タグ

@ITとIPAに関するyogasaのブックマーク (4)

  • どんな人名も正しく表示? IPAの新フォントを試そう!

    どんな人名も正しく表示? IPAの新フォントを試そう!:OSS界のちょっと気になる話(1)(1/2 ページ) 今日から始まるこの連載では、月に1回のペースで近ごろ注目を集めているOSS関連の話題の中から筆者が気になるものを紹介し、技術的背景を解説していこうと思う。連載初回となる今回は、2011年10月26日にIPA(独立行政法人情報処理推進機構)が提供を始めた「≪IPAmj明朝フォント≫」に焦点を当てたい。(編集部) 収録字数は6万字 「IPAmj明朝フォント」は、2011年10月26日にIPA(独立行政法人情報処理推進機構)が提供を始めたもので、人名に使う漢字を強化ポイントとして、約6万字の漢字を収録したものだ。同じくIPAが提供している「IPAex明朝フォント」のデザインを踏襲しつつ、次の漢字に対応している。 戸籍統一文字(5万5267字) 住民基台帳ネットワーク統一文字(1万943

    どんな人名も正しく表示? IPAの新フォントを試そう!
  • 携帯サイト特有の問題も解説、「安全なウェブサイトの作り方」第5版 - @IT

    2011/04/06 情報処理推進機構(IPA)は4月6日、Webサイトの開発者や運営者に向け、セキュリティを考慮したWebサイトを作成するための注意点をまとめた資料「安全なウェブサイトの作り方」の改訂第5版を公開した。IPAのWebサイトからダウンロードできる。 「安全なウェブサイトの作り方」は、Webサイトに起因するセキュリティ問題を解決することを目的とした文書で、2006年1月に第1版が公表された。Webサイト/Webアプリケーションの脆弱性の解決策のほか、フィッシング詐欺を助長しないための対策をはじめとするサイト全体の安全性を向上するための取り組み、さらに、ソースコードも含めた実際の失敗例などを紹介している。 過去の版では、クロスサイトスクリプティングやSQLインジェクション、OSインジェクションといった代表的な脆弱性を取り上げ、根的な解決策や影響低減策についてまとめてきた。第5

  • 知らなかったらNGなWEBアプリケーション脆弱性一覧 : mwSoft blog

    先日、AmebaなうがCSRFという非常にポピュラーな脆弱性を披露したかと思ったら、ここ数日はセブンネットショッピングでXSSの脆弱性と、ID推測による他ユーザの個人情報閲覧の問題が発生しているという噂が流れています。 ユーザの情報を預かっておきながら、基的なセキュリティの対策もできていないというのは、銀行に例えるなら、お金を預けようとした時に「お金は預かります。ちゃんと保管します。でも警備はあまりしないので盗まれたらスイマセン」と言われるようなものだと思う。 警備に穴があったというのではなく、まともに警備してませんでした、というのはさすがにありえないことです。 そこで、野良WEBプログラマである私が知っている脆弱性を列挙してみた。 私はプログラマであってセキュリティの専門家ではないです。しかも今年の春辺りからずっと外向けのWEBプログラムは組んでません。 その人間が知っているものを並べ

  • 新 情報処理技術者試験、全試験科目をまとめて解説

    新 情報処理技術者試験、全試験科目をまとめて解説:新・情報処理技術者試験はこう変わる(2)(1/4 ページ) 1969年に開始して以来、40年ぶりの大改訂を迎える情報処理技術者試験。連載では2回にわたり、制度改定の背景、情報処理技術者試験の目指す方向、新試験制度の出題分野などについて解説する 秋試験の合格発表が終わり、来春の新試験制度実施に向けいよいよ慌ただしくなってきました。IPA(情報処理推進機構)のWebサイトに新しい基情報技術者試験や応用情報技術者試験のシラバス、ITパスポート試験の紹介ページが公開されるなど、新試験関連の情報公開が急ピッチで進んでいます。 秋試験直後の10月21日には「共通キャリア・スキルフレームワーク第一版」が公表されました。人材類型やレベル設定などは、これまで公表されてきた案と大きな違いは見られないようですが、情報処理技術者試験の出題内容にもかかわる知識体

    新 情報処理技術者試験、全試験科目をまとめて解説
  • 1