parentingに関するyokocoffeeのブックマーク (54)

  • 子供の能力を伸ばすために、親が心がけること。「ほめる」より「認める」。 - 子育ての本をたくさん読む!ブログ

    昨日の記事↓を読んで妹から連絡があって、「私は中学生の頃から漫画よりをたくさん読んでた!」と怒られました...笑sclo-a.hatenablog.com 妹が言うには、「私たち姉妹の小学生時代を考えると、明らかに他の小学生よりを読んでた。」だそうです。確かに、漫画も読んでたけれど、それと同じくらいも読んでいた。私たち姉妹が小学生時代に憧れていたのは「赤毛のアン」だったし、「こまったさんシリーズ」を読んで料理に挑戦したりもしていた。家にぎっしり並んでる児童書や世界の文学みたいのは全部一応読んでいたし。そう考えると、やっぱり、幼い頃から読書が身についていたのかもしれない。 このブログでは、子育てに関するをたくさん読んで、私が気になった子育て情報をメモしていきます。毎日、お昼12時に更新。 ☆私が書いている他ブログの最新記事 1つの部屋を用途別に区切る、家具の配置例。オンオフのメリハリ

    子供の能力を伸ばすために、親が心がけること。「ほめる」より「認める」。 - 子育ての本をたくさん読む!ブログ
  • とは言え手作りも良いもんだでby手芸屋

    http://anond.hatelabo.jp/20150328225013 「拷問だー!」 とパニクるお母さん相手の商売をしている手芸業界の人です。 手芸屋稼業から見る、手作り品をめぐる現状 幼稚園によっては前年の年末くらいまでには「来春用意するものリスト」が渡されて パニクるお母さんたちが続出する。 夏休みの宿題みたく、早い人は秋くらいからコツコツ用意してるけど やっぱり手芸苦手意識のある人は、時期が早かろうが遅かろうが「拷問」と感じてる模様。 「どうしたらいいのか途方にくれていたところ、御社のHPを拝見し・・・」なんてメールが ガンガン送られてくる。 納品後のお礼メールなんてのもしょっちゅう来るし、 「息子の喜んだ顔を見て子育ての喜びを感じられました」なんていうメールを受け取った日には なんか情報教材を売ってるような錯覚さえ覚えた。 ミシンは中学生以来触ったことがなく・・・って人も

    とは言え手作りも良いもんだでby手芸屋
  • 親の勘違い〜子どもが本当に求めていたもの - スズコ、考える。

    「一緒に寝て良い?」 ここで何度か触れましたが、息子が学校で色々と問題に直面してしまって不安定になっておりまして。スクールカウンセラーさんと面談したり学校側と話し合ったりと色々な形で凹みきった彼のために何が出来るのかを考えたり試してみたりの日々でした。 彼を連れて二人で出かけてみたり、学校を休みたいという時は私も仕事をセーブして家でゆっくりしてみたり、好きなべ物を買って帰ってみたり、家族で遠出してみたり。 そんな中、いつもは自分のベッドで寝ている長男が「一緒に寝て良い?」と言った日がありました。私は末っ子三男と同じベッドで寝ているのですが、ちょっと狭いけどお隣どうぞ、とお迎えして、3人並んで休みました。いつもストレートに甘える次男ではなく反抗期にさしかかったツンデレ長男がそんなことを言うのがちょっと意外でなんとなく印象に残る出来事でした。 思えば長男は学校でのトラブルが始まったころから夫

    親の勘違い〜子どもが本当に求めていたもの - スズコ、考える。
    yokocoffee
    yokocoffee 2015/03/04
    すごい納得。
  • 子供が生まれる人必見!必ず知っておきたい7つのこと

    たとえば支給対象の子どもが3人であれば、最大で43,160円/月+10,190円/月+6,110円/月=59,460円/月が支給さます。 児童扶養手当の対象者は? ・離婚した方 ・死別された方 ・未婚で出産された方 ・配偶者の生死が不明の方 ・配偶者が重度の障害者の方(身体障害者手帳1・2級) ・養育している祖父母の方 などが手当の対象者になります。 児童扶養手当の申請方法は? 1.まずは所得制限などの条件を自治体の役所の窓口で確認する。 2.もらえる場合は、戸籍謄・印鑑・預金通帳・健康保険証・住民税課税証明書などを用意して申請をする。 以上の2点になります。前年の12月31日の時点の所得と扶養家族数で判断し、申請の翌月から支給対象になります。また申請者・この状況及び申請の内容により必要書類が異なりますので、手続きをスムーズに進めたい方や申請の方法がよくわからないという方は、役所の窓口へ

    子供が生まれる人必見!必ず知っておきたい7つのこと
  • 4歳児から始める発達障害児の就学活動スケジュール②と自立支援医療について - うちの子流~発達障害と生きる

    前記事の続きです。 まずはうちの場合をざっくりと。 <4歳児(年中)にやったこと> ・4歳児(年中)の間に地元の学校情報を入手 ・年中の2学期の終わり(年末)にかかりつけの病院で発達検査の予約 <5歳児(年長)にやったこと> ・5歳児(年長)になって5月に学校へ就学相談と見学の申し込み ・通級指導教室に見学の申し込みも年長の1学期のうちに ・年長の夏休みに発達検査、診断書を主治医に書いてもらう ・年長の10月ごろに意思決定をして学校に伝える ・2月ごろに教育委員会から決定の知らせ ・小学校に入学式の下見のお願い ・支援学級の場合、就学前の春休みに懇談 ・自立支援医療受給者証の手続き 就学の意思決定までに関しては上の記事をお読みください。 決定後の手続きなど 支援学級に入級する判断をされた方は ランドセルなど入学準備の用品の領収書は保管しておいてください。 特別支援教育就学奨励費という制

    4歳児から始める発達障害児の就学活動スケジュール②と自立支援医療について - うちの子流~発達障害と生きる
  • 若い頃に音楽をトレーニングすると成長してから会話の理解力が段違いにアップすることが研究で判明

    by Ninha Morandini 楽器の演奏は脳に影響を与え、老化を遅らせたり認知症を防いだりできると考えられています。それに加え、カナダ・トロントの研究機関Baycrestが行った最新の研究によると、若い頃に音楽のトレーニングを積むことで、人生後半における話の理解力が段違いにアップすることが分かりました。 Musical Training Orchestrates Coordinated Neuroplasticity in Auditory Brainstem and Cortex to Counteract Age-Related Declines in Categorical Vowel Perception http://www.jneurosci.org/content/35/3/1240 Early music training prevents loss of list

    若い頃に音楽をトレーニングすると成長してから会話の理解力が段違いにアップすることが研究で判明
  • はてな

    自動的に移動しない場合はをクリックしてください。

  • 子ありの共働きで月2万円で家事全部アウトソースは難しい。ではいくらだったらできるのか?検証してみた。

    brand new Style日記 ~家事代行タスカジ運営中~ 1時間1500円からの家事代行マッチングプラットフォーム『タスカジ』代表 和田 幸子のブログ 『タスカジ』を中心とした家事のアウトソーシングについての考察や、新しいライフスタイルへのチャレンジを書いています。 「家事代行」というキーワードでそれほど盛り上がったことがないtwitterですが、@kazu_fujisawa さんと堀江貴文さんのこのつぶやきで、昨日からにわかに盛り上がりを見せています。 馬鹿だからでしょ RT @kazu_fujisawa: 共働き夫婦の家事の分担の問題がたびたび話題になるが、そんなもん月に2万円も払えば業者が全部やってくれるのに、なんで押し付けあってるのか理解に苦しむ。 — 堀江貴文(Takafumi Horie) (@takapon_jp) 2015, 1月 30 月に2万もあれば家事は外注でき

    子ありの共働きで月2万円で家事全部アウトソースは難しい。ではいくらだったらできるのか?検証してみた。
    yokocoffee
    yokocoffee 2015/02/02
    思ったより安い。こういう情報もっと集めないとなー。
  • 【イヤイヤ期】2歳~3歳児の、気持ちに寄り添う20のコツと対処法

    2歳から3歳くらいのイヤイヤ期の子供たちは、言葉のボキャブラリーも少なく、スキルが未発達ですので、自分の欲求を行動で伝えようとします。 泣いたり、笑ったり、あるいは、時に手や足で過激な行動に出る時さえあります。 欧米社会では、特に2歳児がそのような行動が大きく出るという認識があり、Terrible Twos(魔の2歳児)という呼び名がついているくらいです。 でもこのイヤイヤ期は育児をしていれば誰でも通る道ですが、心配には及びません。 この年齢の子供とコミュニケーションを取るには、ちょっとしたテクニックを意識すると上手くいくのです。 自分の子供にも知り合いの子供にも簡単に実践できる内容をまとめてますので、参考にして頂けたらと思います。 イヤイヤ期2歳~3歳児の、気持ちを理解するにはコツがある! イヤイヤ期には、子供の理解ができなくてイライラしてしまいがちですが、具体的な対処法を知ってコミュニ

    【イヤイヤ期】2歳~3歳児の、気持ちに寄り添う20のコツと対処法
  • 経験豊富な幼稚園教師(4児の母)に学ぶ、しつけの極意6選 | ライフハッカー・ジャパン

    学校や幼稚園でわが子を見ると、家での姿とまったく違っていて驚くことがあると思います。幼稚園の先生として、親からよく聞かれるのがしつけについての質問。そこでこの記事では、14年間の教員経験と4児を育てた経験を持つ母として、現場と家庭で学んだしつけテクニックを紹介しましょう。 「うちの子が、すすんで教室の掃除をしてる! しかも、喜んでおもちゃをシェアしてるなんて!」 そんな光景を目にすると、保護者はたいていこう言います。 あの子、家ではいつも散らかしてばかりだし、弟にもおもちゃを貸してあげないんですよ! 一体どうしたら、あんな風にしつけることができるんですか? 私自身、4児の母なので、その気持ちはわかります。幸い私の場合、長年教育現場で培ったテクニックがありました。それをわが子にも適用したところ、教室と同じ効果を家庭でも得ることができたのです。 そこで、しつけに特に役立つ6つの秘訣を紹介したい

    経験豊富な幼稚園教師(4児の母)に学ぶ、しつけの極意6選 | ライフハッカー・ジャパン
    yokocoffee
    yokocoffee 2015/01/30
    しつけは罰とは違うってのが、なぜだか浸透しないんだよね...
  • 我が子がイジメにあったら - ひっそりと

    2015-01-11 我が子がイジメにあったら つれづれ 先日、イジメについての講演会に出席した。イジメで被害生徒が自殺をしたケースの詳細などの凄惨な話もあり、とても考えさせられるものだった。 私自身、中学生の時に同級生女子十数人から無視をされていた時期がある。担任からも謂れの無い叱責を受けたりもした。誰にも、親にさえ相談できなかった。同級生から無視をされている自分が恥ずかしかった。無視をされるに至った原因を悶々と考え続ける日々。色々思い当たる気がしてくる。あんなことを言ったからか、それとも別の…、と考え続けるが、もう自分からそのことについて謝罪できるような雰囲気ではなかった。謝罪を受け入れるような空気は無く、すでにしっかりと私を無視する雰囲気ができあがってしまっていた。 胸がピリピリするような暫くの日々を越え、次第に私と話してくれる人が増え、少しずつ楽しくなって、私を無視する人はいなくな

    我が子がイジメにあったら - ひっそりと
  • うちの娘は、ベビーカーに乗りたくなければエビぞりです。

    ツイート ベビーカーに乗ってる赤ちゃんや幼児って、乗りたくて乗っていると、思います? それとも、当は乗りたくないけど我慢して乗っていると思います? なんで唐突にそんなことを話ているかというとですね、こんな記事を読んだのです。 日男子は、なぜベビーカー女子を助けないのか(PRESIDENT Online) 駅や電車などでベビーカーを女性を、なんで日の男性は助けないのだろうか、という問いかけに対する回答で、自分はそういう女性がいたら助けるけど、ベビーカーは親が楽をする為のものだから、助けない人がいても責められないだろう、というのが文章の主旨です。 この文章は結構前に書かれたもので、既に色んなところから批判が出ています。僕はというと、ベビーカーを使う使わない、使っている人を助ける助けないの議論の前に、この文章のちょっと細かいところで、すごくひっかかってまして。以下リンク先からの引用です。

    うちの娘は、ベビーカーに乗りたくなければエビぞりです。
  • みんな、睡眠習慣を舐めている――非効率な生活リズムと、その世代間伝達について - シロクマの屑籠

    昨日(1月8日)の『NHKクローズアップ現代』は、不登校の影で広がる子どもの睡眠障害をとりあげていた。精神科/心療内科の臨床現場でよく見かける風景であり、啓蒙によって改善する余地の大きな分野だけに、問いかける値打ちの高い内容と思った。 ひとことで睡眠障害と言っても、色々なものがある。重篤な精神疾患の随伴症状のひとつのこともあれば、加齢が関与していることもある。比較的若い人の場合、睡眠習慣の問題や生活リズムの問題が主因になっている(概日リズム睡眠-覚醒障害:CRSWD)症例がかなり多く、私自身、番組内容にそっくりなケースに遭遇したことがある。 睡眠を大切にしていないのは子どもだけではない。親が睡眠習慣を軽んじていて、子どもの睡眠習慣の面倒をみていなかったり、深夜の活動を励行していることすらある。中高生に23〜24時まで勉強を続けさせ、しかも朝早くに起こして活動させ……そんな事をしていれば日中

    みんな、睡眠習慣を舐めている――非効率な生活リズムと、その世代間伝達について - シロクマの屑籠
  • 子どもを産んで育てる覚悟について、子沢山人気ツイッタラーに「陣痛なうの人」が聞いてみた

    はじめに 必ずお読み下さい このまとめは、第二子を妊娠する勇気を持てない私が、子沢山ママのお話を聞くことで問題解決のヒントを探り、その経過をシェアすることで、同じ悩みを持つ方へ参考にしていただくことを目的として作ったものです。 それ以外の方々を批判、揶揄、叱責、立場を悪くすること等を意図したものではありません。 このまとめの内容を、特定の方々への批判の材料にすることはご遠慮願います。 出産・育児はデリケートな問題で、読む方によっては不快な気持ちになることが予想されます。閲覧は自己責任でお願い致します。 このお願いを無視して閲覧したことにより、精神的苦痛を受けたとしても、当方は一切責任を負いかねます。 以上をご理解頂いた上でご覧ください。 宜しくお願い申し上げます。

    子どもを産んで育てる覚悟について、子沢山人気ツイッタラーに「陣痛なうの人」が聞いてみた
    yokocoffee
    yokocoffee 2015/01/09
    子沢山の人ってなんか尊敬するけど私にとってスゴすぎて遠い存在だった。けどこれ読むと同じ線分上に居てる感じがして、おもしろかった~
  • 元フジテレビアナウンサーが主張する「専業主婦が増えれば少子化は解決する」という意見がいまさら過ぎて頭痛が痛い。 : シェアーズカフェのブログ 

    先日、元フジテレビアナウンサーとして有名な長谷川豊氏が「保育環境を整えれば子供を産む、という大ウソ」という記事を公表し、話題になっている。「専業主婦が増えれば少子化は解決する」という内容だ。 ●女性は働きやすい環境が整っても子供は産まない。 ●少子化は専業主婦・主夫がいれば解消する。 ●若い女性は専業主婦家庭を望んでいる。 ●会社で男女差別は無い。 専業主婦・主夫とあるが、実際には専業主夫がほとんどいない事を考えれば女性が仕事をしない方が子供は増える、という事になるだろう。 これらの内容はハッキリ言って酷過ぎるの一言だ。 ■若い女性の専業主婦願望は強く無い。 長谷川氏は以下のように書く。 有識者会議に出てるおばちゃんとか、ものすごい勢いで口が達者だからどんどんごまかすんですけど、この際だからはっきり言いますが…女性の社会進出と少子化対策はリンクしませんから。 みんなわかってるでしょ?もし、

    元フジテレビアナウンサーが主張する「専業主婦が増えれば少子化は解決する」という意見がいまさら過ぎて頭痛が痛い。 : シェアーズカフェのブログ 
  • 職場で叱られて泣いてしまっていた自分と自尊心のこと。 - スズコ、考える。

    なないおさんの先日のエントリ お子さんがもしかして発達障害かもという不安からこのブログに来て下さる方々へ - うちの子流~発達障害と生きる を拝見して、読後の感想をTwitterであれこれ呟いておりました。 それについては後日またこちらにまとめてもいいのかなと思っているのですが、つまるところ「自尊心」「自尊感情」のことをつれつれと書いておりまして。 発達障害の有無や程度に関わらず、子どもたちの自尊心を保つよう底上げできるよう育てること、それを意識すること、その大事さについて自戒を込めてツイートしました。 そこから自尊心の事をあれこれ考えていたときに、ふと思い出した自分の過去の謎が自分の中で繋がったので書いてみたいと思います。 それは、自分が家庭や学校、職場で何かをきつく叱られたときに泣いてしまっていたこと。 情けない話だと思うのですが、かなり最近まで私は自分のしたミスについて責められた時に

    職場で叱られて泣いてしまっていた自分と自尊心のこと。 - スズコ、考える。
  • 2ヶ月のあいだ一人で育児をした感想 - nomolkのブログ

    9月の後半に嫁が突然入院してしまい、そのあと2ヶ月弱のあいだ働きながら一人で家事育児をこなしてきました。 明日めでたく退院ということになったんだけど*1、濃密な2ヶ月間のことを振り返るといろいろと感慨深いこともあるので、ここはひとつ文章にまとめておきたい。 これはどちらかというと自分用の記録というか、あんまり人が読むことを意識して書いてないので長いです。あと画像とかなくて読みにくいと思う。 ちなみに前提情報としては、自分は34歳の会社勤務の編集者で、こどもは2歳半の男子が一人です。 2歳半というとどんな感じかというと、言葉の発音は舌足らずながらそこそこ複雑な意思疎通ができ(たとえばこどもの気が進まないことに対してこちらが理由を言って説得を試みることができるし、こどもはこどもで「○○は××の後にやるから」といったような交渉をしてくる)、トイレトレーニングはしているけど普段はおむつ着用、DVD

    2ヶ月のあいだ一人で育児をした感想 - nomolkのブログ
  • フルタイム共働きで幼児を育てて一年半くらい経ったところの所感 - カリントボンボン

    娘が1歳になる時(2013年5月)に仕事復帰して、1年半くらい経ちましたが、復帰したばかりの頃に比べてどうなのか、ということを書いておこうと思います。これから共働き子育て家庭になる人、仕事復帰したもののこの先やっていけるのかと戦々恐々としている人などに一つの例として参考になればと思います。 家族構成子供(2012年5月生まれ女児 現在2歳5ヶ月)一人 夫(ブラック企業で1日12時間以上週6日働いていたけど転職して1日8時間労働残業代あり週休2日になった会社員) (時短で1日6時間週5日働く会社員) 一匹 子供の病気問題保育園に預けるようになった途端に風邪をひきまくる、というのが通常ですが、始めのうちは当に子供が健康体であることがあまりなく、また自分も子供の風邪がうつるし、しかも何故かわからないけど子供経由でもらった風邪は異常に重篤になるので、自分も子供も3週間以上健康体が持続しない、

    フルタイム共働きで幼児を育てて一年半くらい経ったところの所感 - カリントボンボン
    yokocoffee
    yokocoffee 2014/10/21
    状況が我が家に近い感じ
  • 娘を持つすべての父親が知っておくべき15のこと

    「子どもたちが10代の年齢になってしまって残念ですね」「おやおや、女性ばかりに囲まれて・・・」「そのような目に遭うなんて、何をしたのですか?」 4人の娘たち(と1人の息子)の父親として、私は毎日のようにこのような質問を受けてきた。正直、私はこのような考え方をする人を気の毒だと思っている。

    娘を持つすべての父親が知っておくべき15のこと
    yokocoffee
    yokocoffee 2014/10/15
    父親の愛情ってこういうことだよねーと。断じて、ずっと一緒に風呂に入りたいとか娘の彼氏を認めないとかではなく!!
  • 子連れだからこそできる、旅がある。~男子3人夏物語2014:ムスコと旅した夏休み~ | ライフハッカー・ジャパン

    デスク配線がスッキリ。Ankerの全部入り12 in 1モニタースタンドが突然8,250円OFFされてた #Amazonセール

    子連れだからこそできる、旅がある。~男子3人夏物語2014:ムスコと旅した夏休み~ | ライフハッカー・ジャパン