、タブレット型

  • ビス隠しのやり方。DIYがちょっと上達するとネジ頭の処理が気になる。

    なんでもDIYでやってみたくって、築40年のボロボロ中古住宅を買って、セルフリノベーションをしながら暮らしています。

    ビス隠しのやり方。DIYがちょっと上達するとネジ頭の処理が気になる。
  • 通気層の役目

    さて、次に「通気層」の役割について見てみましょう。 下記の「写真B」は、外壁下地となる通気層の施工状況写真です。 現在では、ほとんどの住宅で施工されていますが、断熱層と外壁の間に必ず、外部とつながっている通気層を設けます。外壁はこの木材の上に施工されます。 この通気層は、基的に外の空気とつながっているため、絶対湿度は、外の空気と近い環境になります。 この通気層の役目は、壁の中に入った水蒸気を外部へ逃がす働きをします。 ここで湿度について、原理原則をおさえておきましょう。「図イ」は1つのガラスボックスの中間に、構造用合板や紙などで仕切った状態の図です。その右側のスペースだけ水蒸気を多量に供給しました。  湿度は必ず高い方から低い方へ移動して、均一になろうとします。そのため、中間に水蒸気が通る仕切りが付いていれば、その仕様によって時間は違いますが、いずれ均一な湿度になろうと水蒸気は移動して

    wakabaroom
    wakabaroom 2020/05/16
    "「★印から通気層へ抜ける水蒸気の量」より、「★印に供給される(主に室内から)水蒸気の量」が多ければ、間違いなく★印の湿度は上がっていき、いずれ露点温度に達して結露を起こします。"
  • 内断熱工法は木材の通気性なくし、木の長所をなくす。吉建ホーム

    wakabaroom
    wakabaroom 2020/05/16
    “家を支えている木材が、グラスウールやロックウールなどに包まれ、しかもビニールで密封されてむれむれの息苦しい状態にあるよりも、 常に新鮮な空気に触れていて清々しく深呼吸できる方が、健康的で長持ち”
  • 第6回「野口晴哉先生がされていたことを理解するためにエドガー・ケイシーを読んでいました」三枝龍生先生|(有)テンプルビューティフル - エドガーケイシー関連製品専門ショップ

    それはこういうことです。高校卒業して18才のときに山根寛子さんという野口整体の先生のところに弟子入りしました。野口晴哉先生は近衛文麿さんの娘さんと結婚されて皇室にとても近いこともあり、ちょっと畏れ多かったんです。直弟子になるのも金銭的に大変だったので、優秀なお弟子さんを紹介して下さいということで山根先生のもとで勉強することにしました。 当時はまだ筋無力症の症状が「消えてはぶり返し、消えてはぶり返し」を繰り返していたんです。それで「治してもらえたら弟子入りします」という交渉のもと整体をしてもらい、結果弟子入りすることになりました。 ところが病気が治ってみるとつまらないんです。そこに来るのは病人ばっかりですし、まだ僕も若かったですから・・・。それで「1年だけ外に出てきていいですか?」とお願いして自衛隊で一番厳しいと言われた空挺部隊に入りました。最初は1年の約束でしたが結局1年3ヶ月いて、山根先

    wakabaroom
    wakabaroom 2020/05/07
    "先生は、くも膜下出血で亡くなられました。指先に力をこめる人は首の後ろに圧が来るんです。僕も2度ほど死にそうな思いをしたことがあります。ですから整体師はカルシウムを取るなど自衛をしたほうがいいです。"
  • 見ずして死ねない日本の伝統建築10選

    友人旅行すると,興味ない人には日の伝統建築って全部同じに見えてるんだろうなーって思うことが多い.つまり,「見えて」いても「見えてない」んだな.解像度が低い.だから,その深み凄みを紹介するために10の建築を選んでみた. この増田で,日建築のどこをみればいいかが少しでも理解してもらえればいいな,と思っている.あくまで日建築を楽しむための「入り口」として,もしくは旅行の楽しみを一つ増やすためのお手軽ツール(やや自嘲をこめてるよ,これ)として,読んでくれると嬉しい. ・法隆寺中門~回廊(奈良県生駒郡,飛鳥時代) 法隆寺は誰もが行ったことがあるだろう.しかし,一般人は教科書に載っている五重塔と金堂があるなーって思って,終わりなんじゃないだろうか.違うのよ,当に.中門なんだ.中門から回廊にかけての柱.伊東忠太がエンタシスと呼んだ,胴張りの柱.この列柱をみて,何も感じない人間は,おそらく建築に

    見ずして死ねない日本の伝統建築10選
  • 機械の立体図をフリーハンドでとんでもなく上手に描く人が製図のテクニックを解説「恐ろしいレベル」「弊社に欲しい」

    リンク はたらこねっと よく解る!CAD【職種図鑑】 CADのお仕事内容や必要なスキルはもちろん、未経験でも働けるのか、どんな人が採用されやすいかなど、採用担当者の話を交えてご紹介!経験者の体験談もあるので、自分にあったお仕事かを吟味しましょう。 1 user 5

    機械の立体図をフリーハンドでとんでもなく上手に描く人が製図のテクニックを解説「恐ろしいレベル」「弊社に欲しい」
  • フローリング床の解体方法と注意点

    タグ DIY板と板をつなぐ棚桧桝根太枠組構造枠組み工法板材杉板機能重視杉机棚木造住宅木製貴重品箱木製コンテナ木製木箱構造欅木材の特徴消耗道具犬小屋特徴物置無料点検準備測量活用法正確活用洗濯パン注意点波板治し方水盛缶水平器民芸家具木目木材用途床建具庭床断熱材床下地の作り方床下地 作り方床下床 diy幅広マスキングテープ張り方工夫工事屋根屋外屋内尺貫法小穴加工小屋建材張替え服装掲示板有効利用替刃日曜大工向き日曜大工作品日曜大工方法新建材文字入れ接合方法彫る排水管排水掃除折りたたみ足技量手入れ怪我必要心得狭いスペース番付け家庭菜園逆勝手丸のこ野菜重要部品選び方道具箱道具通気逆勝手錆追入れノミ資格貼り方豪華豆カンナ調整詳細図詰まり釘なし間伐材解体電動丸のこ鰹節削り器骨組構造卓額縁電気カンナ電動工具電動丸ノコ電動カンナの使い方防災集成材、合板集じん機集じん隠す方法障子紙障子の張り替え隙間除雪解決

    フローリング床の解体方法と注意点
  • フローリングをdiyで張る!床下地の作り方、大引、根太編

    タグ DIY板と板をつなぐ棚桧桝根太枠組構造枠組み工法板材杉板機能重視杉机棚木造住宅木製貴重品箱木製コンテナ木製木箱構造欅木材の特徴消耗道具犬小屋特徴物置無料点検準備測量活用法正確活用洗濯パン注意点波板治し方水盛缶水平器民芸家具木目木材用途床建具庭床断熱材床下地の作り方床下地 作り方床下床 diy幅広マスキングテープ張り方工夫工事屋根屋外屋内尺貫法小穴加工小屋建材張替え服装掲示板有効利用替刃日曜大工向き日曜大工作品日曜大工方法新建材文字入れ接合方法彫る排水管排水掃除折りたたみ足技量手入れ怪我必要心得狭いスペース番付け家庭菜園逆勝手丸のこ野菜重要部品選び方道具箱道具通気逆勝手錆追入れノミ資格貼り方豪華豆カンナ調整詳細図詰まり釘なし間伐材解体電動丸のこ鰹節削り器骨組構造卓額縁電気カンナ電動工具電動丸ノコ電動カンナの使い方防災集成材、合板集じん機集じん隠す方法障子紙障子の張り替え隙間除雪解決

    フローリングをdiyで張る!床下地の作り方、大引、根太編
  • 【世界一分かりやすい】独立した和室を畳から無垢フローリングにDIYする方法

    和モダンな和室にするべくDIYでリフォームしているのは独立した6畳ほどの空間。今回は畳を剥がして檜の無垢フローリングを張っていきます! この部屋は2階ですが、実は以前1階の洋室と地続きの和室の畳もフローリング化したことがあります。それが以下の記事です。 関連記事:和室リノベーションDIYで畳からフローリングにする方法(下地編) この時とだいたいやってる事は同じなのでこの記事を書くか迷ったのですが、「独立した和室」と「洋室と地続きの和室」では床の合わせる高さが違う事。そして今回は前回以上に要点を抑えた分かりやすく伝えられそうな事から、今回もむちゃくちゃ詳しくStep1〜Step5まで作業段階別に分けてフローリング化の方法を解説していきます! おそらく世界一分かりやすい畳からフローリングにDIYする記事だと自負しています。 Step1:畳を剥がすところから 初期状態の和室は以下のような感じ。良

    【世界一分かりやすい】独立した和室を畳から無垢フローリングにDIYする方法