タグ

ブックマーク / thinkit.co.jp (7)

  • 非機能要件の定義

    はじめに 連載も、今回で最終回となります。これまでは機能設計書を中心に解説してきましたが、最終回は非機能要件について解説します。非機能要件という言葉を聞いたことはあるかも知れませんが、カバー範囲が広いためどのようなことなのか説明するのがちょっと難しかったりします。でも、実は機能要件に引けを取らないほど重要なので、最後にきっちりお伝えしていきます。 非機能要件(non-functional requirement)とは 非機能要件(NFR)とは、ソフトウェア設計のうち機能面以外の要件すべてを指します。“機能以外”のためその含むところが大きく、それゆえきちんと定義されずにシステム開発されているケースも多いです。そして、それが原因で完成したシステムが使い物にならないこともままあります。 パフォーマンスが悪くて作業効率が悪化した、セキュリティに欠陥があり情報漏洩した、デザインが悪くて売れない、使

    非機能要件の定義
  • デスクトップアプリライクな操作性を実現するドラッグ&ドロップAPI

    *:draggable属性は10以降 サンプル一式は、会員限定特典としてダウンロードできます。記事末尾をご確認ください。 TIPS 059:特定の要素をドラッグ可能にする ドラッグ&ドロップ機能を利用するには、まず「その要素がドラッグ可能である」ことを宣言しておく必要があります。ページ内の特定の要素をドラッグできるようにするには、対象の要素にグローバル属性であるdraggable属性を付与します。 [リスト01] 、要素をドラッグ可能に(dnd.html) <!DOCTYPE html> <html> <head> <meta charset="UTF-8" /> <title>HTML5 TIPS</title> ...中略... </head> <body> <div id="d1" draggable="true">こんにちは、赤ちゃん!</div> <img id="d2" src

  • JavaScriptでローカルファイルを自在に操る - File API

    ※ただし、SafariではFileReaderオブジェクトを、Internet Explorer 10ではreadAsBinaryStringメソッドをサポートしていません。 TIPS 053:ファイルの名前/種類/サイズを取得する Fileオブジェクトを利用することで、ローカルファイルの情報にアクセスできます。 例えば以下は、<input type="file">要素で指定されたファイルの名前やサイズなどを表示するサンプルです。 [リスト01]ファイルの情報を取得するコード(fileinfo.html) <!DOCTYPE html> <html> <head> <meta charset="UTF-8" /> <title>HTML5 TIPS</title> <script> <!DOCTYPE html> <html> <head> <meta charset="UTF-8" />

  • [Think IT] 【伝わる!モデリング】はじめようUML!

    代表取締役 東京理科大学理学部応用数学科卒業。OSF(Open Software Foundation)のテクニカルコンサルタントとしてDCE関連のオープンシステムの推進を行い、OSFベンダ協議会DCE技術検討委員会の主査をつとめる。現在、株式会社テクノロジックアート代表取締役。UMLによるオブジェクト指向セミナーの講師、UML関連のコンサルティングを行っている。UML Profile for EDOCの共同提案者、ISO/IECJTC1 SC32/WG2委員、電子商取引推進協議会(ECOM)XML/EDI標準化調査委員。明星大学情報学部講師。 http://www.tech-arts.co.jp/ 獨協大学経済学部卒業後、業務系のシステム開発を経て、株式会社テクノロジックアートに入社。現在は、UMLやオブジェクト指向技術を活かした実際の開発や、セミナー/トレーニングの講師、コンサル

  • [ThinkIT] システム開発 バックナンバー|まるごとJavaScript!

    JDeveloperで学ぶJSF入門 著者:WINGSプロジェクト  佐藤治夫(株式会社ビープラウド)、小泉守義 監修:山田祥寛   2006/9/13

  • [ThinkIT] 第1回:Prototype.jsを使う準備 (1/2)

    筆者がPrototype.jsに初めて出会ったのは、2005年9月ごろだったと思います。この頃、オブジェクト指向JavaScriptはまだまだ黎明期で、オブジェクト指向の書き方もさまざまな我流が存在していたことを覚えています。 もちろん、筆者も我流のオブジェクト指向で書いていました。しかし、すべてのエンジニアが我流の書き方をしていては、JavaScriptのオブジェクト指向は普及しません。 そんな時にさまざまなブログで取り上げられ始めたのがPrototype.jsでした。Prototype.jsにはクラスを定義するという機能があり、すべてのエンジニアが同じ方法でクラスを定義できるのです。それは、大きなインパクトでした。しかし、その当時Prototype.jsにはまとまったドキュメントが無く、目利きのJavaScripterたちはこぞってソースを読んでいました。 そして、そのことが図らずとも

  • [ThinkIT] Ruby関連リンク集総まとめ (1/2)

    Ruby http://www.ruby-lang.org/ja/ Ruby公式サイト。 Rubyダウンロードページ http://www.ruby-lang.org/ja/downloads/ Rubyインタプリタの代表的な入手方法を掲載。 Rubyリファレンスマニュアル http://www.ruby-lang.org/ja/man/ Rubyのリファレンスマニュアル。一括ダウンロードも可能。 try ruby!(英語) http://tryruby.hobix.com/ RubyをインストールせずにWebブラウザ上でRubyを利用できるサイト。対話的なチュートリアルに従ってRubyを学習することができる。 RAA−Ruby Application Archive英語) http://raa.ruby-lang.org/ Rubyで実装されたアプリケーションやライブラリ、ドキュメント

  • 1