タグ

@ITとまつもとゆきひろに関するyogasaのブックマーク (3)

  • 異常に興奮するやり方で! Ruby まつもと氏 - @IT

    「それ」でないと開かないドアがある @IT 教育に目覚めた、というわけではない。 まつもと 自分たちで先頭を切って教えようということにはなりませんが、そういう基準が必要な場合、自分たちに何かできることはあれば協力はしたいと思っています。 @IT われわれ@ITも、アールラーニングとの協業で認定ビジネスに取り組みます(関連記事:@ITとアールラーニング、「Rails技術者認定試験」で協力)。すでにRubyアソシエーションを設立して、Ruby認定試験を開始している関係者の1人として、Rails認定はどうご覧いただけていますか? まつもと まつもと個人としては、Rubyが広まることも、Railsを使う人が増えてRubyが広まることも、それによって多くのエンジニアがハッピーになるのであれば望ましいことだと思っています。だから、私が役立つことであれば応援したいと思っています。私自身、Ruby認定試験

  • 開発コアメンバが語るRubyの今とこれから(前編) - @IT

    Ruby 1.9は移行準備オッケー @IT yuguiさんは、2009年2月のDeveloper's Summitの講演で、そろそろRuby 1.8系から1.9系への移行を始めるべきだと主張されてましたね。 園田裕貴氏。裕貴のピンイン表記である「yugui」のハンドル名で知られている。Ruby 1.9系統リリースマネージャで、Rubyコミッタ。1981年生まれ。著書に『初めてのRuby』(オライリージャパン)がある。最近はRailsアプリケーションをよく書いているという yugui ええ、一般のRubyユーザーはRuby 1.9への乗り換えは慎重にという立場の人もいますけど、私はそろそろ移行を考える時期だと思います。 @IT もう1.9に移行してもオッケーだと。 yugui もう根的な仕様が変わることはないという意味でオッケーです。2007年12月に出た1.9.0は、仕様が煮詰まっていな

  • PR:Rubyで広がるエンジニアの可能性

    2009年になって早1カ月。暗いニュースが続く中、あらためて「エンジニアとして市場価値を上げるにはどうすればいいか」と思い悩む読者もいるだろう。ITバブルに沸いた10年前と異なり、「これだけ押さえておけばいい」という技術や製品があるわけでもない。そんな中、注目を集めているのが、日発の技術Ruby」だ。以下、Rubyという技術を軸に、エンジニアの可能性を探っていこう。 日発の技術として注目のRuby。1995年、開発者のまつもとゆきひろ氏がネットニュースのニュースグループに公開し、いまや「Webサービスの開発言語」として海外でも高い評価を得るようになった。 まつもと氏によると、Ruby普及のターニングポイントは2つあるという。1つは、1998年に「オープンソース」という概念が浸透し始めたこと。そしてもう1つは2004年、Webアプリケーションのフレームワーク「Ruby on Rails

  • 1