タグ

javascriptと非同期処理に関するyogasaのブックマーク (2)

  • 爆速でわかるjQuery.Deferred超入門

    ヤフー株式会社は、2023年10月1日にLINEヤフー株式会社になりました。LINEヤフー株式会社の新しいブログはこちらです。LINEヤフー Tech Blog Yahoo!デベロッパーネットワークの中野(@Hiraku)です。これまで、JavaScriptで非同期処理を書く上での問題として、コールバック地獄やエラー処理に例外が使えないことなどを解説してきました。 これらの問題に対処するライブラリの1つであるjQuery.Deferredに関して、もう少し丁寧に解説いたします。なお、jQueryのバージョンは記事執筆時点の最新である、1.9.1を想定しています。 jQuery.Deferredとは jQuery.DeferredとはjQueryのバージョン1.5から導入された、非同期処理をうまく扱うための標準モジュールです。使いこなすことで、以下のような効果が見込めます。 非同期処理を連結

    爆速でわかるjQuery.Deferred超入門
  • Deferred/Promisesと非同期処理 - 素人がプログラミングを勉強していたブログ

    概念/仕組み Deferred/Promisesは非同期処理を簡単にするための取り決め。 callback hellと呼ばれているような、非同期処理によるコールバックのネストを軽減することができて非常に便利。 慣れれば便利だが、一見どう使えばいいのか分かりづらいので、少し解説を書く。 ここではPromises/Aという仕様を実装したQというライブラリを使うが、jQuery.Deferredなどもほぼ同じである。 まず、Deferred/Promisesは、関数のreturn、try/catchの非同期版である。 www.example.comの内容を取得し、正しく取得できたら中身を表示し、取得できなければエラーを表示する、というプログラムは 同期的なコードでは、 function get() { var req = new XMLHttpRequest(); req.open('GET',

    Deferred/Promisesと非同期処理 - 素人がプログラミングを勉強していたブログ
  • 1