ysttのブックマーク (20,298)

  • アダム・トゥーズ「綱渡りの中国経済」(2022年8月24日)

    Chartbook #145: China on the tightrope Posted by Adam Tooze Aug 24 中国経済は強い逆風にさらされている。住宅市場の崩壊と習近平によるゼロ・コロナ政策のリスクに加え、さらに猛暑が加わったのだ。経済政策に関しては、中国政府は嵐の中で綱渡りをしているような状態である。 中国の大部分に影響を与えている熱波は、ほとんどの指標で、過去最悪の記録を示している。 China is experiencing the worst heatwave ever recorded in global history. The combined intensity, duration, scale, and impact of this heatwave is unlike anything humans have ever recorded. Ove

    アダム・トゥーズ「綱渡りの中国経済」(2022年8月24日)
    ystt
    ystt 2022/09/11
    “特に、ドル高とFRBの引き締めによって〔世界経済の需要が〕縮小している事実を考慮すれば、中国の悪いニュースを、良いニュースだと喜べる人はいないと思われる。”
  • アダム・トゥーズ「ロシア・ウクライナ戦争の半年目:数字上の象徴的な記念日に過ぎないのだろうか? それとも経済的・軍事的な転換点が生じているのだろうか?」(2022年8月25日)

    Chartbook #146 The Russia-Ukraine War At Six Months: symbolic anniversary or economic and military turning point? Posted by Adam Tooze Aug 25 ロシアウクライナへの攻撃を開始して6ヶ月が経過した。 ワシントン・ポスト紙によるこの半年間を総括した二つの長文記事は特筆すべき内容だ。1つ目は、シェーン・ハリス、カレン・デヨング、イサベル・クルシュドヴァン、アシュレイ・パーカー、リズ・スライコーバースによるもので、戦争勃発までのいきさつを包括的に扱っている。2つ目は、ポール・ソンヌ、イザベル・クルシュドヴァン、セヒイ・モルグノフ、コスティアンティン・フドフによるもので、キーウでの戦闘を再構築した記事だ。どちらも強くお勧めする。 半年という象徴的な時を、ウクラ

    アダム・トゥーズ「ロシア・ウクライナ戦争の半年目:数字上の象徴的な記念日に過ぎないのだろうか? それとも経済的・軍事的な転換点が生じているのだろうか?」(2022年8月25日)
    ystt
    ystt 2022/09/06
  • ブランコ・ミラノヴィッチ「ソ連建国の背景について」(2022年8月21日)

    Why was the Soviet Union created? Posted by Branko Milanovic on Wednesday, August 21, 2022 プーチンは、目下ウクライナでの戦争に先立つ形で様々なイデオロギー的攻撃を行い、ウクライナの現在の国境線についてレーニン、スターリン、フルシチョフに責任があるとして国境〔という国際問題〕のパンドラの箱を開けただけでなく、1922年12月のソビエト社会主義共和国連邦の創設についての議論を再び呼び起こした。(プーチンによるソ連の三大指導者への非難は次のようなものだった。レーニンはドンバスにいる多数派のロシア人を無視してドンバスをウクライナに「贈与」した。スターリンは第二次世界大戦後にポーランド東部をウクライナに「贈与」した。フルシチョフは1954年に「理由はともかくとして」クリミアのウクライナへの「贈与」を決定した。

    ブランコ・ミラノヴィッチ「ソ連建国の背景について」(2022年8月21日)
    ystt
    ystt 2022/08/29
    “ソ連は自己完結した単一国家としてではなく、社会主義が広がるにつれて成長し、ヨーロッパの全ての国、うまくいけば世界の全ての国を包括するような拡張可能な国家として構想されたのだ。”
  • ビル・ミッチェル『日本はMMTの実証にならないという嘘話 — Part 1』(2022年1月3日) 

    Bill Mitchell, “The Japanese denial story – Part 1”, Bill Mitchell – Modern Monetary Theory, January 3, 2022 さて、もう2022年となり、このブログも18年目に突入した。私がこれまでのキャリアを通じて、日経済をかなり詳細に研究してきたことは、いつもブログを読んでくれている読者ならご存じだろう。1992年初めに日が史上最大の資産価格バブルの崩壊を経験したとき、私が追求していた問題と注目していたデータは、それ以来自身のマクロ経済学の研究方法を形作る上で重要なものとなった。 私の考えでは、日は新自由主義の狂気(信用膨張、無謀な不動産投機、そして暴落)に早くも取り憑かれていた国家の一つであり、またより責任ある財政政策(当時の状況ではGDP比10%を超える財政赤字を維持しなければならなか

    ビル・ミッチェル『日本はMMTの実証にならないという嘘話 — Part 1』(2022年1月3日) 
    ystt
    ystt 2022/08/26
    “重要なのは、国債発行が支出を賄っていないことだ。政府が設立した様々な国債管理当局による入札の仕組みによって、支出に一致する額の国債が発行されているのである。…額が一致することは因果関係を意味しない”
  • Saloni Dattani「理想とはほど遠い査読の現状を改善するには」(2022年7月21日)

    時代遅れの査読方法によってボトルネックがうまれ,科学研究の足が引っ張られている.だが,インターネットですばやく研究を世の中に出せるいまの世界なら,公開の場で科学をやるさまざまな新しい方法を発展させていく必要がある. [Saloni Dattani, “Real peer review has never been tried,” Works in Progress, July 21, 2022] 時代遅れの査読方法によってボトルネックがうまれ,科学研究の足が引っ張られている.だが,インターネットですばやく研究を世の中に出せるいまの世界なら,公開の場で科学をやるさまざまな新しい方法を発展させていく必要がある. 著者情報: Saloni Dattani は,Works in Progress 創設メンバーで編集者.Stripe Press の編集者でもある.Dattani は PhD の学生,

    Saloni Dattani「理想とはほど遠い査読の現状を改善するには」(2022年7月21日)
    ystt
    ystt 2022/08/26
    “査読を改革するとなれば,科学が世の中で共有されるあり方と取り組むべきだ.これを無視するべきではない.”
  • ピーター・ターチン「科学とイデオロギーを切り離す」(2013年5月11日)

    Keeping Science and Ideology Apart May 11, 2013 by Peter Turchin 〔私が運営している〕社会進化フォーラム(the Social Evolution Forum: SEF)は、科学にフォーカスを当てることを指針としている。一方、イデオロギー的だったり党派的だったりする投稿やコメントは歓迎されていない(これまででそのようなコメントを削除したのは2件だけだ。大抵は、話題を政治に移すのは控えてほしいとだけ頼めばそれで事足りた)。 SEFでイデオロギーに基づく議論を禁止するのには、十分に実際的な理由が存在する。インターネットの黎明期、私はネット掲示板やオンラインフォーラムの多くをを追っていたのだが、そこでは議論が当初のテーマから政治の話題に移ると、激しい人格批判がなされるようになり、議論が終わってしまう、というウンザリするような光景が繰

    ystt
    ystt 2022/08/20
    “「何であるか」と「何であるべきか」を混同しないことは大変重要だ。もし世界をよりよくしたいのなら、まず社会がなぜこのように動いているのかを明晰に理解しなければならない。”
  • ステファニー・ケルトン「なぜ民主党は民間部門を赤字に陥れることを誇っているのだろう?」(2022年8月2日)

    Why Are Democrats Bragging About Plunging the Private Sector into Deficit? Posted by Stephanie Kelton Aug 2, 2022 民主党はインフレと戦うために財政赤字を削り続けようとしているが、景気後退を防ごうともしている。頑張ってね。 先週、私は偶然にも、CNBCのSquawk Boxでバイデン大統領の経済顧問の一人、ジャレッド・バーンスタインのインタビューを目にした。インタビュー内容の大半は、最近発表された景気後退に関するホワイトハウスの声明ーー現状は景気後退に陥っているのか、それとも景気後退に向かっているのか、あるいは景気後退を回避できる立場にあるのかーーに終始していたが、番組のホストの一人が、あなたや政権の他のメンバーは、民主党内の「極左」議員を政策運営にもうこれ以上参加させるつもりは

    ステファニー・ケルトン「なぜ民主党は民間部門を赤字に陥れることを誇っているのだろう?」(2022年8月2日)
    ystt
    ystt 2022/08/20
    “民間部門の金融ポジションに悪影響を与えることなく、赤字削減によるインフレ抑制が可能だと主張するのは困難だと思われる。”
  • ジョセフ・ヒース「哲学における敵対的な論争文化を擁護する」(2016年12月19日)

    Adversarialism in Philosophy: A Defence Posted by Joseph Heath on December 19, 2016 | academia, philosophy http://induecourse.ca/adversarialism-in-philosophy-a-defence/ 近年、学生らの間で何か奇妙なことが起こっており、彼・彼女らは自分たちの扱われ方についてかなり非現実的な期待をもって哲学の世界にやってきているのではないかという見解を、私は徐々に受け入れつつある。先日、私は初めて、哲学研究の議論の場は「セーフスペース」であるべきであり、議論のオーディエンスには「厳しくも協調的」であることが望ましい、との意見に出会った(この意見を述べたのは大学院生だった)。(はっきりいって、これはかなり意味不明な提案に思える。ある人が完全に間違

    ystt
    ystt 2022/08/20
    “哲学を「”データなしの思弁”学部」ではなくアカデミックな学問領域たらしめているものはなんなのだろうか? 〔…〕私の見解の間違いを指摘することをこれ以上なく楽しんでいる同業者がいるからだ。”
  • ジョセフ・ヒース「左派は再分配に傾倒すれば、限定的な支持しか得られないだろう」(2014年9月5日)

    Lessons for the left from Olivia Chow’s faltering campaign Posted by Joseph Heath on September 5, 2014 オリビア・チャウは、トロント市長選に立候補した時点では紛うことなき有力候補だった。なにしろ、対立候補の4人(ジョン・トリー、ロブ・フォード、ジョン・デイヴィッド・ソクナッキ、後に選挙戦から撤退するカレン・スティンツ)は右派で、唯一の左派だったのだ。チャウは(故ジャック・レイトンの未亡人としての)スター性を備えており、(トロントにおける有権者の過半数に近い)可視マイノリティー 〔訳注:黒人やアジア系のような外見上非白人の特徴を持つ人々〕によって明らかに親近感を抱かれる存在であり、最近ハーパーコリンズ [1]訳注:北米の有名出版社 から自伝を出版し、長年にわたって市議を努めてたことでトロント

    ジョセフ・ヒース「左派は再分配に傾倒すれば、限定的な支持しか得られないだろう」(2014年9月5日)
    ystt
    ystt 2022/08/15
  • ブランコ・ミラノヴィッチ「インタビュー:ロシア経済、『資本主義だけ残った』、フランシス・フクヤマ、などについて」(2022年7月20日)

    そこ〔東欧における革命〕には明らかに民主化以上の要素が存在しており、それこそが民族自決だったのです。〔…〕民主主義は、〔民族主義的な革命に〕偶発的に付随したものだったのです。 On import substitution, Fukuyama, eternal growth and more July 30, 2022 Posted by Branko Milanovic エントリは、アメリカン・エンタープライズ公共政策研究所のジェームズ・ペソコーキスとの対談記事である。 1 ロシアは、広大な天然資源、十分な教育を受けた国民、そして深い科学的基盤を有する国ですが、一人当たりで見るとその豊かさは世界で67番目にあたります。これは一体何故なのでしょうか。 ロシアは、私が「循環型経済史」と呼んでいる問題を抱えています。国家が豊かになるためには、混乱ではなく国内外の平和が必要になります。アダム・ス

    ystt
    ystt 2022/08/15
    “ロシアが先進国に到達するには少なくとも半世紀続く平和と安定と、寛容な司法執行が必要だったという単なる事実を意味していますが、ついにロシアには一度として起こらなかったのです。”
  • グローバル・サプライ・チェーンと戦争 (2022年6月9日)

    原文 Maria Grazia Attinasl: 欧州中央銀行 External developments 部門経済学者 Rinalds Gerinvics: 欧州中央銀行アナリスト Vanessa Gunnella: 欧州中央銀行シニア経済学者 Michele Mancini: イタリア銀行・欧州中央銀行経済学者 Luca Metelli: イタリア銀行経済学者(欧州中央銀行での休暇中) 概要:ロシアウクライナ侵略とそれに続くロシアへ課せられた制裁は、すでに混乱している世界のサプライチェーンに更なるひずみを与えている。コラムは、この戦争が世界のサプライチェーンをすでに揺るがしていることを示す新しい指標を紹介する。そしてまた、ロシアウクライナが世界貿易に占める割合は大きくはないものの、両国はいくつかの工業製品の生産工程の上流で使われる、短期的には代替が困難であるだろうエネルギー製品

    グローバル・サプライ・チェーンと戦争 (2022年6月9日)
    ystt
    ystt 2022/08/15
    “生産とロシアからの輸出入の流れへの戦争起因の混乱は、グローバル・バリュー・チェーンの上流にロシアが大きく組み込まれている為に世界的な生産ネットワークを通じて増幅されてしまう。”
  • アダム・トゥーズ「ペロシはなぜ台湾に向かうのか? 中国・アメリカ・台湾経済、そして世界経済の行方」(2022年8月3日)

    Chartbook #140: China-Taiwan-Pelosi special Posted by Adam Tooze サーバーダウンしたウェイボー ナンシー・ペロシ米下院議長の台湾訪問は、中国版ツイッターであるウェイボー(微博)を一時的にサーバーダウンに追い込んだ。ウェイボーで、数百万もの中国人が、彼女のアジア歴訪を巡って議論を交わしたのだ。ペロシの乗った飛行機をリアルタイムで追跡しながら数え切れないやり取りが交わされたことで、ペロシが台湾に到着する8月2日火曜日午後10時40分の直前になって、ウェイボーのアプリはクラッシュし、運営会社はアプリの30分間の停止を謝罪することになった。 出典:ブルームバーグ なぜペロシは台湾に向かうのか? 私が見たところ、その背景の解説として、以下の3つの記事が特に優れている。 BBCによる「ペロシと中国政府との間の長い衝突の歴史」 28 yea

    アダム・トゥーズ「ペロシはなぜ台湾に向かうのか? 中国・アメリカ・台湾経済、そして世界経済の行方」(2022年8月3日)
    ystt
    ystt 2022/08/05
  • ローラン・ベルシー 「暗殺は歴史を変えるか?」(NBERダイジェスト 2008年3月号)

    ●Laurent Belsie, “Do Assassinations Change History?”(The Digest, No. 3, March 2008) 「暗殺は歴史を変えるか?」という問いは、非常に多岐にわたる要因――政治的、軍事的、社会経済的な要因など――が絡むこともあって、答えるのが相当に厄介な問いである。しかしながら、最新の研究の一つによると、政治的な暗殺(政治家を標的とした暗殺)は一国の歩みを変える可能性があるようだ。 「我々が見出したところによると、独裁国家の元首(独裁者)が暗殺されると、その後にその国の制度は大きく変容する。その一方で、民主主義国家の元首が暗殺されても、その後にその国の制度が大きく変容することはない」と結論付けているのは、ベンジャミン・ジョーンズ(Benjamin Jones)&ベンジャミン・オルケン(Benjamin Olken)の二人だ。“H

    ローラン・ベルシー 「暗殺は歴史を変えるか?」(NBERダイジェスト 2008年3月号)
    ystt
    ystt 2022/08/05
    “「我々が見出したところによると、独裁国家の元首が暗殺されると、その後にその国の制度は大きく変容する。その一方で、民主主義国家の元首が暗殺されても、その後にその国の制度が大きく変容することはない」”
  • ブランコ・ミラノヴィッチ「マルクスとケインズの違いに関する短いエッセイ」 (2022年6月29日)

    A short essay on the differences between Marx and Keynes Posted by Branko Milanovic on Wednesday, June 29, 2022 こちらのエッセイは、ジョーン・ロビンソンによる1942年出版の『マルクス経済学に関する論考(Essay on Marxian Economics)』のフランス語訳版を、彼女が長年に渡って書いてきたマルクス、マーシャル、そしてケインズに関するテキストとともに読んだことに触発されたものである。また同時に、カロリーナ・アルヴェスがThe Journal of Economic Perspectivesに寄稿したジョーン・ロビンソンの生涯と先程の書籍に関する書評にも影響を受けている。 文を始める前に、まずは知識の限界を設定させていただきたい。私はマルクスに精通してきており、つ

    ブランコ・ミラノヴィッチ「マルクスとケインズの違いに関する短いエッセイ」 (2022年6月29日)
    ystt
    ystt 2022/08/05
    “『資本論』には資本主義の「聖書」が、『一般理論』には資本主義を経済運営するための「君主論」が宿っているのだ。”
  • ジェイソン・コリンズ「行動経済学の限界:コロナウイルス編」(2020年4月20日)

    The limits of behavioural science: coronavirus edition Posted by Jason Collins 7 April 2020 行動科学(もしくは「行動経済学」)による、「事象X」を説明できるとの論説のほとんどはゴミである。「行動経済学によるトランプ当選の理由」のような論説は、もしドナルド・トランプが落選していたら「行動経済学によるトランプ落選の理由」になっていただろう。こうした論説は、科学的根拠ゼロの、後付のストーリーテリングにすぎない。 この6週間、私でコロナウイルスのパンデミックを、行動科学で説明している記事を収集してきた。毎度のことながら戯言が満載である。 スチュアート・リッチーもこの問題に取り組んでおり、彼はUnHerd誌で「コロナウイルスで心理学者を信頼してはいけません」との記事を書いたので、自分の手間が省けた次第だ。私な

    ジェイソン・コリンズ「行動経済学の限界:コロナウイルス編」(2020年4月20日)
    ystt
    ystt 2022/08/05
    “余談だが、私は、キャス・サンスティーンにツイッターでブロックされている友の会の会員である。〔…〕作業仮説としては、彼はおそらくナシム・ニコラス・タレブのフォロワー全員をブロックしている。”www
  • コスマ・シャリジ「二重過程理論は『啓蒙思想2.0』に不要である:ジョセフ・ヒース『啓蒙思想2.0』書評」(2022年3月6日)

    ヒースは私たちが理性や経験、自然、あるいは社会について学んできた重要な物事だけでなく、啓蒙のプロジェクトに伴って生じた失敗や悲劇の歴史についても、真剣に考えているのだ。 The Bactra Review: Occasional and eclectic book reviews by Cosma Shalizi 173 Enlightenment 2.0 Restoring Sanity to Our Politics, Our Economy, and Our Lives” Drafted 26 December 2021, posted 6 March 2022 『啓蒙思想2.0』は、大変面白いだが、少々時代遅れになってしまった部分もあり、また非常に論争を呼ぶような主張もしている。私自身、書についての自分の立場を定めかねているが、それを明らかにするために、書評を書くことに決めた。

    コスマ・シャリジ「二重過程理論は『啓蒙思想2.0』に不要である:ジョセフ・ヒース『啓蒙思想2.0』書評」(2022年3月6日)
    ystt
    ystt 2022/08/05
    “2010年代初頭という時期は、こうしたアプローチを採用するにはかなり不運な時期だった。〔…〕「再現性の危機」が叫ばれるようになり、心理学の研究の多くが〔…〕占いに過ぎなかったことが認識されたからだ。”
  • ラジブ・カーン「民主党は過激なピューリタン的ポリコレによってマイノリティから見放されつつある:インナー・サークル化する民主党」(2022年7月14日)

    Only The Inner Party Posted by Razib Khan On JULY 14, 2022 ノア・ロスマン著『新たなるピューリタンの台頭』 1829年、アンドリュー・ジャクソンが第7代大統領選に就任してから約20年間、アメリカを支配していたのは南部だった。たしかにマーティン・ヴァン・ビューレンのような北部人の大統領もいたかもしれない。しかし、そうした人も南部連合のリーダーだった。1850年代になって、北部が工業的に発展し、南部の人口を上回ったため、この南部連合は不安定なものなっていく。それでも、中部太平洋地域が北部に参加し、大ニューイングランドと一体となって投票するようになり、さらにフランクリン・D・ルーズベルトが古い民主党を破壊するまでの数十年間という少なからずの時間を経ないと、南部の支持基盤が共和党に移る再編成は起こり得なかった。 〔訳注:「大ニューイングラン

    ラジブ・カーン「民主党は過激なピューリタン的ポリコレによってマイノリティから見放されつつある:インナー・サークル化する民主党」(2022年7月14日)
    ystt
    ystt 2022/07/29
    “現実には、大学教育を受けていないマイノリティは民主党からの離反を続けている。 民主党はどうなってしまうのだろう? 民主党は、巨大で分裂した党派的連合の運営に立ち往生しているようだ。”
  • ブランコ・ミラノヴィッチ「資本主義が危機を迎えていない理由」(2019年10月11日)

    Why it is not the crisis of capitalism Posted by Branko Milanovic – Friday, October 11, 2019 最近、「資主義の危機」に関する記事や書籍が雪崩のごとく出版され、資主義の終焉や崩壊を予言している。〔私のような〕1990年代を知る人は、あの当時との奇妙な類似を見い出す。当時のヘーゲル主義者らは、「ついに歴史の終わりが来た」と文献で論じたものだった。90年代の「歴史の終わり」論は、間違いだったことが後に証明された。今回の資主義の終焉・崩壊論はどうか。私見では「事実誤認」に当たる。これらは、資主義の問題を誤診しているのである。 資主義は「危機」など迎えてはおらず、実態は正反対なのだ。資主義は、かつてないほど強大化している。地理的な広がりでもそうだが、全く新しく市場が創造されたことや、分野の拡大(こ

    ブランコ・ミラノヴィッチ「資本主義が危機を迎えていない理由」(2019年10月11日)
    ystt
    ystt 2022/07/29
    “資本主義そのものは危機を迎えていない。危機は、グローバリゼーションの影響に不平等なムラがあることと、伝統的に「ビジネスに馴染まない」とされてきた領域への、資本主義の拡大にある。”
  • ノア・スミス「スリランカで経済危機が起きてる理由」(2022年7月12日)

    [Noah Smith, “Why Sri Lanka is having an economic crisis,” Noahpinion, July 12, 2022] 教科書的な通貨危機をもたらしたのは,いくつもの政策の失敗 どうもアメリカ人っていうのは,危機が起きてると認識するのが遅い.どこかの外国で怒りに燃えて抗議してる群衆が政府の建物を取り囲んでる様子をある日いきなり動画で目にしても,まだ危機だってわかんないこともよくある.7月9日のスリランカにアメリカ人が見たものは,まさにそれだった. NOW – Protesters storm the presidential palace in Sri Lanka's capital.pic.twitter.com/Wv6oQ10kBQ — Disclose.tv (@disclosetv) July 9, 2022 ここでは,この政治

    ノア・スミス「スリランカで経済危機が起きてる理由」(2022年7月12日)
    ystt
    ystt 2022/07/29
  • ブランコ・ミラノヴィッチ「今や人類に希望は存在しない?」(2022年7月15日)

    Hopelessness? Posted by Branko Milanovic on Friday, July 15, 2022 今日の世界状況が、第二次世界大戦後において最悪であるという事実は、過剰表現でもなく、私だけが言っているわけでもない。今や我々は、核戦争の危機に瀕している。これを万人に納得させるのに、多くの言葉は必要とされていない。 問題となっているのは、なぜこうなってしまったのか? そして解決策はあるのだろうか? ということだ。 我々がどのようにして現状に至ったのかを理解するには、冷戦の終結まで立ち返る必要がある。西側諸国は、冷戦の集結を、対ロシアにおける全面的な勝利と解釈した。一方、ロシアは、資主義と共産主義とのイデオロギー間闘争の集結と解釈した。ロシアの視点では、我らは共産主義を放棄しただけで、資主義国家として他国と並んだだけに過ぎない、ということになる。 今日の対立

    ブランコ・ミラノヴィッチ「今や人類に希望は存在しない?」(2022年7月15日)
    ystt
    ystt 2022/07/28
    “1989年の革命を煽った東欧の凶暴なナショナリズムは、最終的にその地域の最強国家をも飲み込んでしまった。ロシアである。”