タグ

UQに関するyajamonのブックマーク (4)

  • 携帯大手のサブブランド戦略に不満続出、総務省はメスを入れられるか

    格安スマホ市場の競争を巡り、KDDI(au)とソフトバンクが展開するサブブランドへの不満がMVNO(仮想移動体通信事業者)の間で噴出している。KDDI系の「UQ mobile」とソフトバンク系の「Y!mobile」は派手な広告宣伝を展開するだけでなく、米アップルの「iPhone」も取り扱う。通信の実効速度は携帯電話大手並みに速く、テザリングも制約なしで使える。 一部報道によると、総務省はMVNOの不満を受け、競争の公平性などについて考え方をまとめるという。もっとも、抜的な解消は難しいとする見方が一般的だ。 「UQ mobileを優遇した事実はない」と胸を張るKDDI MVNOの不満は、総務省が2016年10~11月に開いた有識者会議(モバイルサービスの提供条件・端末に関するフォローアップ会合)でも出ていた。「MNO(大手携帯電話事業者)の子会社やサブブランドはMVNOが成し得ないような料

    携帯大手のサブブランド戦略に不満続出、総務省はメスを入れられるか
    yajamon
    yajamon 2017/05/30
    UQ mobileはWimax、Y!mobileはE mobileという別の資金源の柱があって強すぎるというだけのことでは…
  • 「来るべき時が、来た」――WiMAX 2+で通信速度制限始まる

    WiMAX接続中は速度制限の対象外になるという一応の回避策は残っているが、UQコミュニケーションズはWiMAX 2+のキャリアアグリゲーション(CA)対応エリアを9月末までに全国に拡大する予定で、これに伴いWiMAXの通信速度が下り最大40Mbpsから13.3Mbpsへと全エリアで低速化するとみられる。 さらに、UQコミュニケーションズはWiMAXからWiMAX 2+への“移住”を促している真っ最中でもあり、速度制限がないとは言えWiMAXが「過去のサービス」であるという印象は拭えない。 UQコミュニケーションズはWiMAX 2+の発表時点から、4月以降は直近3日間の通信量に応じた速度制限を設けることを案内していたため、今回のWiMAX 2+向けの速度制限は「来るべき時が、来た」ということになる。 速度制限の対象とならないユーザーにとっては、通信量の多いユーザーの通信が速度制限によって減少

    「来るべき時が、来た」――WiMAX 2+で通信速度制限始まる
    yajamon
    yajamon 2015/06/13
    元々制限があったLTEモードの人口が増えないからってKDDIゴネたんだろ。最低だなau。
  • 【笠原一輝のユビキタス情報局】 WiMAX 2+の3日/3GBでの速度制限について考える

    【笠原一輝のユビキタス情報局】 WiMAX 2+の3日/3GBでの速度制限について考える
    yajamon
    yajamon 2015/01/20
    ま、PS3,PS4ソフトDLで規制確実である以上、固定回線代替は無理よね / 単ページでまとまってる
  • UQのWiMAX 2+は「3日で3GB」利用で速度制限、その真意は

    UQコミュニケーションズが2015年1月15日に発表した「WiMAX 2+」の新プランでは、新たに「UQ Flat ツープラス ギガ放題」として、データ通信の使い放題をうたっている点が注目を浴びた(関連記事:UQが最大220MbpsのWiMAX 2+開始、4×4MIMO方式で3月に全国一斉エリア化)(写真1)。 主要キャリアが提供するLTEサービスでは、5GBなどのデータ通信パックの契約を求められるのが通例となっている。これに対してWiMAXは、通信量に上限を設けない施策を採ることで支持を得てきた。ただし今回の発表では、「ギガ放題」プランでの通信量が3日で3GBを超えた場合に、速度制限を課すことが明らかとなった。 なぜUQはWiMAX 2+でこのような制限に踏み切ったのか。発表会の取材から考察していく。 将来的な制限は必至とみられていたWiMAX 2+ WiMAX 2+はその名称から、従来

    UQのWiMAX 2+は「3日で3GB」利用で速度制限、その真意は
    yajamon
    yajamon 2015/01/20
    ふーむ。徐々に単価を引き上げられつつある感はあるが、制限時700kbpsかー。
  • 1