タグ

ブックマーク / japan.cnet.com (26)

  • 50万個超の「Zoom」アカウントがダークウェブで販売中--パスワードの使い回しは危険

    セキュリティ企業のESETは、ダークウェブ上で50万個を超える「Zoom」アカウントが販売されているとして注意を呼びかけた。セキュリティ企業のCybleによる警告を伝えた、BleepingComputerの報道を紹介したもの。 ESETによると、新型コロナウイルスによる感染症(COVID-19)の大流行で、企業の多くで従業員のリモートワークが実施されている。その結果、Zoomなどのビデオ会議サービスに対する需要が急上昇し、サイバー犯罪者たちにとって格好の標的になった。 ダークウェブ上で運営されている犯罪者向けフォーラムの1つをCybelが調査したところ、1アカウント当たり約0.2セント(約0.22円)で約53万個のZoomアカウントを入手できてしまったそうだ。取得した情報には、各アカウントのメールアドレス、パスワード、個人用ミーティングURLとそれらのホストキーが含まれていた。なかには、銀

    50万個超の「Zoom」アカウントがダークウェブで販売中--パスワードの使い回しは危険
    yanbe
    yanbe 2020/04/24
    “クレデンシャルスタッフィング攻撃(パスワードリスト攻撃)”
  • テーブルを自由に移動できる「Remo飲み会」が楽しい--20人規模のウェブ飲みに挑戦

    新型コロナウイルスの感染拡大にともない、CNET Japan編集部も3週間ほど前からテレワークに移行している。私はテレワーク初体験だったので、最初の数日間は集中できずに戸惑ったこともあったが、今では自宅での執筆作業や、ウェブ会議システムを使った社内会議、オンライン取材などにもすっかり慣れた。 また、最近はウェブ会議システム「Zoom」や「Facebookメッセンジャー」のビデオ通話機能などを使った、オンライン飲み会に参加する頻度も増えてきた。お互いの自宅が背景に写っているので、まるで“宅飲み”をしているような気分が味わえて、これはこれで新鮮で楽しい。 しかし、Zoom飲みなどをしていて感じるのが、大人数になるほどコミュニケーションが難しくなること。10人などで飲んでいると、発言者にみんなが注目するためプレッシャーを感じることがあるし、どのタイミングで発言すべきだろうかと、言いたいことがあっ

    テーブルを自由に移動できる「Remo飲み会」が楽しい--20人規模のウェブ飲みに挑戦
    yanbe
    yanbe 2020/04/20
  • 見開き表示ができる電子書籍リーダ「Kobo Forma」--8インチ電子ペーパー搭載 - CNET Japan

    楽天グループのRakuten Koboは10月3日、8インチディスプレイを備えた新型電子書籍リーダ「Kobo Forma」を発表した。希望小売価格は税込3万4344円、国内での販売開始は10月24日を予定している。オプションとして、専用のスリープカバーを用意(希望小売価格は税込4946円)する。 Kobo Formaは、Kobo電子書籍リーダー最大となる8インチのCarta E Ink HD タッチスクリーン(1920×1440dpi/300ppi)を搭載。32Gバイトの内蔵メモリを搭載し、小説などテキスト形式の書籍が約2万8000冊分、コミック約700冊分を記録可能。 また、シリーズ初の「ページめくりボタン」を搭載した最上位モデルとなる。グリップ部分が厚みを持ちカーブしている形状が特徴。重さは約197gで、ページめくりボタンを用いた片手操作時でも疲れにくくなっているほか、フロントライト技

    見開き表示ができる電子書籍リーダ「Kobo Forma」--8インチ電子ペーパー搭載 - CNET Japan
    yanbe
    yanbe 2018/10/03
    大判の書籍も見やすくて良さそう。価格が高いけど
  • KDDI傘下のSupership、スマホ時代のポータル構想「Syn.」関連サービスを終了へ

    KDDI傘下のSupershipは、スマホ時代の新ポータル構想「Syn.(シンドット)」の関連サービスとして提供してきた、共通サイドメニュー「Syn.menu」や同メニュー上で展開する広告「Syn.ad」、チャット形式の検索サービス「Syn.search」などを、7月9日をもって終了したことを発表した。 スマートフォンの時代になり、消費者はホーム画面上に好みのアプリを配置し、ポータルを経由せずに直接求める情報へとアクセスするようになっている。ただし、それぞれのサービスは連携せず点在している状態のため、KDDIを始めとするインターネット事業者12社は2014年10月、「Syn.alliance(シンドットアライアンス)」を設立し、すべてのサービスが入り口となる“中心のないポータル”の構築を目指す「Syn.」構想を発表した。 同アライアンスでは、参画する企業の各サービス内に、共通のサイドメニュ

    KDDI傘下のSupership、スマホ時代のポータル構想「Syn.」関連サービスを終了へ
    yanbe
    yanbe 2018/07/10
  • 「ルンバ」が「IFTTT」に対応--“外出したら掃除を開始”などが可能に

    iRobotのロボット掃除機「Roomba」がさらに賢くなった。無料のオンライン自動化サービス「IFTTT」に、新しく iRobotのチャンネルが作成されたことを、同社が米国時間11月20日に明らかにした。 IFTTTへの対応が実現したことで、「Roomba 980」などWi-Fi対応モデルのRoombaを、IFTTTの「If This, Then That」(もし何かをしたら、何かが作動する)アプローチを通じて、さまざまなプラットフォーム、サービス、製品と同期させることが可能になった。 ユーザーは、Roombaが清掃サイクルを終えたときにIFTTTと連携する別の製品を作動させられるように、Roombaをプログラミングできる。また、IFTTTと連携する別の製品を使って、Roombaの清掃サイクルを開始、終了、一時停止することも可能だ。 また、iRobotのIFTTTチャンネルには、タップ数

    「ルンバ」が「IFTTT」に対応--“外出したら掃除を開始”などが可能に
    yanbe
    yanbe 2017/11/21
  • 「マストドンはパソコン通信の再来」--さくらインターネット田中社長

    で驚異的な盛り上がりを見せるオープンソースの分散型SNSMastodon(マストドン)」。 ドイツ在住のEugen Rochko氏によって開発されたサービスで、Twitterに似たUIを採用している。ユーザーは、自分の好みにあったサーバ(インスタンスと呼ばれる)を選択してアカウントを作成・ログインすることで、インスタンス内のほかのユーザーとコミュニケーションできる。インスタンス同士も連携しており、他のインスタンスのユーザーともコミュニケーションが取れるのが特徴だ。 日では、世界最大のインスタンスでもある「mstdn.jp」と、ピクシブの「pawoo.net」を筆頭に、ドワンゴの「friends.nico」、家入一真氏の「kinugasa.me」、堀江貴文氏の「horiedon.com」など、個人・法人を問わずインスタンスが次々と立ち上がっている。また、ニッポン放送も「tuner.1

    「マストドンはパソコン通信の再来」--さくらインターネット田中社長
    yanbe
    yanbe 2017/04/22
  • CA、Ameba事業を継承した「コミュニティ事業本部」が第1弾アプリを公開

    サイバーエージェントは8月19日、1日に設立したコミュニティ事業部から初となるスマートフォンアプリ「ごーしちご」を公開した。日常の“五・七・五”を投稿できるコミュニティサービスで、7月7日よりブラウザ向けにβ版を提供していた。 ユーザーは俳句や川柳を作って投稿したり、他の投稿に対して「いいね!」の代わりとなる「いとおかし」ボタンを押してコメントしたりできる。投稿にはハッシュタグを付けることが可能だ。当初はブラウザとネイティブのハイブリッド型アプリで提供し、12月中旬に完全なネイティブアプリ化を予定している。 同社ではすでに、お題にボケて楽しむコミュニティサービス「アメーバ大喜利」をハイブリッド型アプリで提供している。1日に約16万件の“ボケ”が投稿されているそうで、9月にはクライアントからの広告出稿が決まっているという。今後、ごーしちごでも企業と連携して川柳を募集するなどの展開が考えられ

    CA、Ameba事業を継承した「コミュニティ事業本部」が第1弾アプリを公開
  • アップル、「iOS 7.1.1」をリリース--「Touch ID」認識性などの問題に対応

    Appleが「iOS 7.1.1」をリリースした。 「iOS 7.1」に対する初のマイナーアップデート(iOS 7.1は米国時間3月10日にリリースされたばかり)であるiOS 7.1.1では、「Touch ID」の認識性、キーボードの応答性、「VoiceOver」有効時のBluetoothキーボードの問題など、いくつかの問題が修正されている。 AppleがTouch IDの指紋認証問題に対するパッチを発行するのは今回が2度目である。iOS 7.1でも、一部のユーザーから寄せられていた「フェード」問題の修正が試みられていた。 iOS 7.1.1は、全iOS 7.1搭載端末に対応する。つまり、「iPhone 4」「iPhone 4S」「iPhone 5」「iPhone 5c」「iPhone 5s」、「iPad 2」「iPad 3」「iPad 4」「iPad Air」、「iPad mini」の2

    アップル、「iOS 7.1.1」をリリース--「Touch ID」認識性などの問題に対応
    yanbe
    yanbe 2014/04/23
    指紋認証の精度がだんだん落ちるの、iOSの不具合だったのか。自分の指紋のほうが変化してるせいだと思っていた
  • 新たなUSBコネクタ「Type-C」、上下どちら向きでも挿せる規格に

    USB規格を策定する団体が、新しいコネクタへの取り組みに着手した。どちら側が上であるかがわかりにくいという、20年前から存在する問題に対処することを目的とする。 この「Type-C」コネクタによってUSBは、「iPad」や「iPhone」の新しいモデルで使用されるAppleの「Lightning」コネクタに似たものになる予定だ。Lightningコネクタでは、ポートに対してコネクタの上下の向きが逆になっていないかを確認する必要はない。 USBは現在、多様なコネクタが存在するという問題を抱えており、正しいケーブルで正しいカメラ、外付けハードドライブ、電話、プリンタ、またはサムドライブに接続しなければならない場合が多い。しかし、Type-Cコネクタは、単一の汎用ポートでこれらすべてを置き換えられるように設計されている。 Intelのプラットフォームエンジニアリンググループ担当バイスプレジデント

    新たなUSBコネクタ「Type-C」、上下どちら向きでも挿せる規格に
  • 「Google X Labs」、コンピュータによる人間の脳シミュレーションで大きな成果

    秘密主義の「Google X Labs」で働くGoogleの科学者らは、コンピュータを使って人間の脳をシミュレートすることに関して、大幅な進歩を遂げた。 自動運転車や拡張現実メガネの発明で最もよく知られる同研究所は、1万6000個のコンピュータプロセッサを接続して機械学習用のニューラルネットワークを作り出し、インターネットを徘徊させた。その過程で、同ネットワークはを認識する能力を自ら身につけた。 インターネット上でを見つける行為はそれほど困難なものに思えないが、The New York Times(NYT)の記事によると、同ネットワークの性能は研究者らの予想を上回るものであり、2万個のアイテムリストから物体を識別するときの精度が2倍に向上したという。 を見つけるために、同チームは100億件以上のYouTube動画から無作為に選択したサムネイル画像を同ネットワークに与えた。その結果は、

    「Google X Labs」、コンピュータによる人間の脳シミュレーションで大きな成果
    yanbe
    yanbe 2013/10/31
    “われわれは訓練をしている間、『これが猫だ』とは一度も言わなかった。要するに、このニューラルネットワークは猫という概念を生み出したのだ”
  • Twitter、人気アカウントやツイートのプッシュ通知を開始

    Twitterは、友達の輪の中で人気になったアカウントやツイートを通知する新機能で、旬の話題を見逃すことに対するユーザーの不安を取り除きたいと考えている。 同社は、米国時間9月24日から「iPhone」版と「Android」版のTwitterにアカウントとツイートのおすすめがプッシュ通知で届くようになると発表した。この機能はデフォルトでオンになっているが、ユーザーは各自のスマートフォンアプリの設定から、おすすめの通知をオフにできる。 Twitterで検索および関連性担当上級ソフトウェアエンジニアを務めるVenu Satuluri氏は、同社のブログでこう書いた。「この新機能では、各自のネットワークで大勢が同じユーザーをフォローしたり、同じツイートをお気に入りにするかリツイートしたときに、パーソナライズされたおすすめが送られてくる。われわれは、こうしたおすすめによって、みなさんがいっそうつなが

    Twitter、人気アカウントやツイートのプッシュ通知を開始
    yanbe
    yanbe 2013/09/25
    .@MagicRecs ってTwitterが運営してる公式アカウントだったのか...
  • 賞賛と炎上を分けるもの

    透明力――ソーシャルメディアの登場などでやってきた「うそをつけない時代」。ループス・コミュニケーションズの代表、斉藤徹氏が、先日お届けしたZDNetの記事「統制から開放へ--情報システムの役割が変わる」とまたがる形で、ソーシャルを利用するマーケティング担当者に向けてメッセージを送る。 今どき、ウェブの最前線にいるマーケティング関係者で、生活者をコントロールできると考えている人はいないだろう。特に日頃からソーシャルメディアで生活者の声と日常的に触れている担当者は「クチコミ」の威力を痛感しているはずだ。直近の事例を追って、その威力を体感してみたい。 今年の6月11日午後1時頃、チロルチョコの中に芋虫がいたという写真つきの苦情ツイートが投稿された。インパクトのある写真が拡散の連鎖を刺激し、瞬く間にリツイートは1万回を超える。ツイッター注目のキーワードにまで「芋虫」が登場する有様だ。チロルチョコは

    賞賛と炎上を分けるもの
    yanbe
    yanbe 2013/07/18
  • はてブとTwitterは競合する? はてな伊藤直也氏に聞いてみた

    多くのインターネットユーザーのブックマークからいま話題となっているウェブページを抽出する「はてなブックマーク」、ユーザー間のコミュニケーション機能が特徴のブログサービス「はてなダイアリー」。これら2つの人気サービスに強力なライバルが登場した。 Twitterである。そのタイムライン上には友人が薦めるお店や役に立ったサイトなどのURLが溢れたり、毎日何らかのテーマについて議論が発生している。これらはそもそもはてなの得意分野だったはずだ。はてなTwitterとの付き合い方をどのように考えているのだろうか――。 というような素朴な疑問をはてな執行役員最高技術責任者の伊藤直也氏に投げかけてみた。 --伊藤さんも最近よくTwitterを使っていますよね。Twitterのタイムラインもはてなブックマークのように面白いサイトを教えてくれたり、議論の場になったりしています。はてなブックマークとTwitt

    はてブとTwitterは競合する? はてな伊藤直也氏に聞いてみた
  • グーグルの盲目プログラマーが未来を語る--アクセシビリティで生活を便利に

    グーグルは6月13日、身体が不自由であるなど、あらゆる条件の人が同社の製品やサービスを使えるようにする“アクセシビティ”に関する説明会を開催した。同日は米グーグルでアクセシビリティの改善を担当する目が不自由なプログラマー T.Vラマーン氏が来日し、アクセシビリティに対するグーグルの考え方や、テクノロジの未来について語った。 ラマーン氏は、博士課程でコンピュータサイエンスを学んでいた際に、テキストや画像に限らず、音や振動などさまざまな方法で情報を伝えられることに気づきアクセシビティに興味を持ったのだという。2005年にグーグルに入社してからは、各サービスの開発チームと協力しながら、身体の条件に関係なく利用できるようにする取り組みを続けてきた。 アクセシビティというと、障害のある人や高齢者だけのための技術と思われがちだが、そうした人々に向けた機能は「ほんの数年で一般の人の生活を便利にする機能と

    グーグルの盲目プログラマーが未来を語る--アクセシビリティで生活を便利に
  • 今夏に新はてなブックマーク登場--その進化と情熱:インタビュー - CNET Japan

    国内1位の規模を誇るソーシャルブックマークサービス「はてなブックマーク」は2005年2月にベータ版として公開された。同年8月には正式版となり、多くのインターネットユーザーに利用されてきた。埋もれがちな個人のブログエントリーにスポットを当てたり、みんなのブックマークからネットで流行しているものを浮かび上がらせたりと、その存在感は大きい。 一方で、ユーザーが増えてくるにしたがって、課題も表出してきた。はてなブックマークで付けられがちなネガティブコメント、スパムなどがサイト運営者やユーザーを悩ませる。 これらを改善するべく、はてなブックマークが初めてリニューアルする。新バージョンは2008年夏にも登場予定だ。開発を担当するはてな執行役員 最高技術責任者の伊藤直也氏に、はてなブックマークの現状、課題、新バージョンのポイントなどを聞いた。 はてなブックマークの新バージョンに腰 --伊藤さんは取締役

    今夏に新はてなブックマーク登場--その進化と情熱:インタビュー - CNET Japan
    yanbe
    yanbe 2013/05/27
  • ミクシィ、広告事業を分社化--ミクシィマーケティングを設立

    ミクシィは5月15日、インターネット広告事業を分割し、新設する株式会社ミクシィマーケティングに承継させることを、同日行われた取締役会において決議したと発表した。 会社分割の目的について「広告事業をより一層発展させるためには、マーケットの変化に柔軟に対応できる体制等を実現することが必要であると考えた」としている。新設会社の設立日は7月1日を予定。資金は1億円。代表取締役には辻正隆氏が就任する。

    ミクシィ、広告事業を分社化--ミクシィマーケティングを設立
    yanbe
    yanbe 2013/05/20
  • 「Twitter Ads」、米国内の全ユーザーに提供開始--セルフサービス式広告プラットフォーム

    ニューヨーク発--Twitterは米国時間4月30日、同社サービス上への広告掲載を米国の企業および個人すべてに開放した。これによって同社に新たな収益源がもたらされる。 Twitterは2012年3月から「Promoted Tweet」と「Promoted Account」を有料で組織に提供しているが、これまでは招待制だった。今回、任意のユーザーが同社のセルフサービス式広告プラットフォームを利用できるようになった、とTwitterの製品およびレベニュー担当シニアディレクターを務めるKevin Weil氏は30日、ニューヨークで開催されたTechCrunch Disruptカンファレンスで述べた。 「Twitter上には開設時から企業が存在していた」とWeil氏は述べた。「すべての人々がTwitter広告を活用できるようになることを非常にうれしく思っている」(Weil氏) Weil氏は、今回の

    「Twitter Ads」、米国内の全ユーザーに提供開始--セルフサービス式広告プラットフォーム
  • グーグル、メモ作成サービス「Google Keep」をリリース

    UPDATE Googleは米国時間3月20日、うわさされていた「Google Keep」サービスをリリースした。メモを作成して保存し、「Google Drive」と統合するための新たな方法が提供された。 同サービスはウェブ上で提供されるとともに、「Android」バージョン4.0(開発コード名:「Ice Cream Sandwich」)以降を搭載する端末向けの新しいアプリとして提供されている。 Google KeepはGoogleユーザーに対し、同社のさまざまなサービスから収集した情報を一元的に保存する場所を提供する。「Google Docs」では既にこのようなこと、つまりToDoリストやレシピ、個々の文書の中の短いテキスト情報を保存するということが行われている。 同社はブログ投稿で、次のように述べている。 「Keepによって、思いついたアイデアをただちにメモし、さらには、自分にとって重

    グーグル、メモ作成サービス「Google Keep」をリリース
    yanbe
    yanbe 2013/03/21
  • [ウェブサービスレビュー]魚拓機能がついた国産の短縮URLサービス「ひよっ」 - CNET Japan

    内容:「ひよっ」は、魚拓機能付きの短縮URLサービスだ。特定のウェブページのURLを入力すると短縮URLを発行し、あわせてキャッシュを生成するので、いわゆる魚拓サービスとしての利用も可能だ。 「ひよっ」は、魚拓機能付きの短縮URLサービスだ。特定のウェブページのURLを入力すると短縮URLを発行し、あわせてキャッシュを生成するので、いわゆる魚拓サービスとしての利用も可能だ。 使い方は簡単で、URLを入力して「短縮URL作成」「キャッシュ+短縮URL作成」のどちらかのボタンをクリックするだけ。前者であれば短縮URLが発行されるので、コピペしてメールやSNSでそのまま利用できる。フォーマットは「hiyo.jp」の後ろに3文字がつくだけなので、短縮URLとしては短い部類に入る。QRコードがあわせて発行されるのは国産サービスならではだろう。 「ひよっ」トップページ。ブックマークレットを利用すること

    [ウェブサービスレビュー]魚拓機能がついた国産の短縮URLサービス「ひよっ」 - CNET Japan
    yanbe
    yanbe 2013/02/03
    ウェブ魚拓と違って画像を自前でホストしてない
  • Yahoo!掲示板に変わる新サービス「textream」--Facebookや2chとも差別化

    ヤフーは12月21日、新コミュニケーションサービス「textream(テキストリーム)」を公開した。「Yahoo!掲示板」に置き変わるサービスで、同日よりYahoo!掲示板の書き込み内容の同期を開始。併存期間を経て2013年初旬にtextreamへサービスを移行する。また、同じ期日を持ってフィーチャーフォン版のYahoo!掲示板はサービスを終了する。 textreamは、ユーザーが自由にスレッドを登録して、不特定多数のユーザーと共通の話題でコミュニケーションできるサービス。利用にはYahoo! JAPAN IDが必要で、ニックネームやプロフィール画像を登録することで、匿名性を担保しながらも、ユーザー個人としての人格を持てるのが特徴だという。 リアルタイムでのコミュニケーションを重視しており、自身のコメントに他のユーザーがコメントしたり、登録したスレッドに新しい情報が入った際に、PCやスマー

    Yahoo!掲示板に変わる新サービス「textream」--Facebookや2chとも差別化