日本語の使い方に関するwakabaroomのブックマーク (312)

  • 「キラキラネーム」はもう古い? じわりとブーム到来中「シワシワネーム」ってなに?|もこすくーあなたの健康をサポート

  • 食べログの口コミに見る人間心理 ―麻薬と性とトラウマと― · Naoki Orii's blog

    フランスの希代の美家であるブリア・サヴァランは「ふだん何をべているのか言ってごらんなさい、そしてあなたがどんな人だか言ってみせましょう」といったそうだ。これは、「ドン・キホーテ」の有名な一文「君の友人を教えなさい、そうすれば君がどういう人間か言ってみせよう」をもじったものであるが、示唆に富んだ文である。その人が何をべるか(もっと正確に言えば、何をべないか)によって、その人の育ちや信仰、文化的・民族的背景など様々なことを知ることが出来る。 同様に、口コミもそれを書いた人について多くを物語る。ここで試しに、以下に挙げたべログの口コミを読んで頂きたい。 バラのクリームにたっぷりのフランボワーズをマカロンとともに。ルバーブのアクセント。コレめっちゃカワイイ(*^_^*) 一目ぼれです☆ バラにフランボワーズにマカロンにピンクときたら、女子にはたまらない~! ちょっと高めの価格設定やけど、

    食べログの口コミに見る人間心理 ―麻薬と性とトラウマと― · Naoki Orii's blog
    wakabaroom
    wakabaroom 2015/04/13
    "高評価の口コミは食べ物の中毒性や官能性を描写する傾向があり、低評価の口コミはトラウマに対する筆記療法の一種である可能性を示した。"
  • 漢字書き順・筆順調べ辞典:漢字読み方・書き順(書き方)など漢字解説サイト

    [漢字書き順・筆順(書き方)調べ無料辞典]漢字の書き順・筆順(書き方)無料学習サイト。行書体・ゴシック体や楷書体・など色々な字体(書体)・デザインも画像表示。

  • 循環定義とトートロジーの違いは何ですか? - トートロジー(同義反復)例:俺は男だ!俺は女ではない循環論法(堂々巡りしているのと変... - Yahoo!知恵袋

    https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1092028545 トートロジー(同義反復) 例:俺は男だ!俺は女ではない 循環論法(堂々巡りしているのと変わらない、基点が確定できない論述) 例:男ってのは男のことだ。俺も男、お前も男、あいつも男の中の男だ。男として生きるのが男だ。さあ最後の戦いに行こう! 循環定義(複数の説明が始点と終点を形成しておらず、内容的に堂々巡りしている結果に終わる複数の説明) 例:人間には誰だって基的人権がある。基的人権を持っているのが人間だ 再帰論法(同じことを繰り返すことで起こすことが可能であるという論述) 例:一人一人が努力を続け仲間を増やして行けば何でも出来る。自然数の四則演算で有理数の計算は全て出来る 再帰定義(定義することそれ自体を定義文の中に含む説明) 例:将来とはある時点よ

    循環定義とトートロジーの違いは何ですか? - トートロジー(同義反復)例:俺は男だ!俺は女ではない循環論法(堂々巡りしているのと変... - Yahoo!知恵袋
    wakabaroom
    wakabaroom 2015/03/16
    "多くの言葉は、その言葉が示す内容を言葉で簡明に定義することが困難であるにもかかわらず、そのような言葉で意思疎通が日常的に容易である。こと改めてこうした言葉の説明を求められた場合に、循環定義は用いられ"
  • 中国「新常態」という異常事態:日経ビジネスオンライン

    中国の国会にあたる全国人民代表大会が3月5日から開幕し、李克強首相は政府活動報告で、中国の経済成長率目標を7%前後に引き下げ、「中国の経済状況が新常態(ニューノーマル)に入った」と位置付けた。この首相の新常態宣言は、鄧小平の改革開放以来の30年の中国の高度経済成長に終わりを告げる「低成長宣言」と受け取る向きもあれば、鄧小平の改革開放以来続いてきた経済構造を痛み覚悟で転換するというシグナルと受け取る向きもある。左派経済学者の郎咸平などは、「習総書記の語る『新常態』は鄧小平の南巡講話以上の影響力」とも言っていたが、果たして「新常態」とは、どういう状況をいうのだろうか。そして、その「新常態」とはいつまで続くのだろうか。 新状態に適応し、戦略上の平常心を保て 習近平が最初に「新常態」という言葉を使ったのは2014年5月の河南視察旅行中の発言だ。「中国の発展は依然重要な戦略的チャンスの時期にあり、我

    中国「新常態」という異常事態:日経ビジネスオンライン
    wakabaroom
    wakabaroom 2015/03/16
    "新常態の六つの特徴とは"…と言っておいて、”【4】中国経済の新常態の出現 【5】中国政治の新常態の出現 【6】中国社会建設の新常態の出現”と述べるの循環論法?意味分からないでしょ。
  • パブー | 電子書籍作成・販売プラットフォーム

    4コマ(時に3コマ)のハリネズミくんシリーズ。テキストをタイプしていましたが(読みにくいかもしれませ...

    パブー | 電子書籍作成・販売プラットフォーム
  • 岡田 斗司夫

    高須 克弥さま お詫びと、経緯説明を申し上げます。 まず、2008年の整形手術に関して。 話の行き違いとはいえ、多大なご迷惑をかけてしまいました。 また、そのあとも事情や私の側の気まずさもあり、きちんとお詫びできていませんでした。 当に申し訳ありません。 心よりお詫び申し上げます。...

    岡田 斗司夫
  • 笑ってはいけない霞ヶ関24時 - やまもといちろうBLOG(ブログ)

    いつものゲンダイクオリティだなあと思うわけなんですが…。 日人2人を放置…怠慢の外務省内では「いい迷惑」の放言も http://www.nikkan-gendai.com/articles/view/news/156577 アルジェリアの事件では、プラントで働く日人が犠牲になったということで、外務省としてもその他関係省庁としても情報流通の徹底は頑張っていこうという話になると思います。一方で、そもそもテロ行為の温床で危険な地域の代名詞であるイスラム国に入国した2人の日人の拘束情報を外務省が知った後、それをどうやって、誰が確認するのでありましょう。別に外務省は拘束情報を無視したわけじゃないと思うんですよね。 それなら「カネを払ってやるからゲンダイが人を出してイスラム国に日人拘束情報を確認して来い」という話ではないかと感じます。「情報をとりにいくのもリスク」ということも理解せずに、机の上

    笑ってはいけない霞ヶ関24時 - やまもといちろうBLOG(ブログ)
    wakabaroom
    wakabaroom 2015/01/26
    "衰退待ったなしの我ら日本の現状をきちんと美辞麗句を駆使して余すところなく語っています。良い仕事をしているのではないでしょうか。"
  • 可愛すぎる!ダサい瞬間を見られて恥ずかしがる猫が、世界中で話題に!(10秒)|ペットフィルム -犬・猫・ペットの画像・動画まとめ petfilm.biz

    たった10秒の動画なのに、公開から1週間足らずで400万再生を超えた大人気動画です! 「忍者な」というタイトルがつけられたこの動画ですが、忍者にしては少し恥ずかしい身のこなしです・・・ (出典:https://www.youtube.com/watch?v=BxB2Lb-4dQM) 突然、後ろ足の間に頭を突っ込むさん。 そのまま「くるり!」と一回転してソファから落下。 着地は見事だったものの、どこかバツが悪そうなさん。 舌をペロペロして恥ずかしがる様子に世界中から「やだ可愛い〜!」の声が絶えません! そもそもなんで足の間に頭突っ込んだんだ?笑

    可愛すぎる!ダサい瞬間を見られて恥ずかしがる猫が、世界中で話題に!(10秒)|ペットフィルム -犬・猫・ペットの画像・動画まとめ petfilm.biz
    wakabaroom
    wakabaroom 2015/01/22
    人間がこういうことに勝手に意味付けをしてしまう例っすね。人間の精神にはこういう錯覚を生み出す機能があるってことか。でも、それのおかげで子どもに「自己」が生じるんだろう。
  • 自由と尊厳 - 恐山あれこれ日記

    自由も尊厳もない場所 (ひかげ) 2015-01-20 06:51:11 パリでの襲撃事件の犯人とその支援者の行為を正当化するつもりは、もちろんありません。しかし、彼らに自由や尊厳の話をしたら、おそらく彼らは「戦場には自由も尊厳もない」と返事をするのではないでしょうか。今回の犯人は死んでしまいましたが、以前にロンドン近郊で、非番の兵士を白昼に殺害した事件がありました。その犯人達の言動からすると、彼らは自分が戦場の兵士である思い込み、兵士であるがごとく振舞った様に見えます。どんな国の軍隊であれ、戦場で撃ち合いをしている兵士には、「表現の自由」などは関係のない話でしょう。 私の勝手な推察ですが、おそらく今回の犯人にとってはイスラムの教義云々よりも、フランスの社会から拒絶された自分達を受け入れ、相互承認し、同じ釜の飯を喰う関係を作れる場としてのイスラム系のネットワークがあったのだと思います。南さ

    自由と尊厳 - 恐山あれこれ日記
    wakabaroom
    wakabaroom 2015/01/21
    "何らかの主張あるところ、かならず反対意見あり。反対意見の存在は、その主張に意味あるが故なり(全員賛成の意見は主張自体が不要)。よって反対意見の抹殺・封殺は主張の自己否定と心得るべし。"
  • 法然、親鸞の師弟関係に「不適切な記述」 浄土宗、倫理教科書調査へ (産経新聞) - Yahoo!ニュース

    高校で使われている倫理の教科書に、浄土真宗の宗祖、親鸞との師弟関係をめぐる不適切な記述があるとして、法然を宗祖とする浄土宗(京都市東山区)が4月から調査研究に乗り出すことが分かった。大半の記述は「法然が親鸞より劣るという誤解を招く」と判断した。発行元に訂正を求めることも視野に入れる。教科書記述に対する宗教界からの異例の反論だが、結末はいかに−。 文部科学省によると、平成26年度に使われている高校倫理の教科書は6社7冊。このうち6冊は、親鸞が師匠である法然の教えを「徹底」または「発展」させたと解説している。 こうした表現に対し、浄土宗の一部僧侶らが「法然は不徹底で教えが未完成と受け取れる」と批判。「高校生に先入観を植え付け、将来の信仰にも影響を与えかねない」として、宗派に対応を求めていた。 浄土宗は、宗教に関する寛容の態度などを定めた教育法の精神にもそぐわない表現だと判断。27年度

    法然、親鸞の師弟関係に「不適切な記述」 浄土宗、倫理教科書調査へ (産経新聞) - Yahoo!ニュース
    wakabaroom
    wakabaroom 2015/01/20
    この事案そのものが、倫理について考える良い授業の題材になるんじゃなかろうか。教える人が、仏教やこの師弟関係をどんなふうに悩ましく考え抜いてきたかに係ってくるけど。
  • 私は「法話」をしている! - 恐山あれこれ日記

    「君、この前どこかの講演で、また『仏教の話をしなくていいんですか?』って訊かれたらしいな」 「そうなんだ。ある大学の講座でしゃべったら、そこの学長と理事長から『大変結構でしたが、仏教の話はしなくてよろしいんですか』だとさ。前にも一度言われたことがあるけど、まさかもう一回言われることになるとは思わなかった」 「ところが、君はいつも最初から最後まで、仏教の話をしているつもりでしゃべっている」 「当たり前だろ! 他のどこに話の出どころがあると思っているんだ」 「大体、話に仏教用語が少なすぎるから、そう言われるんだろう」 「あのね、ぼくは、仏教用語を振り回しながら、つまらないどころか、何を言っているのかまるでわからない坊さんの説教を、今まで何度も聞きされたぜ。言葉の量の問題じゃない」 「確かにそうかもしれない。君の話を注意深く聞くと、やはり仏教の理屈が響いている感じはする。でも、話と理屈のつながり

    私は「法話」をしている! - 恐山あれこれ日記
    wakabaroom
    wakabaroom 2015/01/01
    "ある言葉と出会うとさ、いつも自分のどこに刺さるのかを考えるんだ。つまり、ある言葉が自分の生きていることや存在の仕方について何を語り得るのか、それを考える"
  • 「理念」の不能 - 恐山あれこれ日記

    ある集団が組織の根拠とするような、「理想」とか「真理」と呼ばれる宗教的理念や政治的イデオロギーを、直接そのまま現実に適用しようとする態度、すなわち「原理主義」的態度が、不可避的に指導者の独裁的な体制を招き、最終的に組織を自壊させるのは、どうしてでしょうか。 概念や観念を構成する言語の機能を考えれば当然のことです。「机」という言葉が意味しているものは、いかなる個別特定の「机」でもないのですから、それ自体、つまり「机」そのものを現実に製作することは、絶対にできません。 我々にできるのは、「机」の意味を解釈して現実の事物に適用し、その限りで個体化・現実化することです。 この事情は、宗教的理念や政治的イデオロギーで言う「理想」「真理」でも、まったく変わりません。一定の条件下で誰かが解釈した上で、現実化するほかありません。 すると、その時点で、「理想」や「真理」は、所詮は特定の人物の「アイデア」にす

    「理念」の不能 - 恐山あれこれ日記
    wakabaroom
    wakabaroom 2014/11/30
    "特定の個人の、一定の条件下の解釈を、万人に通用する「理想」や「真理」のように言い募って現実を構成すれば、構成しようとする「解釈者」側と、構成された現実に生きる人々の側に矛盾が生じるのは自明"
  • 文章を「書ける人」と「書けない人」のちがい

    文章を書くという仕事は、ゼロを1にする作業だと思われがちだ。小説や脚ゲームシナリオなどの創造的な文章ならばなおさらだ。しかし実際には、文章を書くというのは100を1にする作業だ。文章を書けるかどうかは、このことに気づけるかどうかだと思う。

    文章を「書ける人」と「書けない人」のちがい
    wakabaroom
    wakabaroom 2014/11/27
    "文章を書くのは、読者の脳をプログラミングする作業だ。"
  • 『眼蔵』の謎 - 恐山あれこれ日記

    道元禅師の『正法眼蔵』を読むとき、いつも不思議に思うのは、何のために書いたのか、端的に言えば、誰に読ませるつもりで書いたのか、ということです。 実際に読んだ方はお判りでしょうが、あの書物は、普通の読解力、たとえば新聞を読むことのできるレベルの読解力の者が読んで、すんなり理解できるような代物ではありません。それは、鎌倉の昔と今とでは時代が違うから、あるいは読み手の能力が不足しているからではありません。採用されている論理が異常なのです。 たとえば、有名な般若心経の冒頭「観自在菩薩 行深般若波羅蜜多時 照見五蘊皆空 (度一切苦厄)」という部分。 普通に読み下せば、「観自在菩薩が般若波羅蜜多を行じること深き時、五蘊は皆空なりと照見して(一切の苦厄を度したまへり)」などとなるのが普通でしょう。 そうだとすると、「観自在菩薩」「般若波羅蜜多」「五蘊」など、個々の単語の意味がある程度わかれば、少なくとも

    『眼蔵』の謎 - 恐山あれこれ日記
    wakabaroom
    wakabaroom 2014/11/01
    "何のために書いたのか、端的に言えば、誰に読ませるつもりで書いたのか"
  • 作家でごはん!執筆の基礎:原稿用紙

    いつも『作家でごはん!』を見守っていてくれる、縁の下の力持ち“ごはんちゃん”。来てくれるみんなの頑張りを眺めているうちに、ごはんちゃんは、自分でも小説を書いてみよう、と思い立ちました。『作家でごはん!』にいるくせに、ごはんちゃんは今まで小説を書いたことがなかったのです。 「ようし、僕だって」 ごはんちゃんは、短くてもいいから、小説を書いてみようと頑張り始めました。出来上がったら、鍛練場に投稿しようかななんて考えています。 ところがぎっちょん。 原稿用紙を前にうんうん唸っても、パソコンのディスプレイとにらめっこしても、ぜんぜん書けません。それもそのはず、ごはんちゃんは、実は原稿の書き方なんて、何一つ知らなかったのです。何しろ、どこにタイトルを書けばいいのかとか、かぎかっこの使い方とかの、文章を書くためのルールも知らないのですから、書けるはずはなかったのです。 困ったごはんちゃんは、物知りの“

    wakabaroom
    wakabaroom 2014/10/28
    "『行頭禁則文字』は、句読点や、かっこのたぐいの閉じる方(、。」』》”) や、長音を示す記号""『行末禁則文字』は、かっこのたぐいの始まりの方(「『《“)""「々」などの繰り返し記号も行頭には来ない"
  • https://www.tokyo-shoseki.co.jp/e-mail/qanda/q-es-kokugo.htm

    wakabaroom
    wakabaroom 2014/10/28
    "促音・拗音が行頭にくる場合はそのまま行頭に書くのが一般的かと存じます。ただし,これはあくまでも目安であり,必ずこう書かなければならないというものではありません。"
  • Q2. 促音・拗音を表す小書きの仮名は、行頭に書いてもよいか。

    wakabaroom
    wakabaroom 2014/10/28
    "原稿用紙に書くときは、一文字一ますの原則どおり小書きの仮名を行頭においても差し支えありません。ただし、読み手が読みやすいようにという配慮から、句読点と同様に欄外に書いても、もちろんかまいません。"
  • 恐山あれこれ日記: 見ただけで走る

    wakabaroom
    wakabaroom 2014/09/21
    ”釈尊の沈黙は、言葉と言葉で意味されるものとの間を見ています。すなわち、沈黙は単なる言語の欠如や無視ではないのです。”
  • mkmogura.com - mkmogura リソースおよび情報

    This webpage was generated by the domain owner using Sedo Domain Parking. Disclaimer: Sedo maintains no relationship with third party advertisers. Reference to any specific service or trade mark is not controlled by Sedo nor does it constitute or imply its association, endorsement or recommendation.

    wakabaroom
    wakabaroom 2014/09/03
    "彼の主人、上杉謙信の兜が、毘沙門天の「毘」の一字だから、自分も別の仏、愛染明王から愛という字を取るという「マイナスイメージ=悪っぽくてカッコイイ」からの愛の一文字である。"