タグ

@ITとFrameworkに関するyogasaのブックマーク (8)

  • Java開発で泣かないためのPlay frameworkの基礎知識

    Javaの常識を変える「Play framework」とは 「Play framework」は、サーバサイドJavaScalaのためのMVCフレームワークです。この連載では、主にJavaのフレームワークとしてのPlay frameworkを紹介していきます。でも「Javaで、Web向けで、MVCで……」なんて、ありふれた感じですよね。それなら「Scalaで、どう作るのか」という話の方が興味あるという方もいるでしょう。 しかし、Play frameworkはバージョン1まではJavaのフレームワークとして作られていました。また、ScalaJavaVM上で動作するプログラミング言語です。つまり現在の最新バージョンの2でも基礎の部分で動いているのはJavaです。Play frameworkを知るためには、まず基礎から固めていくのが正攻法だと思います。Scalaについて知りたい読者は、以下の記

    Java開発で泣かないためのPlay frameworkの基礎知識
  • .NET開発者のための非同期入門 フリーズしないアプリケーションの作り方 - @IT

    連載目次 「エンド・ユーザーは、0.5秒のフリーズでストレスを感じ、3秒のフリーズはバグだと思う」。昔、冗談半分に言ってみた言葉だが、回りの反応を見るに、割とみな思っていることらしい。 特にモバイル端末向けのOSでは、応答性の悪いアプリケーションはOSによって強制終了されたり、マーケットプレイスでの審査に落ちたりする。フリーズしないアプリケーション作りがますます重要になっている。 そこで、稿では、フリーズしないアプリケーション作りに必要となる「非同期処理」*1について説明していく。 *1 時間のかかるAPIに対して、そもそも非同期版しか提供しないケースが増えてきている。Windows 8の新しいWindows API(WinRT)では、50ミリ秒以上かかるAPIを、すべて非同期なメソッドとして提供するそうだ。 ■非同期処理の今までとこれから ネットワークI/Oのように待ち時間の発生する処

    .NET開発者のための非同期入門 フリーズしないアプリケーションの作り方 - @IT
  • 10ミニッツで絶対にできる、Spring Rooアプリ開発

    2011年現在、おそらく世界で一番使用されているDIコンテナではないでしょうか(筆者の周りでは途中からSeasar2を使用することが多くなりましたが)。 Spring Frameworkの詳細については以下の記事をご覧ください。 ■Spring Sourceとは 以前、Rod Johnson氏は「Interface21」という企業のCEOを務めており、この企業ではSpring Frameworkの開発、コンサルティングおよびサポートを行っていました。 Spring Framework 2.5がリリースされてからしばらく後の2007年11月、Rod Johnson氏は社名を、「Spring Source」に変更しました。この辺りからSpring Sourceはオープンソース系企業の買収を行ったり、エンタープライズ系のプロダクトを発表していきます。 「Groovy」「Grails」を開発するG

    10ミニッツで絶対にできる、Spring Rooアプリ開発
  • 秒読み段階の「Ruby on Rails 3」登場の意味 - @IT

    Rubyのバージョンは1.8系と1.9系に大きく分かれている。Ruby 1.9は、実際には2.0と名付けるべきだったとの声もあるほど、1.8系と比較して高速化や機能強化を果たしている。ただ、Ruby 1.9系の初の安定版であるバージョン1.9.1は2009年1月にリリースされてはいるものの、実戦投入という意味ではまだ1.8系が主流となっている。 例えばRails利用という観点から見れば、95%以上が1.8系のRubyを使っているという調査がある。New Relicの調査によれば、Rails普及時にもっとも安定していたことから広まったバージョン1.8.6と、1.9系の新機能を1.8系にバックポートしたバージョン1.8.7が、Railsアプリの実に95%を占めているという。 RubyRailsは別物だ。密接に関連しているとはいえ、Rubyから見れば、Railsは1つのフレームワーク(ライブラ

  • ここが大変だよJavaScriptフレームワーク入門

    そもそも「フレームワーク」って何だ? Webサイト制作に限らずソフトウェア開発の現場では、日々「フレームワーク」という単語をよく耳にします。最近では「ビジネスフレームワーク」「フレームワーク思考」など、Webサイト制作/ソフトウェア開発の枠内にだけ留まらない多様なフレームワークが存在しています。 では、この「フレームワーク」とは具体的にどのようなものを指しているのでしょうか。 「フレームワーク」の一般的な概念 フレームワークを一般的な用語で置き換えてると、「枠組み」「骨組み」となります。つまり、全体(最終的に出来上がるもの)における大枠を成しているものであるといえます。 ここでいう「大枠」とは、全体を構成する各の部品に共通して決められているルールであったり、その部品を作るための手順・作法のことを指しています。また、「何かを作る際の第一歩となる“とっかかり”を提供してくれるものである」という

    ここが大変だよJavaScriptフレームワーク入門
  • WebブラウザだけでRailsアプリ開発!? - @IT

    IT編集部 2009/3/25 Ruby on Railsでアプリケーション開発を始める場合、開発環境の準備が“ひと手間”となることがある。Heroku Gardenを使うと、Webブラウザだけ準備すればいい(編集部) Heroku Gardenは、RubyRuby on RailsをインストールすることなくWebブラウザ(Firefox)上でRailsアプリケーション開発ができる統合開発環境(IDE)と、アプリケーションのホスティングサービスを提供するWebサイトです。「学習に最適(perfect for learning)」とあるように、Railsアプリケーション開発を試してみたい方にお勧めです。 Webブラウザから利用できるIDE機能に注目が集まっていますが、分散型バージョン管理システムのGitとの連携にも対応しているため、ローカル環境でアプリケーションを開発してHeroku G

  • @いう間にWebアプリを作れる「Struts 2」入門 (1/3) - @IT

    【特集】Strutsは“2”を使えば、サルでも幸せに ヤスダネットワーク 関川 晶子 2009/1/8 Strutsに“2”が存在することを知ってましたか? Strutsフレームワークの登場により、JavaによるWebアプリケーション開発は飛躍的に成長しました。いまでは、さまざまなフレームワークが存在しています。日発のフレームワークSeaserやサン・マイクロシステムズのJSFなどが有名です。 その中に、「Struts 2」というフレームワークが存在することをご存じの方は多いでしょう。ところが、日語の情報源がとても少ないのが現実です。その結果、なかなか日でブレイクするキッカケをつかめずにいます。 いまでも、多くの現場で使われているStrutsは、2001年に登場しました。来Strutsが目指したものは、メンテナンス性に優れた、チーム開発に適した土台を提供することにありました。その結

  • Javaから見たRuby on Rails - @IT

    記事は2006年に執筆されたものです。RubyRuby on Rails全般の最新情報は@IT フォーラムをご参照ください。 Javaエンジニアの皆さんにとって、最近気になるテクノロジーとして「Ruby On Rails(以下、Rails)」が挙げられるのではないでしょうか。 インターネットを使って、Railsについて少し調べてみると、いろいろと刺激的なキーワードが並んでいることが分かります。例えば、もう誰もが用語として知っているAjaxへの標準対応であったり、「Javaの10倍の開発生産性」「ブログサイトが15分でできる」といったようなパフォーマンスを強調する触れ込みであったり、「DRY」「Convention over Configuration」といったRailsの思想を表す目新しいキーワードであったりします。 逆に、Railsの概要を紹介する文に必ず書かれている「MVCアーキテ

  • 1