日本語の使い方に関するwakabaroomのブックマーク (312)

  • 納得について

    wakabaroom
    wakabaroom 2015/08/30
    "納得という理解は「理解していると感じる」ことにつながっている。""そして人は多くの場合「納得」を求めている。おそらく人は「本当の理解」をつねに目指しているわけではないのだ。面倒くさいから。"
  • 言えないことの言い方 - 恐山あれこれ日記

    何か「ある」なら、それがあることは証明できるでしょうが、そもそも「無い」ことは証明のしようがありません。アリバイ(不在証明)が、同時刻に別の場所に「いた」ことの証明で成り立つ所以です。 では、「無い」ことの主張は、論理としていかにして行えばよいのでしょうか。 一つは、「ある」ことの証明が原理的に不可能であることを示す。もう一つは、「ある」と主張すると論理的な矛盾が生ずることを指摘する。 しかしがら、これら二つは、実際には「あるとは言えない」ことを主張できても、「無い」ことの論証にはなりません。ということは、「無い」ことの主張は、事実上、「ある」とは言えないが、「無い」とも言えない、という言い方によってなされるほかありません。これが、釈尊の教える「無記」のアイデアです。つまり、有無の判断をもろともに無効化するわけです。。 したがって、ナーガールジュナが「空」の主張を『中論』で行うとき、帰謬法

    言えないことの言い方 - 恐山あれこれ日記
    wakabaroom
    wakabaroom 2015/08/20
    "言葉は、別の時間に・別の場所で・別のコップにも使える以上、いかなる特定の個物も意味しないからです。すなわち、言語の「意味」は常に、超時間的、超空間的、超経験的な、要するに形而上学的な存在なのです。"
  • 『学校でのドッジボールも禁止』ゼロリスク病と日本社会

    R25で記事になり、Twitter界隈で少し話題になったドッジボール論争。「痛いから嫌だ」「危険だから禁止したほうがいい」という気軽な意見が飛び交うTwitterならでは、みながわいわいと見解を述べ議論になっています。 学校にまつわる話題から町内会、電車でのマナーその他、あらゆる局面で人間同士の暮らし方の違いからくる誤解や違和感、不快といったストレスがネットに放流され、共感をされたり反論されたりいろんな発言の交差点になっているのは興味深い限りです。 これら、ちょっとした社会におけるストレスを見つけて「症候群」にしたり「違和感」を表明する仕組みはかねてからありました。いわゆる問題の再発見であり、症状の発明に近いこの現象は、ある意味で言葉を商売にする評論家や作家が世情を切り表現するための仕掛けとして、分かりやすい言葉を作り上げ、それに賛否が集まって論争になることで社会は問題そのものを消費してい

    『学校でのドッジボールも禁止』ゼロリスク病と日本社会
    wakabaroom
    wakabaroom 2015/08/16
    "いわゆる問題の再発見であり、症状の発明に近いこの現象は""分かりやすい言葉を作り上げ、それに賛否が集まって論争になることで社会は問題そのものを消費していくプロセスになるわけです"
  • 次のAmazonレビューを確認してください: 日本語はなぜ美しいのか (集英社新書)

    文学や言語学とは違う切り口に、「なんとなく感じているけど、うまく表せなくて、でも無視もできない」ともやもやしていたことが、よほどハラに落ちるだろうと期待したのが甘かった。 新書というボリュームの制限のためか、ちょっとした雑談的呟き(意図的かどうかはわからないが)が、筋のブレとなってひびいてしまう。語感というサイエンスとヒューマニティーズのあいだには大きな可能性が隠されているだろうに、「にっぽん主義」で埋め尽くされている。 発音の仕組みなども、ただ地の文で書いてあるのも残念。従来の言語学をこえたビジュアルな表現はできないものか。氏の開発したプログラムを多少でも紹介することはできなかったのか。 西洋には語感、音色感の研究がない、と氏は述べているが、トマティス・メソッド、人智学(なかでも言語オイリュトミー)のことは知らないのだろうか。 これだけ新書がたくさん出ていると、同じ新書でも、アカデミッ

  • 高速で論文がバリバリ読める落合先生のフォーマットがいい感じだったのでメモ - 書架とラフレンツェ

    (図書館学系の話題でもあるからちょっと悩んだけれど、文献読解全般に関する内容だからこちらへ) 既に日々論文をバリバリ読んでいるひとには今更な記事だろうけれど、分野ごとの違いもあって興味深かったのでざっくり記録する。 論文を大量に読む際に、頭から几帳面に読んでいると時間がどれほどあっても足りないし、後から「こんなことが書いてあった論文なんだったっけ?」という問題も発生してしまう。 研究者の皆様はMendeley などの文献管理ツールをを用いていることが多いかとは思うが、それでも論文の読み方そのものに工夫をすればインプット/アウトプットの効率が圧倒的によくなるので、やってみるにこしたことはない。 その工夫とは何かというと、論文を読むときに「特定の問いに集中して読む」というものだ。学術論文は分野ごとの違いはあれ、必ず特定の流れに従って構成されている。そこで要点のみに注目して読み、他の事項を捨てる

    高速で論文がバリバリ読める落合先生のフォーマットがいい感じだったのでメモ - 書架とラフレンツェ
  • 安保法案については、アメリカ人だから語りません | パックン(パトリック・ハーラン) | ニューズウィーク日本版

    【はじめに】 僕らアメリカ人が日の安全保障問題について、しつこく意見を述べたりすると、日の皆さんはむかつくかもしれない。 「そもそもいまの憲法を押し付けたのはアメリカだろ!」と反発する人もいれば、「集団的自衛権を求めているのはお前たちだろ!」と反発する人もいるでしょう。 どちらも否定しづらいし反論しづらい。 だから、今回は安保法案に関して自分の立場をわきまえた上で、個人的な意見は控えさせていただきます。反対だけどね。でも「反対だ」とは言わない。 「敵国の少ない日が集団的自衛権を実行し、敵国の多いアメリカとつながれば、日がより危険な状態になると思う」という自分の考え方も説明しない。 「武装して勢力の均衡を保とうとする場合、相手が核保有国だったら、こちらも核保有国になる必要さえあるのでは?」という疑問もぶつけない。そんな個人の見解をここでは一切書かないことにしよう(では、題へ)。 先

    安保法案については、アメリカ人だから語りません | パックン(パトリック・ハーラン) | ニューズウィーク日本版
  • http://dmm-news.com/article/980913/

    http://dmm-news.com/article/980913/
    wakabaroom
    wakabaroom 2015/06/21
    "「講」はそもそも教育機関ではなく互助組織であって、よろず町内会のようなものがあり、多様な寄り合いの町内会でやるべきことのひとつが、子供に対する習い事にすぎなかったと思います。"
  • 95歳名言(?)集 - 恐山あれこれ日記

    ▼男性、医院にて 「先生、この薬、副作用無いでしょうね」 「いつまで生きる気かね」 ※お医者さんは米寿。 ▼男性、誕生日に一族が集合 「やっぱり、孫はかわいいんでしょう?」 「生き物はみんなかわいい」 ※すごい境地。 ▼女性、久しぶりに会った知り合いに 「おばあちゃん、目も耳もしっかりしてるし、口も達者だし!」 「この歳でボケたら恥ずかしい」 ※プライド! ▼女性、こっそりと打ち明け話 「嫁がかわいくなってきたら、お迎えは近い」 ※周囲の例を見てきた経験上、そうだそうです。

    95歳名言(?)集 - 恐山あれこれ日記
    wakabaroom
    wakabaroom 2015/06/10
    "「やっぱり、孫はかわいいんでしょう?」「生き物はみんなかわいい」"
  • 日本の識字率に関する誤解について - Togetter

    の識字率に関するやり取り。まとめを拒否されたので、自分のレスのみ記載(それでも情報価値ありと判断)。どちらが正しいかは読者にお任せしますが、まとめ側としては「日に関する誇張されたデータが左右関係なく共有されている」ということに対する危機感として行いました。

    日本の識字率に関する誤解について - Togetter
  • ぼやきくっくり | 「たけしの教科書に載らない日本人の謎」仏教特集

    ■1/3放送 日テレ「たけしの教科書に載らない日人の謎!仏教と怨霊と天皇…なぜホトケ様を拝むのか」 【当日のテレビ欄より】 如来と菩薩と明王…一番エライのは?仏像の序列大公開▽密教とたけし軍団は似ている▽天才バカボンは仏教用語がいっぱい▽怨霊vs空海…平安京(秘)決戦▽初公開!天皇の即位儀礼に密教儀式▽たけし人生初の高野山参り 【出演者】 MC:ビートたけし ゲスト:荒俣宏、今田耕司、羽田美智子、優木まおみ、柳原可奈子 ナビゲーター:羽鳥慎一(NTV) VTR出演:カンニング竹山、小島よしお 09年、10年に続く第3弾です。 2時間強という長丁場なので完全起こしとはいきませんが、今年も番組内容をまとめてみました。 ※過去放送分のまとめはこちらを ・09/1/3放送「たけしの“教科書に載らない”日人の謎」良かったです ・10/1/2放送「たけしの教科書に載らない日人の謎2010」(1)

  • 使う言語が「世界の見え方」を決めている:研究結果

    wakabaroom
    wakabaroom 2015/05/19
    ”バイリンガルの行動と周りの世界の捉え方は、その瞬間に話している言語に依存する。そして彼らは、使用する言語を変えると、同時に行動や物事の捉え方も変化させるという”"物事の捉え方などの非言語的な場面"→?
  • サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ

    サービス終了のお知らせ NAVERまとめは2020年9月30日をもちましてサービス終了いたしました。 約11年間、NAVERまとめをご利用・ご愛顧いただき誠にありがとうございました。

    サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ
  • ゼロ秒思考をやってみて1週間目の悩みとその解決 | 知的生活ネットワーク

    ゼロ秒思考 やってみた その訓練というのが、A4の紙に1日10枚メモを書くということです。 すごく簡単そう。 たったこれだけで,即断即決の力がみにつくのか・・? しかし,そこはそれ,単に10枚書くわけではありません。 筆者が長年かけて、何万枚もメモを書いた結果つくりだしたもっとも効果的なメモの書き方のメソッドがあります。。 メモは、毎日10ページ書くことをお勧めしている。1ページ1分で書くので、毎日10分程度しかかからない。しかもまとめて書くのではなく、思いついた時にさっと書く。思いついたその瞬間に書き留めることで頭の働きを良くし、発想をさらに刺激するので、後でまとめて書こうとはしないほうがよい。107

    ゼロ秒思考をやってみて1週間目の悩みとその解決 | 知的生活ネットワーク
  • お地蔵様 - 恐山あれこれ日記

    5月1日、今年も恐山は無事開山の日を迎えました。写真は、開山期間中の無事を恐山の守護神に祈る法要です。以下は、当日私がした挨拶です。 皆様、日はようこそお参りいただきました。さわやかな青空の下、皆様をお迎えできたことを、心より嬉しく存じます。 ご尊延命地蔵菩薩様も、昨日お袈裟をお召しになり、この法要より皆様のご祈祷をお受けになります。 お地蔵様は観音様と並んで、人々に大変親しまれている菩薩様ですが、お経によるとお地蔵さまは、地獄から天上世界まで、仏教でいう六道、すなわち六つの世界をめぐりながら、そこにいる衆生を救って歩くのだそうです。 少し不思議に思うのは、なぜわざわざ地獄まで救いに行くのかということです。悪事を犯して堕ちた場所なら、そこで罪を償うのは当然ではないでしょうか。 と、思っていたところ、最近こういう話を聞きました。 そのご夫婦は、戦後ご商売をはじめ、二人で一心に仕事に励まれ

    お地蔵様 - 恐山あれこれ日記
  • 安倍首相米議会演説 全文 NHKニュース

    安倍総理大臣は日時間の30日未明、アメリカ議会上下両院の合同会議で、日の総理大臣として初めて演説しました。演説の全文です。 私個人とアメリカとの出会いは、カリフォルニアで過ごした学生時代にさかのぼります。家に住まわせてくれたのは、キャサリン・デル・フランシア夫人、寡婦でした。亡くした夫のことを、いつもこう言いました、「ゲイリー・クーパーより男前だったのよ」と。心から信じていたようです。ギャラリーに、私の、昭恵がいます。彼女が日頃、私のことをどう言っているのかはあえて聞かないことにします。デル・フランシア夫人のイタリア料理は、世界一。彼女の明るさと親切は、たくさんの人をひきつけました。その人たちがなんと多様なこと。「アメリカは、すごい国だ」。驚いたものです。のち、鉄鋼メーカーに就職した私は、ニューヨーク勤務の機会を与えられました。上下関係にとらわれない実力主義。地位や長幼の差に関わりな

    安倍首相米議会演説 全文 NHKニュース
  • 仏像入門ガイド

    (ズゴゴゴゴ…)ついに究極の仏像ガイドが完成!分厚い仏像解説を何冊も読まなくとも、この一文に目を通すだけで仏像ワールドをバッチリ満喫できると断言したいッ!さあ、プリントアウトしてお寺にGO! 【永久保存版!やさしい仏像入門・基知識】 《はじめに~仏像の魅力》 近世までいつ果てるともなく続いてきた、戦乱、疫病、飢饉。人々は心の拠り所を必要としたが、仏教が伝来しても、肝心の経典に書かれた文字を読めるのは貴族や高僧など一部の特権階級だけで、文盲の大半の民衆には縁遠いものだった。お経が読めない人間でも、ひと目見ただけで御仏の慈悲や有難さが五臓六腑に伝わってくるもの…それが仏像だった! しかし、仏像の魅力は御仏(みほとけ)の慈愛を体感出来ることだけではない。僕の場合、仏教の思想性や彫刻としての芸術的価値よりも、むしろ仏像を彫り上げた仏師たちの“優しさ”に触れられる感動の方が大きい。 仏師たちは「

  • 仏とか仏像って結局なんなんですか?なんでいっぱいいるんですか?曼荼羅ってもはやブッダ(ガウタマ・シッダールタ)関係なくないですか?できるだ... - Yahoo!知恵袋

    ご存知かと思いますが、ガウタマ・シッダールタは苦行と瞑想でブッダとなりました。 そして自らの体験からニルヴァーナに至るための方法として、七科三十七道品という修行法を制定されました。 この内容はおおよそ三種に分かれ、実践行・瞑想行・特殊なヨーガを伴う修行法から構成されています。 そしてその人の素質に合わせ、この内の二科目ほどを選択し修行法として課していたようです。 これは何故かというと、瞑想は心を対象とするものであり、その人によって心に抱える抑圧や煩悩・カルマの強弱等、異なるため、その人に合わせた個人プログラムが必要となるからです。 また基的な凡夫(一般的人間という意味)からブッダに至るまでの修行段階として、およそ17課程(段階)を想定しました。 単純にいうと、人間を一つの素材として考えた場合、第一にその人の心グセや生活習慣、また悪業が強すぎる場合、それを正さなければ深い瞑想(定)に入ろう

    仏とか仏像って結局なんなんですか?なんでいっぱいいるんですか?曼荼羅ってもはやブッダ(ガウタマ・シッダールタ)関係なくないですか?できるだ... - Yahoo!知恵袋
  • 「犬の知能は2歳児以上」165個の言葉を理解したうえで4か5まで数えられる(カナダ研究) : カラパイア

    ほとんどのイヌが人間の2歳児程度の知能を持ち、165個の言葉を理解したうえで4か5まで数えられるという。 知能が高いボーダーコリーやプードルに至っては250の言葉や合図を覚え、簡単な計算も可能であるということが、2009年8月にカナダ・トロントで開かれた米国心理学会で発表されたそうなんだ。

    「犬の知能は2歳児以上」165個の言葉を理解したうえで4か5まで数えられる(カナダ研究) : カラパイア
    wakabaroom
    wakabaroom 2015/04/28
    "イヌは自己意識を持ち、周りの人間が何を考えているか分かっている。また、イヌは人間と同じように夢を見る。小型犬の方が大型犬よりも頻繁に夢を見るという。"…しかし、犬の知能にランク付けする人間が下品だ。
  • 1000の言葉を理解する、世界一賢い天才犬のチェイサーさん。 (2014年10月20日) - エキサイトニュース

    wakabaroom
    wakabaroom 2015/04/28
    ”名詞と動詞が異なることや、それぞれを組み合わせることができることも理解"おもちゃには、「フランクリン」という固有名詞と「おもちゃ」という普通名詞という、2つ以上の名前が付随するケースがあることも"
  • ラッスンゴレライを笑えなくなってしまった - ちるろぐ

    こんちは。ライターのチルドです。 僕は時事ネタにあまり興味がなくて、それは、話題性のあるネタって、どれも同じ記事の焼き増しにみえるし、いかにも狙ってる感があって気恥ずかしい。 だけど、今回だけは気になってしょうがないから書かせてほしい。書かずにはいられないんだ。 それは「ラッスンゴレライ」について。 僕には、お笑いの知識はないけれど「8.6秒バズーカー」は好きだった。「好きだった」なんて、もう過去形になってしまってる。それは、例のデマのせいなんだ。 ラッスンゴレライの都市伝説(デマ) 「8.6秒バズーカー」の「8.6」は8月6日(広島の原爆投下日)を暗喩している 合いの手の「ちょっと待って」は米軍の爆撃機の名前 ポーズが広島の原爆の子の像や長崎の平和記念像に似ている ラッスンゴレライは「落寸号令雷」で、原爆を落とす号令 ラッスンゴレライが、Lusting God laid light(神の

    ラッスンゴレライを笑えなくなってしまった - ちるろぐ