タグ

ネタとgigazineに関するyogasaのブックマーク (45)

  • ゲームボーイで1TBの外付けハードディスクなどを作っている「8BitMemory」

    どこからどう見てもゲームボーイにしか見えないのですが、実はハードディスクというぶっとんだ手作り製品を展開している「8BitMemory」がかなりいい感じです。 Gigabytes of storage in a very geeky package by 8BitMemory on Etsy http://www.etsy.com/shop/8BitMemory どう見てもゲームボーイですが、USB3.0接続の外付けハードディスクで、容量は1TB、価格は139.99ドル(約1万3200円)。 底面部分にちゃんと端子があります なつかしのゲームボーイカラーバージョンも。 スーパーファミコンのカセット型もあり、USB3.0接続で容量1TB、価格は139.99ドル(約1万3200円)。 さらにファミコンのコントローラータイプというものまであり、こちらはUSBメモリとなっており、容量は64GB、価

    ゲームボーイで1TBの外付けハードディスクなどを作っている「8BitMemory」
  • 日本語対応で簡単に差分が確認できるテキスト比較ツール「difff(デュフフ)」

    テキストボックスに比較したい文章をコピペしてボタンを押すだけで2つの文章でどこが変更されたのか、差分の確認ができるネットサービスが「difff(デュフフ)」です。名前はちょっとネタっぽいですが、実用性は高く、日語のテキストでもOKです。 difff - デュフフ http://altair.dbcls.jp/difff/ サイトの見た目はこんな感じ、テキストボックスが2つ上下に並んでいるので、変更前の文章と変更後の文章をそれぞれ貼り付け、最後に「比較する」ボタンを押すだけ。 結果はこんな感じで変更前が左、変更後が右に表示されます。段落が左右で揃っていて、変更部分はハイライト表示されるので、どこが異なっているのかが一目で確認できます。 ぱっと目で見ただけではどこが変わっているのかわからないようなものでも…… このツールであれば確認できます。このケースだと、カッコが半角から全角に変わっていま

    日本語対応で簡単に差分が確認できるテキスト比較ツール「difff(デュフフ)」
    yogasa
    yogasa 2012/04/16
    デュフフwww
  • エイプリルフールに便乗しているサイトまとめ2012年版 - GIGAZINE

    ※2013年版はこちら ネット上でさまざまな企業・団体・個人が全力全開でこの日のために事前に仕込んできたネタを4月1日0時から24時までの間、24時間限定で公開しまくり、何がウソで何が当かわからないカオスまみれの一日となる年に一度のエイプリルフールが今年もやってきました! というわけで、エイプリルフールに便乗しているサイトをまとめてみました。24時間リアルタイム更新しますので、ときどき記事を更新すると新しいエイプリルフールのサイトが追加されているはずです。また、ある程度更新する度にTwitterGIGAZINE公式アカウントでもつぶやいていきます。 なお、掲載されていないサイトで「ここもエイプリルフールやってるヨ!」というのを発見したときや「うちもエイプリルフールやってます!」という自薦の連絡はこちらにあるネタのタレコミ用メールフォームから送信をお願いします。サイトを見に行っても「どれ

    エイプリルフールに便乗しているサイトまとめ2012年版 - GIGAZINE
  • Wikipediaのジミー・ウェールズ画像を「けいおん!」のあずにゃん画像に変更

    読者からの情報提供という名のタレコミによると、Wikipediaの画面上部に出現する寄付をお願いするあの画像を「けいおん!」に出てくるあずにゃん画像に変更し、台詞も一部書き換えてしまうというなかなかナイスなスクリプトがあるということなので、速攻で使ってみました。 メカトロニック・ブログ ジミー・ウェールズ駆逐 今朝計算機構成論のテストが終わり、回答をWikipediaで調べていたところ 出た、 ジミー・ウェールズである。 ディスコンMacbookの画面の5分の1も占領する彼を少々しつこく感じたので いつもレポートでお世話になっているWikipediaへの感謝の意味も込めて あずにゃんにリプレイスすることにした。 あなたのGoogle Chrome,OperaとGreasemonkeyの入ったFirefoxでWikipediaの広告が 素敵なことになりますよ。 Safari 5.1.1 +

    Wikipediaのジミー・ウェールズ画像を「けいおん!」のあずにゃん画像に変更
  • 誰でもハッカーになれる「Hacker Typer」でハッカー気分を味わってみた

    普段は冴えないのに、いざという場面になるとカタカタカタカタと猛烈な勢いでキーボードを叩いてどこかの巨大ネットワークに侵入する。映画にはそんなハッカーが登場しますが、実際に身の回りでそんなことをしている人を見かけたことがありません。なら、自分がやればいいじゃないか、ということで登場したのが「Hacker Typer」です。PC用のサイトだけではなく、iPhoneAndroid用のアプリも用意されているので、いつでもどこでも“ハッカー”になることができます。 Hacker Typer http://hackertyper.net/ 使い方はカンタン、キーボードを叩くだけ。その際に表示されるテキストをfileのプルダウンメニューで「Kernel Linux」「Mobile Substrate」「Fini.sh」「ASCII Venus」の4種類から選べます。見た目の違いだけなので、好みで選んで

    誰でもハッカーになれる「Hacker Typer」でハッカー気分を味わってみた
    yogasa
    yogasa 2011/11/16
    Capsキー排除してるのでアクセス失敗できない……
  • 全速で駆け抜ける勢いでミニスカをパンチラさせる「adizero vs MiniSkirt」

    全力ダッシュするときに発生する風を利用してミニスカートをめくり上げ、中の下着が見えるかどうかという一世一代の大勝負「adizero vs MiniSkirt」はアディダスの「adizero」という軽量でグリップ力の強いシューズがどれだけの威力なのかというのを実験する公式ムービーとなっており、尋常ならざる気合いと執念が感じられるなかなかナイスな仕上がりとなっています。 adizero LAB:adizero vs MiniSkirt - YouTube adizeroを装着 いざ戦場へ 黒板を使ってなにやら真剣に計算をしています。時速30キロで走り抜けることで上昇気流を巻き起こしてスカートをめくろうという理屈のようです。 ミニスカートの設置中 ちらっ 設置完了 スタンバイOK いざ 吠えてます、気合い入りまくりです そのまなざしは真剣そのもの ステップも軽やかに臨戦態勢 スタートの構え 手つ

    全速で駆け抜ける勢いでミニスカをパンチラさせる「adizero vs MiniSkirt」
  • ファミコンが他社ハードを次々と撃破、ゲームハードの戦いの歴史を戦争風に描いたムービー「ゲーム機戦争」

    ソニーのプレイステーション、マイクロソフトのXbox、任天堂のWiiなどによって、ゲームハードの覇権争いが今なお続いていますが、ファミコン登場前夜からのゲーム機興亡の歴史戦争風に描いた「ゲーム戦争」というムービーが公開されています。 1983年発売のファミコンはもちろん、日初の据え置き型ゲーム機「テレビテニス」から、アメリカからの黒船「Atari」シリーズ、トミー工業(現タカラトミー)の「ぴゅう太」などのハードが網羅されており、「PCエンジン」や「メガドライブ」などの次世代機が登場するまで戦いの歴史がコミカルに描かれています。 「ゲーム戦争」についての詳細は以下から。ゲーム戦争 ‐ ニコニコ動画(原宿) 最初に登場するゲーム機は、日初の据え置き型ゲーム機「テレビテニス」。1975年にエポック社から発売されました。 テニスというよりホッケーに近い印象のゲームで、2人いないとゲーム

    ファミコンが他社ハードを次々と撃破、ゲームハードの戦いの歴史を戦争風に描いたムービー「ゲーム機戦争」
  • ルーマニアで「魔女」が認可制に、予言が外れると罰金も

    ウィッチクラフト(魔女文化)が数世紀の歴史を持ち、現在も「魔女」や「まじない師」「占い師」として生計を立てる人々が多く存在するルーマニアでは、魔女たちからもほかの自営業者と同様に徴税するために今年1月1日に労働法が改正され、魔女が「職業」として認められることになりました。 魔女たちは今後は役所に営業許可を得て「魔女」として登録する必要があるほか、占いが外れると罰金が科されたり、逮捕されてしまうようになる可能性もあるそうです。 詳細は以下から。Romanian witches could face fines for bad predictions | Posted | National Post 現在ルーマニアの国会で審議中の新しい法案では、「魔女」が登録制になりほかの自営業者と同じく16%の所得税を納め健康保険や年金に加入する必要があるほか、顧客への領収書の発行も義務づけられ、予言が外れ

    ルーマニアで「魔女」が認可制に、予言が外れると罰金も
  • あなたも聞いたことがあるかもしれない、女性がウソをつく時の10のフレーズ

    ある研究によると、男性の方が女性よりもウソをつく回数が多いということです。しかしながら、平均的な男性は1年に1000回以上のウソをつく一方で、女性は728回ウソをつくということで、少ないと言ってもなかなかの回数だということが分かります。 そこで、今回は一般公募や研究の結果から導き出した女性がよくつくウソを10種類挙げていきます。身近な女性からこのようなフレーズを聞いた覚えのある男性諸氏はちょっと気をつけてみた方がいいかもしれません。 女性がよくつく10のウソは以下から。10 Lies women tell men 1:「何でもないよ、大丈夫」 by Kristof Borkowski 調査によると、これは女性がついた最もポピュラーな嘘です。よくない日には、朝の前にこのフレーズを2、3回は聞くという男性もいるそうです。 もちろん言葉通りに「何でもない」ことなどあるわけがないので、これを聞い

    あなたも聞いたことがあるかもしれない、女性がウソをつく時の10のフレーズ
  • 安心して愚痴をつぶやける「Gtitter(ぐちったー)」登場、ユーザー同士で励まし合うことも可能

    長引く不況もあって、世知辛いことが決して少なくない昨今ですが、仮に何かイヤなことがあったとしても、その愚痴をマイクロブログサービス「Twitter」や「mixi」などのSNSで書き込み続けると、フォロワーやマイミクの人たちに敬遠され、交流を絶たれてしまいかねないという問題点があります。 また、そのようなことをしていると相手に愚痴を見られてしまうなどの可能性もあり、最悪の場合社会的に信用を失いかねないということも考えられるわけですが、そんな人たちのために匿名で安心して愚痴をつぶやける「Gtitter(ぐちったー)」が登場しました。ユーザー同士で励まし合うことも可能とされているため、もしかすると愚痴を吐きたい人の明日への活力につながるかもしれません。 詳細は以下から。 これが愚痴を匿名でつぶやけるサービス「ぐちったー」です。 ぐちったー - みんなの愚痴をみんなで共感しあう匿名つぶやきサービス

    安心して愚痴をつぶやける「Gtitter(ぐちったー)」登場、ユーザー同士で励まし合うことも可能
  • マリオ、クリボーを踏みつぶした罪の重さに耐えきれず自殺

    「スーパーマリオブラザーズ」をはじめとするマリオシリーズで常に一番最初の敵として立ちふさがり、側面から衝突すればこちらが即死、上から踏めば相手が即死という究極の命の駆け引きを常に要求してきたあの「クリボー」ですが、ついにマリオがその罪の重さに耐えきれず自殺しました、という内容のコミックです。 日の4コマのようにタテに見ていくのではなく、左から右というようにしてヨコに見ていくと話がわかります。 詳細は以下から。 Maneggs >> Mario http://maneggs.com/2010/08/05/mario/ ・おまけ 「永遠」に捕らわれて脱出できなくなったノコノコ、周囲の世界だけが延々と彼を置き去りにして変化していく……これがマリオによる悪鬼羅刹のごとき行いの果てなのか…… Koopa's Hell - CollegeHumor video 永遠に跳ね返り続ける 雪の日も…… 雨

    マリオ、クリボーを踏みつぶした罪の重さに耐えきれず自殺
  • 【求人募集】GIGAZINEで働きたいネットワークエンジニア・Webプログラマー・Webデザイナーを募集します→終了しました

    編集長の山崎です。先日から開始した記者・編集の募集について、これまでの過去の募集を大きく上回る前例のない数の求人が来ており、激励する文章も想像を絶するぐらい多く送られてきており、非常にありがたい限りです。ああいう考え方は自立心の強い人か経営者レベルでないと理解できないのではないかと思っていたのですが、そんなことはありませんでした。当に、当にありがとうございます。GIGAZINE自体も今後はそれらの期待に応えるべく、記事の中身と質の向上だけでなく、その記事が掲載されるプラットフォームとしての「GIGAZINE」というサイト自体も大きく変えていこうと決意しました。 それに伴い、現在のGIGAZINEサーバ群を運用・監視・保守し、さらに新しいサーバリプレースに向けてネットワーク・サーバシステムの設計・構築をしてくれるネットワークエンジニアを募集します。上記写真は現在のGIGAZINEサーバの

    【求人募集】GIGAZINEで働きたいネットワークエンジニア・Webプログラマー・Webデザイナーを募集します→終了しました
  • 思わず「新聞なんていらない」とつぶやいてしまいそうな瞬間

    まだまだ歴史の浅いインターネットに対して、歴史ある新聞が持っている長所のひとつに「専門的な知識をもった人間を大量に抱え、深い内容の記事を量産できる」というものがありますが、こんな記事を新聞で見てしまうと「もう新聞はいらないかも」とつぶやいてしまうかもしれません。 詳細は以下。 Newspaper Article Says CLICK HERE | ZanyPickle.com 「Click here to compare them(比較する場合はここをクリック)」という謎の文面。当然のことながら紙をタップしようがクリックしようが何も起こりません。 こちらは自動車のレビューサイト。このページの内容が配信されているようです。 2011 Ford Fiesta Review by Kelsey Mays - Cars.com まったく同一の文面なのが分かります。 ちなみに記事を配信していたのは、

    思わず「新聞なんていらない」とつぶやいてしまいそうな瞬間
  • 乗用車ならいとも簡単に踏みつぶすことができる超巨大バイク「HELL」

    一般的な乗用車くらいならいとも簡単に踏みつぶしてしまうほど巨大なバイクがあるそうです。 長さ9メートル以上、高さ3メートル以上、重さ13トン以上ある超重量級のバイクになっており、並大抵のエンジンではこれだけ大きなバイクを動かすことが困難であるため、特別仕様のものが用いられているそうです。 詳細は以下より。 Australia's monster motorbike from hell ? Autoblog これが超巨大バイク「HELL」 近くで見るとタイヤの分厚さに圧倒されます。 エンジン部分。HELLに使われているエンジンは航空機などに使われているアリソン製のものが使われており、通常のバイクでは考えられないほどのパワーを実現しています。 トラックの中からHELLが登場。 乗用車くらいなら、いとも簡単に踏みつぶす事が可能です。 ぺったんこ。 この超巨大バイクは2008年にオーストラリアで行

    乗用車ならいとも簡単に踏みつぶすことができる超巨大バイク「HELL」
  • ギークな感じがにじみ出ている風景の写真いろいろ

    コンピュータ、インターネットさらにはソフトウェア的な類のものが通常の生活に溶け込んでおり、ギークな感じの風景になってしまっている写真です。いくつか参考にしてみたいものもありますが、大半はちょっと遠慮したいものになっています。 詳細は以下から。 ヘッドとボディーの境目をタグで表現しているのでしょうか。 まさにwindowsといった塗装が壁一面に施されている家 Windows機を使っている人ならきっと目が行ってしまう、Windowsロゴ調のウィンドウ。 エチオピアの公用語のひとつアムハラ語と英語で書かれているインターネットカフェへの案内図。未知への入り口的な雰囲気が漂っています。 一日のスケジュールをその時に、使用する「もの」のロゴで表記。夜の部分にある「durex」はコンドームメーカーのロゴ。 パソコンが得意なおばあちゃん達なのでしょうか。 選択肢が2つしかないキーボード。割り切ってしまえば

    ギークな感じがにじみ出ている風景の写真いろいろ
  • 「痛車」や「痛チャリ」を越えた「けいおん!」の「痛団地」が登場

    アニメやゲームの装飾を施した車や自転車を「痛車」や「痛チャリ」などと呼ぶことがありますが、数々の痛車プラモデルを出している青島文化教材社が、今度は「けいおん!」が描かれた団地のプラモデルキットを出すということで、ワンダーフェスティバル2010[冬]の会場では先行販売が行われました。 詳細は以下から。 青島文化教材社のブースに積み上げられたパッケージ。 「けいおん!」のキャラクターたちが大きく描かれたポップ。 残念ながら会場で完成後のキットは見られませんでしたが、こんな感じになるようです。 パッケージの側面。 デカールセットの見。 「1/150 痛団地 けいおん!」は団地のプラモデルキットと、「けいおん!」のデカールが同梱されたプラモデルキットで、会場販売価格は団地2棟セットで5800円。青島文化教材社の通販でも発売される予定になっています。

    「痛車」や「痛チャリ」を越えた「けいおん!」の「痛団地」が登場
  • 任天堂社長の「iPadはiPod touchが大きくなっただけ」というコメントを任天堂っぽく表現するとこうなる

    任天堂の岩田聡社長が1月29日に行われた同社の2009年度第3四半期の決算説明会の際に行われたインタビューにおいて、日時間の1月28日に発表されたAppleの「iPad」について「iPod touchが大きくなっただけ」という評価を下しましたが、それがいったいどういうことであるのかを任天堂風に分かりやすく表現したイメージ画像です。 詳細は以下から。 これがそのイメージ画像。「iPod touchにマリオのスーパーキノコをプラスするとiPadになったよ!」という任天堂らしいジョークとなっています。 http://i.imgur.com/ul3mF.jpg ちなみに現行モデルのiPod touchの大きさは110mm×61.8mm×8.5mm(縦×横×奥行き)であるのに対して、iPadは242.8mm×189.7mm×13.4mmと、縦横サイズは約6.8倍、厚さは約1.6倍ほどになっているた

    任天堂社長の「iPadはiPod touchが大きくなっただけ」というコメントを任天堂っぽく表現するとこうなる
  • Linux、Windows、Macの熱狂的な各ユーザーがお互いをどのように見ているのかを表した図 - GIGAZINE

    パソコン向けのオペレーティングシステム(OS)は主要なOSはLinuxWindowsMacの3つに分けることができると思いますが、それらのOSにとても傾倒しているユーザーが他のOSをどのように見ているのかを簡単に表現した図です。 お互いのユーザーがそれぞれのOSをどう見ているのかを、なんとなく理解できるようになっています。 詳細は以下から。 これがその図です。縦軸のユーザーから横軸のOSを見た場合、どういう風に見えるのかを表しています。 YRoqC.jpg (JPEG 画像, 588x430 px) Macファンの視点。左からLinuxWindowsMacに対する印象となっています。どうやらMacが最も先進的で、Linuxは古臭く、Windowsは不安定に見える模様。 Windowsファンからの視点はこんな感じ。Linuxはなにやら難しい文字列が延々と画面に表示されているイメージで

    Linux、Windows、Macの熱狂的な各ユーザーがお互いをどのように見ているのかを表した図 - GIGAZINE
  • コンピュータに詳しいと思われる人々の落書き

    コンピュータに詳しいと思われる人々、いわゆるギークな人たちが書いたと思われる落書きです。何かを思いっきり強制終了させたい人や、愛を表現したい人などがユニークな方法で気持ちを表現しています。毎日のようにコンピュータを使って事務作業やプログラミングをしていると、思わずこのような落書きをしてしまうようになるのでしょうか。 詳細は以下から。 10 Geekiest Graffiti - Oddee.com (nerd grafitti, geek graffiti) PHPの文法でなぜか「酔っぱらっている」と出力しています。 もしかすると清掃局の管理番号の可能性も否定できませんが、サーバがユーザーからのリクエストに応えられないときに返す、HTTPステータスコード「404」にも見えます。 パソコンに何かあったときに活躍する強制再起動コマンド「Ctrl+Alt+Del」の落書き。この落書きはイスラエル

    コンピュータに詳しいと思われる人々の落書き
  • ゲーマーなら何が描いてあるか一発で分かる抽象絵画

    特に対象物がなく色が並べられているだけの抽象画のように見えて、実はゲームを表しているというアート作品。かなり簡略化されて描かれていますが、知っている人にはピンと来るというレベルで、人間の脳の認識能力のすごさがよく分かります。 詳細は以下から。 それぞれ細かいところは描かれていませんが、色などからどんなオブジェクトがあるかは何となく分かります。 往年の名作ですが、知らない人が見たら人間の顔などに見えるかもしれません。 黄色い虫、あるいは電車を描いた作品にも見えますが、れっきとしたゲームです。 色づけされた正方形が並んでいるだけですが、ちゃんとゲームであると認識できます。 上記の作品はジョージア州出身のLaser Breadさんによる作品で、他の作品は以下から見られるようになっています。 Flickr: Laser Bread's Photostream ちなみに描いている内容は以下のゲーム

    ゲーマーなら何が描いてあるか一発で分かる抽象絵画