タグ

@ITとOfficeに関するyogasaのブックマーク (3)

  • Excel 2003で.xlsファイルのオープンが非常に遅くなったときの対処方法(Officeファイル検証機能の副作用を回避する)

    解説 普段と同じようにExcel 2003でファイルをオープンしようとしたら、内容が表示されるまで妙に時間がかかる。従来は数秒で表示されていたのに、いまは数十秒~数分も待たされる。すべてのファイルで遅いわけではないが、ほかのPCでも同じ症状に悩んでいるユーザーがいる。でも特にExcelの設定を変えた憶えはない…… 2011年4月以降にExcel 2003でこうした症状が発生しているなら、それは「Officeファイル検証(Office File Validation)」という機能が原因かもしれない。稿では、この機能によってExcelブックのオープンに時間がかかる現象について、その回避方法などを説明する。 Officeファイル検証とは? Officeファイル検証機能とは、マイクロソフトが開発したOffice向けセキュリティ対策の1つで、Office文書のオープン時にその内部構造を検証すること

    Excel 2003で.xlsファイルのオープンが非常に遅くなったときの対処方法(Officeファイル検証機能の副作用を回避する)
  • Office 2007でPDFファイルを出力する

    解説 PDFは、電子ドキュメントの配布フォーマットとしていまや広く普及している。Officeアプリケーションで作成したファイルでも、最終的にはPDFファイルに変換して(書き出して)利用することが少なくない。 OfficeアプリケーションからPDFファイルを作成する方法は幾つかあるが、一般的にはプリンタドライバのような形で利用するPDF生成ツールがよく使われる。それらのツールをインストールすると、PDF作成用の仮想的なプリンタがシステムに追加されるので、Officeアプリケーションからその仮想プリンタに対して通常の手順で印刷操作を行えばよい。すると印刷結果が自動的にPDFファイルとして作成・保存される。この方式は、単なるプリンタとして扱うだけなので、(印刷機能を持つ)全てのアプリケーションから利用できるのがメリットである。 もう1つの方法として、アプリケーションにPDF出力機能を追加する方法

    Office 2007でPDFファイルを出力する
  • 「MS Officeに知らないうちに依存していた」、OOo導入の会津若松市 − @IT

    2008/10/29 「『無料のオープンソースソフトウェアなのだから、OpenOffice.orgを入れればコストを削減できる』と安直に導入すると、絶対に失敗する。導入や教育といった部分も含め、どうやるかをしっかり考えないとリスクは大きく、経費削減どころか大きな投資になってしまう恐れもある」――。 10月28日に東京都内で行われた「IPAフォーラム 2008」に、オープンソースのオフィススイート「OpenOffice.org」を全庁で導入と発表した会津若松市役所 総務部情報政策課 副主幹の島靖氏が登壇。OpenOffice.org導入の経緯や課題を説明する中でこのように語り、「タダだから」という理由による安易な導入を戒めた。 導入も研修も職員が担当 会津若松市は2008年5月に、OpenOffice.orgを全庁に導入することを発表した。5年をかけて、840台のPCにインストールされてい

  • 1