教育メソッドに関するwakabaroomのブックマーク (595)

  • 保護者会を欠席した人に「PTAの委員をやってください」と保護者や先生が電話することは許される?(大塚玲子) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    母親たちの心をざわつかせる春のクラス委員決め。PTAの加入や活動は来任意ですが、「1クラスから必ず何人出す」「6年間のうちに必ず1度はやること」など強制を求める不文律があるため、毎年泣く人が出ます。 そのため委員をやらなくて済むように、あるいは委員決めの教室の雰囲気が耐えがたくて、保護者会を欠席する人も大勢います。 すると役員さんや担任の先生が後から欠席者に電話をして、「クジで○○委員に決まったのでやってください」「○○委員を引き受けてもらえませんか?」などと連絡することになりがちですが、これはじつは法令に背く可能性があります。 入会届を整備してPTAが直接保護者の個人情報(連絡先)を収集している場合や、学校がもつ個人情報をPTAの用途で使うことについて各保護者の同意が取れている場合、その連絡先に電話しても問題ないですが、そうでなければ、学校は自治体の個人情報保護条例に、PTAは個人情報

    保護者会を欠席した人に「PTAの委員をやってください」と保護者や先生が電話することは許される?(大塚玲子) - エキスパート - Yahoo!ニュース
  • 「PDCA・コスパ・KPI」が第4次産業革命を潰す理由

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    「PDCA・コスパ・KPI」が第4次産業革命を潰す理由
    wakabaroom
    wakabaroom 2019/04/23
    "数学者の個人的興味や知的好奇心を最大限に尊重し、自由に活動させるような""そのようなマネジメントを編み出した企業や国こそが、数理資本主義の時代の勝者となる"
  • 東ロボくんで微妙なことになった新井紀子せんせが荒ぶっている @noricoco : やまもといちろう 公式ブログ

    騒ぎになっているというので見物に行きました。 https://twitter.com/noricoco/status/1111065833055240193 [引用] 東ロボの成果はAAAI,ACL等CORE A*の国際会議に採択されており、RSTは認知心理のトップカンファレンスであるCogSciに複数回採択されています。「AI vs. 教科書が読めない子どもたち」はそれに基づいて書かれており、情報系書籍に対する最も権威のある大川出版賞を受賞しています。 -- おそらく新井紀子せんせに批判を重ねているのはピュアに人工知能を研究している人たちで、2016年に限界が見えてクローズしてしまったのにいまなお一線の研究成果があるかのように見せている東ロボくんやRST(リーディングスキルテスト)の実態に対して「それは新井せんせが山月記酷評しつつ論じるべきことじゃないだろうよ」という風に思われているので

    東ロボくんで微妙なことになった新井紀子せんせが荒ぶっている @noricoco : やまもといちろう 公式ブログ
    wakabaroom
    wakabaroom 2019/04/10
    “人間の読解力というのは試験で一発読みしてどれだけ短期記憶(WM)にぶち込んで理解度を引き上げられたか(VIQ)のみが指標ではないよなあという風にも思います。”
  • 外国籍の子ども 約8400人が「不就学」のおそれ | NHKニュース

    に住む外国籍の子どものうち、推計でおよそ8400人が小中学校に通えていない「不就学」のおそれがあることがNHKの分析でわかりました。専門家は「これだけの子どもたちが学校で学べていないおそれがあるという事実を、どう受け止めていくかが大きな課題だ」と指摘しています。 今回、NHKは専門家と一緒に国の統計データの「在留外国人統計」と「学校基調査」を分析して、その数の推計を試算しました。 その結果、去年の時点で、6歳から14歳までの外国籍の子どもたち、およそ12万人のうち、およそ8400人が小中学校に通えていない「不就学」のおそれがあることがわかりました。 こうした子どもたちの多くが、生活や居住の実態が自治体から全く把握されていないおそれがある一方、住民票を残したまますでに帰国していたり、無認可の外国人学校に通ったりしているケースもあるとみられます。 外国人の子どもの実情に詳しい愛知淑徳大学

    外国籍の子ども 約8400人が「不就学」のおそれ | NHKニュース
    wakabaroom
    wakabaroom 2019/04/05
    とっくに予測できているようなことでないのか。政治や行政は、なんで対応を考えておかないんだろう。
  • 猫は自分の名前が呼ばれていることを認識 上智大学の研究で判明 - ライブドアニュース

    by ライブドアニュース編集部 ざっくり言うと 上智大学の研究により、が自分の名前を認識していることが分かった 自分の名前を呼ばれたが反応することから、言葉が区別できていると判明 研究者によると、人にかまってもらいたいときだけ反応するという 提供社の都合により、削除されました。 概要のみ掲載しております。 関連ニュース ランキング 総合 国内 政治 海外 経済 IT スポーツ 芸能 女子

    猫は自分の名前が呼ばれていることを認識 上智大学の研究で判明 - ライブドアニュース
    wakabaroom
    wakabaroom 2019/04/05
    “自分にとって意味のない言葉には最初を除いてあまり反応しなかったが、自分の名前には耳や尾を動かしたり、鳴き声を出したりすることから、他の言葉と区別できていると分かった。”
  • 今まで文字を読めなかった子がある書体に変えたら読めるようになった!その書体への感想や今後への期待の声が集まる

    リンク Wikipedia ディスレクシア ディスレクシア(英語: dyslexia、ディスレキシアとも)は、学習障害の一種で、知的能力及び一般的な理解能力などに特に異常がないにもかかわらず、文字の読み書き学習に著しい困難を抱える障害である。失読症、難読症、識字障害、(特異的)読字障害、読み書き障害、とも訳される。発達性読字障害(DRD; Developmental reading disorder)とも呼ばれる。1884年にドイツの眼科医ルドルフ・ベルリンによって報告され命名された。 2013年に改定された米国精神医学会の診断基準(DSM-IV) 22 users 206

    今まで文字を読めなかった子がある書体に変えたら読めるようになった!その書体への感想や今後への期待の声が集まる
  • 希望先就職率100%の「ヤンキーインターン」、若者の原動力は“危機感”“変わりたい”気持ち | 国内 | ABEMA TIMES | アベマタイムズ

    いま「ヤンキーインターン」というユニークな就職支援プログラムが注目を集めている。 株式会社ハッシャダイを訪れると、そこにいたのは大勢の若者。彼らは福島県、愛媛県、青森県など地方出身者ばかりだ。ハッシャダイが行うヤンキーインターンへの参加条件は、16歳~22歳で中卒または高卒生、東京以外の在住者であること。研修が行われる半年間の講習費、費、住まいは無料で提供され、研修生の中には中卒や元不良の“元ヤン”たちもいる。

    希望先就職率100%の「ヤンキーインターン」、若者の原動力は“危機感”“変わりたい”気持ち | 国内 | ABEMA TIMES | アベマタイムズ
    wakabaroom
    wakabaroom 2019/03/26
    “「学歴関係なく若者を採用したいという企業がいるが、その情報が地方の若者には届いていない現状があって、僕らはその間に立つだけで問題は解決すると思っている」”
  • 日本トイレ研究所(Japan Toilet Labo.)

    日 時 2023年11月18日(土) 13:30~16:15(13:00 受付開始) 会 場 オンライン および AP虎ノ門 Dルーム 参加費 無料

    日本トイレ研究所(Japan Toilet Labo.)
    wakabaroom
    wakabaroom 2019/03/22
    “小脳の発達臨界期は、8歳と言われています。”
  • 「できない」が口癖の子に、親がかけるべき言葉とは?——アレクシー・アンドレ(SONY CSLリサーチャー)の〈学び〉論|ヒルズライフ

    LEARNING 1% better than yesterday 「できない」が口癖の子に、親がかけるべき言葉とは?——アレクシー・アンドレ(SONY CSLリサーチャー)の〈学び〉論 2019.01.21 MON これまでも、そしてこれからも、ヒルズはつねにあたらしい東京をつくっていくための活動の場でありたいと考えています。そこで2019年のはじまりに、最前線で活躍する8人の方々に、〈東京を面白く変える才能〉として期待する次世代の担い手たちを紹介するとともに、3つの質問を寄せてもらいました。第1回は「LEARNING」をテーマに、義足エンジニアの遠藤 謙さんが「遊びの研究者として、〈学び〉を自由に開放してくれることに期待!」と推薦する、ソニーコンピュータサイエンス研究所リサーチャーのアレクシー・アンドレさんに聞きました。 PHOTO BY Koichi Tanoue 遠藤 謙さんからの

    「できない」が口癖の子に、親がかけるべき言葉とは?——アレクシー・アンドレ(SONY CSLリサーチャー)の〈学び〉論|ヒルズライフ
    wakabaroom
    wakabaroom 2019/03/17
    “日本の教育システムでは、大事なのは学校に「いる」ことで、学校で「学ぶ」ことは期待されていないと思えてしまいます。塾が存在し、卒業の1年前に就職先が決まるのがその証拠です。”
  • 論文をどう書く?どう書かせる?

    マンヤオベガススタイル @Nishimuraumiush 論文を書くときに、「序論を最後に書け」と百回くらい言ってきたのに、なぜかみんな論文の「はじめに」を論を書くより先に書いてしまう。そんなことできるわけがない。できるわけがないことをしているからどうしても無理が出るし内容も薄っぺらくなる。 これ、同業の方、どうやって矯正してます? 2019-03-07 13:42:32 Geofluid Lab., Kochi Univ. @geofluid_lab 論文初心者は序論は実際の自身の研究経過を書くものだと勘違いしていることが原因ですので,序論とは結論や議論に合わせて書くものであるので,論を書いた後に序論を書いた方がよいと説明するとわかりやすいように思います。 twitter.com/Nishimuraumius… 2019-03-08 01:46:57

    論文をどう書く?どう書かせる?
  • 最近の若い人たちが成長することに必死すぎる。 - Everything you've ever Dreamed

    僕の狭い観測範囲の話なので、一般的な事実と乖離していたら申し訳ないけれど、最近の若い人たち(30代くらいまで)は成長することに必死すぎるように見える。もちろん、成長することはいいことである。成長を目的のひとつにすることも否定しない。ただ、成長することに必死すぎる状態、あるいは、成長「だけ」が目的になっているような人たちが多すぎるように見えるのだ。勉強会やセミナーに参加して、SNSで学びや気付きに関することを呟き、人生の目標をプロフに謳っている若者たちは当に多い。個性をうたっているのが没個性的なのも悪い冗談みたいだ。義務でやってるようにも、焦っているようにもみえる。僕の経験からいって、成長したい、結果を出したいと焦ることに意味はない。むしろ、成長することが目的になってしまうことは恐いことだと考えている。手段が目的になることのすべてが悪いわけといっているのではない。目的化した成長には無理無駄

    最近の若い人たちが成長することに必死すぎる。 - Everything you've ever Dreamed
    wakabaroom
    wakabaroom 2019/03/08
    “わからないから、わかりやすいものに飛びつくのだ。成長、成長、成長と。”
  • 【浜崎洋介】「AI神話」の嘘について―ウィトゲンシュタインと「信じる」こと | 表現者クライテリオン

    こんにちは、浜崎洋介です。 この頃は、「AIは人間を超える」だの、「AIが人間の仕事を奪う」だのという嘘をよく耳にしますが、つい最近、その嘘を否定する興味深い記事を読みました。数学者の新井紀子氏(国立情報学研究所教授)による「AIは先生に取って代われるか」(https://special.sankei.com/f/seiron/article/20190213/0001.html)という論説記事です。 新井氏は言います、「意味」を理解する能力を持たず、「確率と統計を用いるソフトウエア」にすぎないAIが、「先生」に取って代わるなどということはあり得ないし、もし、「先生をAIに置き換えたら、学校はAI未満の生徒を大量に生み出す機関に成り下がってしまう」だけだろうと。 けれども、どうやら官僚やメディア関係者はそう考えていないらしい。たとえば経済産業省が推進する「未来の教室」プロジェクトでは、教育

    【浜崎洋介】「AI神話」の嘘について―ウィトゲンシュタインと「信じる」こと | 表現者クライテリオン
    wakabaroom
    wakabaroom 2019/02/26
    “私たちは、「意味」を考える(疑う)にも、それ以前に、何かしらの考え得ない(疑い得ない)ものに支えられていなければならず、また、それを内に信じていなければならないのだということになりはしないか”
  • 紙の辞書の方が単語などを覚えやすいというのは本当なのですか? - 最近... - Yahoo!知恵袋

    紙の辞書の方が単語などを覚えやすいというのは当なのですか? 最近英語の成績が伸び悩んでおり、自分では語彙力の不足が原因だと思っています。 なので、よく言われるように一度初心に帰って紙の辞書を使いたいと思うのですが、当に紙のほうが単語を覚えやすいのでしょうか。 また、一度調べた語に印をつけると良いと聞いたのですが、その根拠は何ですか? 教えてください。 ◆紙の辞書の優位性ですね?cluster… さん、あなたはまさにピンポイントで要点を突いた質問をなさっている。単語を「覚える」ためには紙の辞書の方が良いかどうか、とおっしゃっていますからね。単語を「覚える」目的では、紙の辞書の優位性はゆるぎません。 ◆「単語を覚える」という事に関しては、大きな誤解が2つあります。1つは、単語を覚えるとは「hate=憎む」のように、「英単語=日語」という、1対1の対応を暗記することだと思っているという事。

    紙の辞書の方が単語などを覚えやすいというのは本当なのですか? - 最近... - Yahoo!知恵袋
  • 体育の科学60巻5月号「スポーツと越境」-杏林書院オンラインショップ

    wakabaroom
    wakabaroom 2019/02/18
    “幼児の運動能力と運動指導ならびに性格との関係”
  • 体力向上の基礎を培うための幼児期における実践活動の在り方に関する調査研究報告書:文部科学省

    PDF形式のファイルを御覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。 Adobe Readerをお持ちでない方は、まずダウンロードして、インストールしてください。

    wakabaroom
    wakabaroom 2019/02/18
    特別な運動指導を行っていない園ほど身体能力が高い研究結果が掲載
  • 言ってはいけない!「日本人の3分の1は日本語が読めない」 | 文春オンライン

    OECDによる国際調査で「先進国の成人の半分が簡単な文章を読めない」という衝撃の結果が明らかになった。人間社会のタブーを暴いた『もっと言ってはいけない』の著者が知能格差が経済格差に直結する知識社会が、いま直面しつつある危機に警鐘を鳴らす。 ◆◆◆ 「国際成人力調査」の結果概要 (1)日人のおよそ3分の1は日語が読めない。 (2)日人の3分の1以上が小学校3~4年生以下の数的思考力しかない。 (3)パソコンを使った基的な仕事ができる日人は1割以下しかいない。 (4)65歳以下の日の労働力人口のうち、3人に1人がそもそもパソコンを使えない。 ほとんどのひとは、これをなにかの冗談だと思うだろう。だが、これは事実(ファクト)だ。 先進国の学習到達度調査PISA(ピサ)はその順位が大きく報じられることもあってよく知られているが、PIAAC(ピアック)はその大人版で、16歳から65歳の成人

    言ってはいけない!「日本人の3分の1は日本語が読めない」 | 文春オンライン
    wakabaroom
    wakabaroom 2019/02/17
    "日本人はたしかに知的には優秀かもしれないが、その能力を無駄にしている""日本社会の仕組みに大きな欠陥があるからだろう。――私はこれを、日本が先進国のふりをした身分制社会だからだと考えている。"
  • 俗に言う「バカッター」は学校教育の敗北でもある。気がする。 - パパ教員の戯れ言日記

    これ、結構ブーメランな部分があるので強く言えないけど(承認欲求なんか特に)、でも書いておきたいので書きます。 これは完全に私見です。教員みんながこう思っているとは思いません。この記事に対してのご意見は私、個人宛でお願いしますm(__)m これだから「教員は」と思わないでいただけると。 強く抑えつけること+排除がスタンダード「だった」学校教育 今は様々なところで校則問題や体罰問題が叫ばれています。 しかし、当に一昔前、10年前なんかは 「先生、何かあったらうちの子、叩いちゃっていいですから。うちは体罰とか言いません!」 という親がクラスに複数人いました。(今はごくたまに聞く程度) 体罰を行う教員は 「子どもは大人の言うことを聞くものだ。だからそれから外れることは許されない。」 「大人の要求に応えられない子どもは叱咤の対象である。」 とでも思っているのでしょうか。 これ、一言でまとめるなら「

    俗に言う「バカッター」は学校教育の敗北でもある。気がする。 - パパ教員の戯れ言日記
  • 「なぜ『山月記』なのだろう」新井紀子先生の国語教育への提言

    新井紀子/ Noriko Arai @noricoco 私は「プログラミング教育を公教育に導入することで、1000人に一人くらいトッププログラマーが生まれる可能性もある」という言説が大嫌いです。999人どうすればいいの? 同様に「『山月記』を公教育で課すことで、1000人に一人くらい次の文学を生む可能性がある」という言説も大嫌いです。 2019-01-25 09:23:05 新井紀子/ Noriko Arai @noricoco これは「山月記」を「微分」(数学)といっても同じことです。 「1000人に一人の数学者を出すために微積が必要」と、もしも数学会や数学者が言ったなら、それも私は同様に「大嫌い」といいます。 (元数学教育委員長として、数学会は決してそんな愚かなことを言わないと信じていますが。) 2019-01-25 15:49:24

    「なぜ『山月記』なのだろう」新井紀子先生の国語教育への提言
  • 独りで学ぶ 論文検索|学ぶ素人|note

    皆さんは「学術論文」を読んだことがあるでしょうか。 大学生や大学院生なら、自分の分野の論文は読んでいることでしょう。 情報が広く共有される現代でも、 「学術論文は専門家や研究者が読むもの」 「普通の市民は論文など読めない」 というイメージは今でもかなり強いように感じます。 私はこれを非常に「もったいない」と思っています。 実際には、「素人が専門の論文にアクセスする」ためのハードルは年々下がっているからです。 今や、素人でも「専門家が読んでいるのと同じ文献」をその気になれば読める時代になりました。 にもかかわらず「科学論文を読む素人」や「分野外の論文を読む学徒」が増えないのは、「論文の読み方」を大学以外でなかなか習えない、というのが一つの障壁になっているのかもしれません。 「論文の調べ方」「論文の読み方」に王道などありませんが、今回はあくまで私の例として、論文を探して読むためのハウツーを簡単

    独りで学ぶ 論文検索|学ぶ素人|note
  • 読まない人が読書で遊ぶための60ステップ - 山下泰平の趣味の方法

    私はわりと読書をしてきたほうだと思う。ただ間違った方法で読書してきたよなーって思わないでもない。それでも楽しく読めてはいて、未だに読書で遊べている。 そんなわけで、読書を楽しむための方法を紹介したい。60ステップあるんで面倒くさいかもしれないけど、やったら速読以外は誰でもできると思う。 対象としているのは全く読書しない人や、目的のある学習しかしてこなかった人で、もしかするとだけど大量に読んでる人にとっても多少なりともマシなことが書かれているかもしれない。あるいはネットで読むものの幅を広げるための練習にもなる可能性もないでもない。考えてみると読まない人はこんな記事を読まないような気もするが、そのあたりはムシっておくことにする。 私自身は電子書籍は読みまくってるんだけど、こちらは紙のを対象としている。また書見台や椅子などの道具や、書籍の軽量化などについても扱っていない。書見台は便利なんだけど

    読まない人が読書で遊ぶための60ステップ - 山下泰平の趣味の方法
    wakabaroom
    wakabaroom 2019/01/28
    "世の中には自分が学んだことに固執しちゃう人がいる。あれは苦労しすぎたからだと思うんだな。"