日本語の使い方に関するwakabaroomのブックマーク (312)

  • NIKKEI STYLEは次のステージに

    キャリア、転職、人材育成のヒントを提供してきた「リスキリング」チャンネルは新生「NIKKEIリスキリング」としてスタート。 ビジネスパーソンのためのファッション情報を集めた「Men’s Fashion」チャンネルは「THE NIKKEI MAGAZINE」デジタル版に進化しました。 その他のチャンネルはお休みし、公開コンテンツのほとんどは「日経電子版」ならびに課題解決型サイト「日経BizGate」で引き続きご覧いただけます。

    NIKKEI STYLEは次のステージに
    wakabaroom
    wakabaroom 2014/09/01
    "SNSの中で現代語みたいなものができてきている状況の中で、『これは言い過ぎだ』といった文章を書く倫理みたいなものの力が強くなって""音楽がどんどん自由になってきているのに、言葉は不自由になってきている"
  • 【わかばルームのすきま教材・構音】文のれんしゅう「かきくけこ」(無料)|wakabaroom

    どうも、わかばルームです!ご閲覧、ありがとうございます! まずは、「かきくけこ」から構音の練習を始める場合が、なかなかの頻度であります。だから、ここで構音の練習は面白い…と感じてもらえるかなあと願いつつ子どもと向き合うことが多くあるものです。 特に、まだ文字に慣れないお子さんの場合、いよいよ!と「文のれんしゅう」を出すと、ちょっと心配になっている気配を感じることがよくあります。やったことのない課題なので「できるかな、できなかったらどうしよう」…みたいな感じです。 でも、取り組むうち、次第に「文のれんしゅう」が楽しみになり、自信をつけていってくれるものなので、私の方も一緒に楽しくなっていきます。なんとなく文を途切れ途切れにでも覚え始めると、楽しくなってくるようであります。 ①は、導入として、なかなか良い文となっているようで、子どもがスムーズに復唱してくれる場合がほとんどです。モーラ数(あるい

    【わかばルームのすきま教材・構音】文のれんしゅう「かきくけこ」(無料)|wakabaroom
  • お化けと幽霊と妖怪の違いは何ですか? - お化け・・・人間以外が変化したもの参考URL:http://ja.wikipedia.or... - Yahoo!知恵袋

    お化け・・・人間以外が変化したもの 参考URL:http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%81%8A%E5%8C%96%E3%81%91 お化けは器物や動物の変化(へんげ)したものである。物を粗末に使い、捨てることによって後で化けて出てくる。これがお化けである。無下に殺生され、恨みを抱いて死んだ動物などが違う姿をとって現れるのもお化けと言える。 幽霊・・・死後の人間の霊 参考URL:http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B9%BD%E9%9C%8A 幽霊(ゆうれい)は、ヒトが死亡して肉体が消滅した後も、この世(娑婆)に未練や恨みがあるために成仏できず、浄土にゆけない魂がそれらしき姿と声を持って、因縁のある人物の前に出現するものである。 妖怪・・・「お化け」や「幽霊」とは違う存在 参考URL:http://ja.wikipedia.org/

    お化けと幽霊と妖怪の違いは何ですか? - お化け・・・人間以外が変化したもの参考URL:http://ja.wikipedia.or... - Yahoo!知恵袋
    wakabaroom
    wakabaroom 2014/07/26
    妖怪ウォッチって妖怪なの?
  • 恐山あれこれ日記: 疑う人の信じ方

    疑う人の信じ方 まるで疑いを持たない人は、信じることはできません。「疑い」が無いなら、彼は「理解」したり「了解」したりするだけです。 しかしながら、「理解」や「了解」も、実は根的にはそう「信じて」いるのです。そのとき、疑うことは忘れられています。 「ここにコップがある」「1+1=2である」ということを、人は普通「わかっている」とは言うでしょうが、「信じている」とは言いません。 ところが、この「コップがある」の、「ある」とはどういうことか、と一たび考え出したら、ことはそう簡単に「理解」できなくなります。 「1+1=2」にしても、別々の「1」をまとめて一つに見る意識作用が無ければ、「2」にはなりません。人はどうして、別なものを一緒のものとして見ることができるのか。「+」とは何か。なぜそれが、ただの「1と1」ではなく、「2」になるのか。考え出したらキリがありません。 こういう「無駄な」考えや疑

    恐山あれこれ日記: 疑う人の信じ方
    wakabaroom
    wakabaroom 2014/07/22
    "「理解する」""「確信する」""「信じている」""「賭ける」"
  • おさえておきたいメールで使う敬語 - もっこもこっ

    がちがちに堅い敬語は使わなくても、目上の人やお客様宛のメールはやはりある程度敬語を使って書くものだと思います。 よく お待ちしています。 とメールの文章にありますが、 これは お待ちしております。 と書くほうが丁寧できちんとした印象で伝わります。*1 × お待ちしています。 ○ お待ちしております。 × よろしくお願いします。 ○ よろしくお願いいたします。 × うかがわせていただきます。 ○ うかがいます。 × いかがいたしますか? ○ いかがなさいますか? × ご覧になられましたか? ○ ご覧になりましたか? × お目にかかりますか? ○ お会いになりますか? 細かいことですが、メールを受け取ったあと気にする方は気にされます。一通りおさえておくとよいかと思います。 また上から目線にならないように気をつけたいというのもあります。 例えば「特に問題ありません。」「別に構いません。」というの

    おさえておきたいメールで使う敬語 - もっこもこっ
  • 縄文時代の 日本ってグレイト!な話: 月夜のぴよこ と 空耳うさぎさんたち

    ■縄文のノコギリクワガタ、ほぼ完全な形で出土 (読売新聞 - 05月24日 19:02) http://news.mixi.jp/view_news.pl?id=1612828&media_id=20 凄いねこのクワガタの写真。こんなにキチンと残るんだね… ところで、2800~2500年前って、縄文時代の末期も末期、ほとんど弥生時代だよね… 一口に縄文時代って言うけど、2万年近く前から2500年前ぐらいの1万8000年近い長い長い期間を言う訳で、あまりにも一緒くたにされちゃってるんだよね。 なんか、この辺り凄く政治的作為的な物をすごく感じる辺りで、どうあってもこの頃日はほとんど原始人のような暮らしをしていた…って事にしたい連中が要るらしくて、ちゃんと研究して無い…というか研究している人を排除する風潮があるんだよね。 たとえば「竪穴式住居」とかイロイロ発掘されてるけど、なんか凄く原始人的な

    wakabaroom
    wakabaroom 2014/07/09
    "女性とかとってもお洒落な服着てて、首飾りとか髪飾りとかイヤリングやらがバンバン出土してて、一部の高貴な人だけがお洒落してた訳じゃなくて、みんなして可愛いカッコしてたってのが判ってる。 "
  • 【言葉ってすごいねII(4)】つくり出せる“火事場のばか力”、恐怖を押さえ込む「鷹取の手」…異色の武術家、甲野善紀の物語(1/4ページ) - MSN産経west

    試合直前、アスリートなら誰もが緊張する。「いつも通りにやれば…」と言葉を繰り返してみても、大舞台になればなるほど身体はかえってこわばる。

    【言葉ってすごいねII(4)】つくり出せる“火事場のばか力”、恐怖を押さえ込む「鷹取の手」…異色の武術家、甲野善紀の物語(1/4ページ) - MSN産経west
    wakabaroom
    wakabaroom 2014/07/06
    "鶴の恩返しでの機織りの姿、浦島太郎の玉手箱の中身というように、見てはいけない、理由を知ろうとしてはいけないという題材は昔話によく登場する。"
  • ドクターネロメ 続・妄想的日常

    238 音速の名無しさん sage New! 2009/01/28(水) 05:47:21 ID:c82jBkYi0 1993年、日にアジア太平洋地域インフルエンザ・センターが作られた。 それまでアメリカ、イギリス、オーストラリアにしかなかったセンターが 日に設置されることになったのは、なぜか。 インフルエンザ・ワクチンは、毎年、WHOの専門家会議で、データをもとに今年流行しそうな インフルエンザを決定し、それに基づいて製薬メーカーがワクチンを作っている。 それまで日はその元になるアジア各国の膨大なデータを収集し WHOに送付する仕事だけをやっていた。 担当していた根路銘国昭氏は、これだけの仕事をやってるのに、 日にインフルエンザ・センターがないのはおかしいとWHOに手紙を書いた。 それに対する返事は 「WHOも国連の安保理と同じで第二次大戦の戦勝国で構成している。 よって日は入

    wakabaroom
    wakabaroom 2014/07/06
    "日本は生ワクチンの効果には疑問をもっていて既に使わなくなっていた。 根路銘氏は、「日本を実験台にして、うまくいけば各国で使うつもりだろう」 と感じたという。 その会議には日本の学者も数十人参加していたが"
  • 恐山あれこれ日記: 話の変え方

    話の変え方 「たとえば坐禅について、君は小難しい理屈を言うかと思うと、頭を冷やすためにするだの、リラックスの方法だのと、妙に簡単な話をする。方便と言えばそうかもしれないが、悪く言えば二枚舌じゃないのか?」 「対機説法という言葉があるのを知っているか?」 「ああ。お坊さんが相手に合わせて、つまり相手の立場や理解力に合わせて教えを説くことだろう」 「ぼくはね、相手に合わせて説くんじゃないの。相手の問題に合わせて言うの」 「どう違うんだ」 「『悟り』とか、『身心脱落』とか言い出す相手なら、小難しい理屈で話せばいいじゃない。だけど『最近煮詰まってて、頭を空っぽにしたい』とか、『職場のストレスがひどくて、何とかしたい』とか言う人に、『悟り』もへったくれもないでしょ。坐禅がそれなりに役に立ちそうだと思ったら、問題の範囲内で紹介すればいいだけさ」 「なんだか不誠実だなあ」 「そう思うのは、君が仏教の『真

    恐山あれこれ日記: 話の変え方
    wakabaroom
    wakabaroom 2014/06/30
    "彼に通じないのは、言い方じゃないよ。彼の抱えてる問題に関係ないからさ""仏教の言葉が語り手自身の体験に刺さっている。だから、その痛みから発する言葉で、教えをいくらでも具体的に語ることができる"
  • 恐山あれこれ日記: 「仏教は科学」ではない

    「仏教は科学」ではない あるものがそのようなものであることの根拠、これを「実体」と言うなら、仏教はそれを認めません。その「実体」を「我(アートマン)」と呼ぶとすれば、すべての存在は「非我」だと言うことは、人間はいかにしても「我」を認識できないという意味になり、認識できないならそれを論じることは全く無意味でしょうから、もはやそれは無いも同然、すなわち「無我」ということになるでしょう。 この「非我」「無我」「空」という考え方は、仏教のごく初期、ゴータマ・ブッダの言葉にも表現されている教説ですが、この教説が陥りやすく、かつ最もわかりやすい解釈は、要素分割主義的なアイデアです。 すなわち、「車」そのもに「実体」はなく、部品の寄せ集めで「車」になっているように、この世のあらゆる存在は、五蘊(色・受・想・行・識)の寄せ集めに過ぎない、と考えるのです。この考え方は、ゴータマ・ブッダの弟子とされる者もすで

    恐山あれこれ日記: 「仏教は科学」ではない
    wakabaroom
    wakabaroom 2014/06/20
    "初期経典の翻訳(中村元訳)が原文に忠実なら、どうみても要素分割主義的理解はダメでしょう。結局、翻訳文のようなアイデアの理論化は、ナーガールジュナの登場を待たなければならなかったのです。"
  • ブログの記事書くときに気をつけていること - MEMOGRAPHIX

    僕はなるべく穏やかにブログを書きたい、という方針で継続的に記事を書いている。そのために、普段からいくつか気をつけていることがある。 前提今までに自分のブログを書いたり、他の人のブログを読んだりして、どうすればもっと穏やかに記事を書き続けられるのか考えてきたけど、この言い回しは失敗したなとか、こういうのはリスクが高いなとか、だんだん知見が溜まってきた。 穏やかに書くとはどういうことかというと、楽しく日記書いてたら、どこからともなく文句言いたい人がやって来て、ごちゃごちゃ文句言って帰っていくみたいなことをなるべく避けたい、という意味。炎上まではいかなくても、四方八方から突っ込まれて荒れてる状態は、ブログ著者にとってきびしい状態なので、穏やかな気持ちになれない。きびしい気持ちにならない突っ込みだったらいいけど、意図しない風に誤って解釈されたり、揚げ足をとる意味で突っ込まれるのは、個人的には避けた

    wakabaroom
    wakabaroom 2014/06/16
    "一番簡単に事実を書く方法は、自分について書く。自分は○○をして、××と思った、とか書けば、自分が体験したことも思ったことも事実なのだから、お前がそう思うんならそうなんだろうみたいな印象になる。"
  • 頭がいいと思われたい人にありがちな特徴 - 指揮者だって人間だ

    2014-05-26 頭がいいと思われたい人にありがちな特徴 考え方 頭が良い人ってどんな人?〜学歴=頭が良いとも限らない〜 - 心がよろけそうなときに読むポンコツ日記頭がいいということがどういうことか、議論が盛り上がっているようです。 頭がいいかどうか論って「どういうカレーが美味しいか」論と似ていて、主観の違いを楽しんでたまに共感できると嬉しいのかなーと思いながら見ていました。 「ジャガイモは入れるべきだろ」「チョコレートが鍵」みたいな。 結局は自分の観測範囲内でしか語れず、べたことの無いカレーはコメントできないので、「お前のカレーは間違っている!インドに行ってカレーってこい!」という雄山みたいな人はちょっと違うなあと思います。 ひよこ豆カレーが美味しいとという人がいてもいいし、星の王子様が大好きですという人もいていいし、一般論では語れないものですよね。 定義の個人差が面白

    頭がいいと思われたい人にありがちな特徴 - 指揮者だって人間だ
  • CD PETER ROSENDAL / TIDE - CD -【garitto】

    wakabaroom
    wakabaroom 2014/05/23
    "モード系の躍動型抒情路線、の一典型らしい、力学的グルーヴ&スリル満点の結構ストレートアヘッドな頼もしげ快演がビシバシごっつりと、おおらかに展開してゆき、主役ピアノの、緩急心得たタフ&ウォームな図太い語"
  • 神武天皇のお話1

  • 【すき家】ゼンショー小川社長インタビュー(1/2) - 日経ビジネスオンライン

    24兆円を誇る外業界において今期、その勢力図が大きく変わろうとしている。長年トップを走っていた日マクドナルドホールディングスがその座を追われ、代わりにトップの座に就くのが牛丼「すき家」を中心に約20の業態を展開するゼンショーだ。 ゼンショーはこの10年で売り上げを20倍に伸ばし、今期3686億円の売り上げを達成する見込みだ。その原動力となったのは生産効率への飽くなき執念、そして社員、パート、アルバイトまでをも1つにまとめ上げる統率力。 こうした仕組みを作り上げたのは、革命家出身の経営者、小川賢太郎社長だ。小川社長にとって日一は通過点に過ぎない。あくまで狙いは“フード業世界一”。 日経ビジネス9月20日号の特集「外一 ゼンショー」では、その経営の仕組みの詳細に報じた。その関連インタビューとして、これまであまりメディアに出ることがなかった小川社長に秘めた思いを聞いた。 (聞き手は飯

    【すき家】ゼンショー小川社長インタビュー(1/2) - 日経ビジネスオンライン
    wakabaroom
    wakabaroom 2014/05/15
    "職場では労働災害がどんどん増えて、現場で働いている人が高度成長期の犠牲になっていた。世界の若者は矛盾に対して声をあげている。""世界から飢餓と貧困をなくしたいというのはこの時からの思いです。"
  • ブログがボヤを起こし、燃え尽きるまでの記録 - あざなえるなわのごとし

    ブログで飯をう ただそれだけのことが麻呂にとって 恐怖であり、同時に存在の証明でもあった ・一昨日のことなんだけど、嫁に「会社を辞めてブログでべていく」と告げました 先日、このブログが燃え(ボヤ程度)その後いろいろ展開した。 ヲチしていたのだけれど、打つ手打つ手がどれも悪手で辟易とした。 そこで彼の手筋を振り返り、何が悪手だったのか?を考える。 ※長くてめんどくさい人は「 Opening Trap ~悪手~」「Blunder ~敗着~」まで跳ばすのがおススメ Open Game ~始まり~ sosukeblogは2013年10月28日に開設。 ガジェットが好きだが、知識はまだまだ初心者。 そんな理由で最近はもっぱらネットでガジェットに関して調べ物をする日々が続いています。 そんな中、ガジェット好きな先人たちのブログを拝見していて『自分でもちょっとやってみたいなぁ』といった 思いが芽生え

    ブログがボヤを起こし、燃え尽きるまでの記録 - あざなえるなわのごとし
  • 「山へ逃げよう」の大川小児童証言は“精査中”!?教員の会話は「検証委とりまとめ案」に盛り込まれず

    通信社などの勤務を経て、フリーのジャーナリストに。1997年から日の「ひきこもり 」界隈を取材。東日大震災直後、被災地に入り、ひきこもる人たちがどう行動したの かを調査。新刊は『ルポ「8050問題」高齢親子〝ひきこもり死〟の現場から 』(河 出新書)  他に『ルポ ひきこもり未満』(集英社新書)『ひきこもる女性たち』(ベ スト新書)、『大人のひきこもり』(講談社現代新書)、『あのとき、大川小学校で何 が起きたのか』(青志社)など多数。TVやラジオにも多数出演。KHJ全国ひきこも り家族会連合会部広報担当理事。東京都町田市「ひきこもり」ネットワーク専門部会 委員なども務める。YAHOO!ニュース個人オーサー『僕の細道』 大津波の惨事「大川小学校」~揺らぐ“真実”~ 東日大震災の大津波で全校児童108人のうち74人が死亡・行方不明となった宮城県石巻市立大川小学校。この世界でも例を見ない

    wakabaroom
    wakabaroom 2014/04/22
    言葉は、あるものをないことにできるし、ないものをあることにできる。昔、役所付近で感じたもどかしさが蘇ってきた。このままでは言葉が信じられなくなるが、役人さん達にその行き着く先が分かるか?怖くないのか?
  • 恐山あれこれ日記: 発熱最中

    発熱最中 ずいぶん久しぶりに風邪をひいて寝込んでしまいました(寝込むのは20年ぶりくらいか?)。インフルエンザでもないのに情けない話です。 こうなると手も足もです、ただ寝ているだけです。すると、子どもの頃からの習慣で、発熱した頭のまま、様々な妄想・追想が出てきます(私は熱に強いです。なんの自慢にもなりませんが)。その中で、ずいぶん昔のことをひとつ思い出しました。 中学生で京都に修学旅行に行った時のことです。私は初めて、広隆寺の弥勒菩薩半跏思惟像という、有名な仏像を見ました(確か、国宝彫刻第一号だったでしょうか)。 私はこの時、像を見ているうちに、ほかの生徒が全部移動してしまい、探しに来た教師にえらく怒られてしまいました。 「お前はこういうのに感動するのか」 教師は聊かあきれてそう言いましたが、実は私にはそのとき何を感じていたのか、まったく記憶がありません。結構長い時間見ていたのでしょうが、

    恐山あれこれ日記: 発熱最中
    wakabaroom
    wakabaroom 2014/03/21
    ”考えることは、私の「業」なのでしょう。そして、自分の考えることに大した根拠も意味もないことを、かなり以前から漠然と感じていたのだと思います"…と、プロセスワーク的に至るのが驚き。深い。
  • 恐山あれこれ日記: 言葉と体験

    言葉と体験 「仏教とは根的に言葉の問題だ」という言い方を時々していると、必ず「体験主義者」的人物から、同じような反論を繰り返し聞かされます。いわく、 「あなたは空の青さを言葉で言い尽くせますか? 無理でしょ。仏教の真理や悟りもそれと同じです。体験しない限り決してわからないのです」 たとえ上を向いて空の青さを見ていても、彼がそれきり何も言わなければ、「空の青」を見ていたかどうかさえわかりません。彼が「ああ青いねえ」と言い、別人が「そうだねえ」と言わない限り、「空が青い」かどうか、誰にも(人にも)わかりません。 何をどう体験しようと、体験それ自体は、徹頭徹尾、無意味なのです。「意味」を作り出すの言語であって経験ではありません。 他方、言語はそれが語ろうとする当の対象に原理的に届きません。「私」という言葉が、自分以外のすべての人物にも使われていることを考えれば、一目瞭然でしょう。「今」「ここ

    恐山あれこれ日記: 言葉と体験
    wakabaroom
    wakabaroom 2014/03/03
    "体験そのものは無意味であり、言語自体は無力です。私が「仏教は言葉の問題だ」と言うのは、正確には「仏教の根本的テーマは言葉と経験の間にある」ということです。"
  • ほぼ日刊イトイ新聞 - 糸井重里の 「喩としての聖書──マルコ伝」の 聞きかた、使いかた。

    さて、この小さな連載の最終回です。 前回は、聖書の奇跡の話は比喩であり、 言葉の発生順でいえば 直喩の前に暗喩があったということを お伝えしました。 そして、さらに、暗喩の前には 虚喩という概念があったと 吉さんは付け加えています。 ちょっとむずかしく聞こえるかもしれないけど、 ぜひ、ついてきてくださいね。 吉さんのおっしゃっている虚喩は、 「たとえになる前の状態」を指すのだと思います。 ですから、それは、 ほんとうは名づけようのないものです。 あきらかに何か、 感情や心や経験や概念のもとがあるのに 何にも比喩されていない状態です。 黒澤明さんの映画『七人の侍』で、 長老が「やるべし」と言う 決断のシーンがあるでしょう。 あの人の「やるべし」というひと言には、 いろんな虚喩が入っています。 喩の根っこにドーンとしたものがあるのがわかるから、 村人が立ち上がり、 あの映画のお話が成り立つ

    wakabaroom
    wakabaroom 2014/02/21
    "沈黙の根っこのところで見てきたものや感じてきたものが豊かにある人は、どんな言葉の上手な人にも匹敵するし、負けない。"…吉本さんの「そんな簡単な喩で分かったなんて言っているやつはダメなんだ」が凄い。