タグ

技術と設計に関するy_nishimura_728のブックマーク (3)

  • 最高のITエンジニアリングを支える守りと攻めの「設計技術」と「SRE」 - Speaker Deck

    最高のITエンジニアリングとは、ユーザーへの価値提供に最大限集中できる状態を維持し続ける技術だと私は考えます。では、その状態を阻害する要因は一体何であり、どうすれば取り除くことができるのでしょうか。このような具体的な問題と向き合い、近年注目されているSRE の考え方を取り入れ、実装しながら乗り越えてきた体験談についてお話します。(HashiCorp ツールの実装、運用自動化など)また、一歩進んだITエンジニアになるため、実装に留まらない組織的な施策実行の考え方や実際の進め方についてもお伝えします。July Tech Festa 2018 での発表資料です。

    最高のITエンジニアリングを支える守りと攻めの「設計技術」と「SRE」 - Speaker Deck
    y_nishimura_728
    y_nishimura_728 2019/11/09
    スタディストのSREの方による、SRE周りの設計と技術、何をやり、何が変わったかの話。インフラ/監視周りの使ったソフト、どの本を参考にしたかの資料があって読み応え抜群。
  • 技術的負債が紛らわしいので改善対象となる設計不備に名前をつけたい - Tbpgr Blog

    システム開発に関するお仕事をしていれば、よく耳にするであろう「技術的負債」という言葉。 色々と認識が揃いにくいことや、可燃性があることで有名です。 そこで、認識の揃いにくさの理由、話題が可燃性であることの理由を踏まえた上で、よりよい名前はないだろうかという話につなげたいと思います。 なぜ「技術的負債」の認識はずれやすいか? 技術的負債は Ward Cunningham が作ったメタファです。 何らかの業務上の利益を得るために一時的に好ましくない設計を 意図的に 選び、それを負債として考えます。 負債には利子があり、それはどんどん膨らんでいくのでいつか返済する必要があります。 こういった内容を開発者ではない経営者などのステークホルダーに伝えるための表現として存在する言葉です。 その上で、さらに議論は進み 意図的ではない 設計上の不備かそうではないかの区別には意味がないのではないか、という説が

    技術的負債が紛らわしいので改善対象となる設計不備に名前をつけたい - Tbpgr Blog
    y_nishimura_728
    y_nishimura_728 2019/11/03
    ちゃんとケアをしないと大変なことになるものに「虫歯」というネーミングは身近で分かりやすくて良いですね。
  • 設計の楽しさを伝えたい!「Mix Leap Study 特別編 レガシーをぶっつぶせ。現場でDDD!」を開催しました

    設計の楽しさを伝えたい!「Mix Leap Study 特別編 レガシーをぶっつぶせ。現場でDDD!」を開催しました こんにちは、ヤフーの大阪オフィスでサービスを支えるプラットフォームの開発をしている辻(@crossroad0201)です。 2019年8月31日(土)、グランフロント大阪にある大阪オフィスで「Mix Leap Study 特別編 - レガシーをぶっつぶせ。現場でDDD! コラボカンファレンス」を開催しました。 今回のイベントはDDD(ドメイン駆動設計)をテーマとしたカンファレンスで、関東と関西から17名の登壇者陣、参加者も164名(ヤフー社員含む)もの方々にご来場いただき、懇親会まで大盛況のうちに閉幕となりました。 この記事では、イベントを主催させていただいたひとりとして、このイベントに込めた思いをお伝えしたいと思います。 DDDとは DDDはドメイン駆動設計(Domain

    設計の楽しさを伝えたい!「Mix Leap Study 特別編 レガシーをぶっつぶせ。現場でDDD!」を開催しました
  • 1