タグ

ブックマーク / kokoro.squares.net (110)

  • 【3868】コンサータによって自己の連続性を失いつつある | Dr林のこころと脳の相談室

    Q: 私は某大学の法学部に通う21歳の男子学生です。(質問とは、直接、関係はありませんが、触法精神障害者に興味があり、それについて卒業論文を書くため、日々、資料を集めております。) 質問に入る前に、長文になりますが、質問に関わってくることなので、少し、コンサータ の服用とそれによる私自身の感じたことを書かせていただきます。 私は、精神科にてADHDと診断され、コンサータ を服用して数年になります。コンサータ 服用当初は、コンサータ によって、感覚過敏から解放され、初めて、ゆっくりとを読むことができるようになり、感動のあまり泣いてしまいました。この感動はあまりにも激しく、「私は、もう完全に『脳』を支配した」という優越感(あるいは、副作用としての多幸感に過ぎないのかもしれませんが)を得ました。ところが、数ヶ月たち、このコンサータ 服用後の精神の変調が、私の悩みの種になってしまいました。 私は

    AFCP
    AFCP 2019/08/08
    興味深い問答。「アルジャーノン問題」とか簡単に括ってしまってはいけないのかもしれないけど、"精神科の薬による治療の根底にあって、しかし普段は触れられることのない非常に深いテーマ" というのも確かに。
  • 【3807】親と子が同じ医師にかかることの是非 | Dr林のこころと脳の相談室

    Q: 30代男性です。統合失調症で5年ほど治療を続けており、現在は就労継続支援A型事業所で働いています。母親もうつ病を患っており、同じ精神科の同じ医師に、別々の日にかかっています。主治医は私の診察の際には仕事の状況のことなどを聞きますが、母との診察の際には家での私の様子を母に聞いてきて、母親もそれに答えているようです。加えて、「息子さん、落ち着いていましたね」などと診察時の私の様子を母親に話しています。私としては直接私に聞けばいいことも母親に聞くことや、主治医が私に対して言ったことを母親を通して聞くことが面白くないことから、主治医に母親に私のことを聞き出すのをやめてもらうよう頼み、了承してもらいました。しかし主治医は後日母親の診療の際に「息子さんに自分のことを聞くのをやめてもらうように言われました」と言いました。結局その後も、母親に私のことを聞いたり話したりすることはやめていないようです。

    AFCP
    AFCP 2019/04/07
    "一般的には、親と子が同じ精神科医にかかることは避けるべきであるとされています" まあ、そうだよね。児童精神科医が親の診療もするべきかという議論にも、なかなか結着はつかないしなあ。自分は慎重派だけれども。
  • 【3638】行為障害と発達障害は関係があるのでしょうか   | Dr林のこころと脳の相談室

    Q: わたしは50代女性で、17歳(もうすぐ18歳)の娘がいます。 先生の御著書『虚言癖、嘘つきは病気か』や『統合失調症という事実』、過去のQ&Aのすべて、そして特に「行為障害」に関する過去ログを熟読させていただいた上で、質問させていただきます。 娘は、小学校5年のときに不登校がちになり、以来、中学一年の初学期にちょっと通っただけであとは完全不登校で、ほとんど登校しないままに中学を「卒業」しました。 彼女の異変に関しては、わたしが(娘が小学校低学年の頃に)離婚したことと関係があるのだろう、と反省しています。 ですが、実は娘には、変わった点は離婚以前からあり、幼稚園時代に「友達にかみついた」「コップで友達を殴ってけがをさせた」などの報告を園からたびたび受けていました。(こちらは、その都度相手の親に謝ったりなどしていました。) 暴力性は、離婚後には「家庭内暴力」というもっと明確な形で発現しまし

    AFCP
    AFCP 2018/03/25
    "現代精神医学の疾患概念を直撃する鋭い質問だと思います"
  • 【3575】足首の痣を消したい | Dr林のこころと脳の相談室

    Q: 私は10代の女です。 私の足首には掌の形の痣が2つあります。この痣のせいで人生さんざんです。痣は父につけられたものです。父は小学3年生の時にうちにやってきました。その時わたしはまだ清らかで無知な子どもでした。最初は父も優しかった。でもある日の夜私の部屋に入ってきて寝ている私の手をとってベロっと舐め私がびっくりして目を覚ましてもニヤニヤ笑うだけで出て行ってくれず、抵抗して蹴ろうとした私の足を掴んでその時足がすごく痛かったことを覚えています。その後のことはあんまり覚えていません。ただ次の日足首にはくっきり手の跡が残っていて、そのうち消えるだろうと思っていたのにいつまでたっても消えてくれない、結局痣になって残りました。痣がバレたら母がショックを受けると思って家の中でも寝ている時でもいつも下をはくようになりました。母にはバレなくても学校の先生や友達友達の親にバレたら母にも伝わってしまうか

    AFCP
    AFCP 2017/11/10
    "児童思春期を専門とする精神科を受診することをお勧めします" ご本人の年齢だけを考えれば一般の精神科でもよさそうだけど、確かに児童思春期精神科の方がよさそう……かなあ。どうだろう。ご回復をお祈りします。
  • 【3516】性的暴行を受けたことを忘れているかもしれない | Dr林のこころと脳の相談室

    Q: 10代女性です。 最近急に昔の事を思い出したり、記憶が抜けてしまったり、躁状態のようになる事があります。 それで何故か性的暴行を受けたような気がするようになりました。 感覚のようなものがあるだけで、そのようなことは全く記憶にありません。 ただ父に異常に嫌悪感を持っていたり、早いうちから性知識があったので疑っています。 思い出そうとしたり、詮索するのは精神に負担をかけてしまいますか? それと内容が内容なので誰にも相談していませんが、カウンセリングや医師にかかることを考えた方が良いですか? 林: これは、幼少時に性的暴行を受けた方がある年齢に達したときに感じる一つの典型的なパターンです。【1901】から【1948】をご参照ください。但し他方、実際には性的暴行は受けていないのに、受けたという記憶がある、すなわち偽記憶という可能性もあります。 また、 思い出そうとしたり、詮索するのは精神に

    AFCP
    AFCP 2017/09/11
    難しいテーマだけど、自分はこの回答にあまり違和感はないな。人によって見解が分かれそうではある。
  • 【3487】大暴れして入院を繰り返している18歳の娘 | Dr林のこころと脳の相談室

    Q: 私は50代の母親、娘は18歳、中学で養護学校に転校し高校3年です。週に2日位、2~3時間、私の送迎で登校しています。実母である私と6歳のときに再婚した夫の3人暮らしです。普段は夫とは仲がいいですが調子を崩すと私をとった敵になります。同じ町に別れた実の父親が住んでいます。 13歳のときに学校でのいじめがきっかけで2学期から不登校・ひきこもり・昼夜逆転・私に強い不信感で反抗などがあり、精神科のクリニックに通院を2回し、特に診断はつかないが抗うつ薬が処方され娘は「ふらふらする」と言い喜んで飲んでいました。私はどうしていいかわからず黙ってみていました。それから2ヶ月後くらいで、ためていた耳鼻科の薬を50錠くらい飲み公立の精神科に入院。すぐに統合失調症の診断でした。 5年の間に2週間~1か月、10数回の入院をしましたが、理由は思い通りにならないことがあると「叫ぶ・壁をたたく・ける・死ぬと言って

    AFCP
    AFCP 2017/08/05
    "中学で養護学校に転校" という情報があまり活用されていないのが気になるな。居住地や養護学校の種別にもよるのだと思うけれども……。
  • 【3493】私は三歳児検診で自閉症と診断されましたが、今は治っていると思います | Dr林のこころと脳の相談室

    Q: 私は現在30代後半で独り暮らしの未婚女性です。 3歳児検診で自閉症と診断され、詳しくは覚えてませんが普通の保育園、幼稚園に通いながら小学校に上がるまで言語を学んだりしてました。 小、中、高と特殊学級に入ることなく卒業しましたが今考えると非常識な子供で小学生の頃から遅刻当たり前で授業が始まってから教室に入り、怒られても平気で、虐められた事は無かったのですが、いつもは団体で帰るのにたまにこっそり一人で帰り変わり者だと言われたりしながら大人になりました。 自閉症にしては軽い方だったのかな?とは思っていたのですが、最近、コミックエッセイブームで個人でADHDの体験談やうつ病経験を漫画にする方の作品をよく読むのですが、私のような体験をしてる方が見当たらず、もしかするとその人たちより私の方が実は重症じゃないのかと心配になりました。 私は人の顔を覚えるのが苦手で、いまだに芸能人のKAT-TUNの亀

    AFCP
    AFCP 2017/08/05
  • 【3409】自己管理能力があまりに低い母 | Dr林のこころと脳の相談室

    Q: 20代後半女性です。毎月興味を持って拝見させていただいております。 母親についての相談なのですが 現在55歳で、糖尿病による人工透析を行っており、施設(事、投薬は管理、他は基個室で自由、週二回のデイサービス、週1回のホームヘルパーによる掃除洗濯の援助を受けている)に入所しています。 長くなってしまいますが、これまでの経緯です。 私が育った家は、リビングと寝室のみのふた部屋で、両親と姉で暮らしていました。母親は掃除や料理が不得意でほとんどしていませんでした。入浴も週に一度で、洗濯もほとんどしておらずゴミ屋敷状態でした。 私は小学校にあがると、友達の家庭とは違うと感じ始めて、髪の毛は汚れてペタっとなっていたので、ムースを付けているとか、必要ないから電話は止めているとか(公共料金も未払いでした)言い訳を考えて生きていました。 父は酒飲みで、仕事の帰りにスナックへ行っては朝まで飲んでケン

    AFCP
    AFCP 2017/05/05
    "質問者自身の納得のためには、診断を確定する意味はあるでしょう"
  • 【3377】18歳頃を過ぎてからADHD になった気がします | Dr林のこころと脳の相談室

    Q: 22歳女性です。 私は18歳頃を過ぎてからADHDになった気がします。 私は幼い頃は多動とかでは全く無く、真面目で学校もきちんと行って授業もきちん と受けていて、成績も優秀な生徒でした。 最近テレビADHDの特集をしていて、 驚くことに、大人のADHDの症状が全て当てはまるのです。 例えば、順番を待つのが苦手で、かなりイライラします。 会議でも、足を何度も組み替えたり、貧乏ゆすりをします。 目の前で親しい人がチラシを見ていると、かなり気になって横取りしてしまいます。 かなりのおしゃべりで、一通り喋ってすっきりすると相手の話は聞かないし、相手がしゃべっていても、他に気になることがあると相手の話を遮ってしゃべりだしてしまい、相手を怒らせてしまいます。 周囲の話題と全く関係ない話をいきなり話だすことで周囲を驚かせてしまうことも良くあります。 あと、思ったことをすぐ口にしてしまい、相手を不

    AFCP
    AFCP 2017/02/05
    "大人になってからADHDになることはありえるのでしょうか。" "あり得ません。" このやりとりにちょっと確信が持てなくなってきた今日この頃。定義の問題でもあるけど。
  • 【3360】発達障害の生きづらさが統合失調症を招くことがあるのか | Dr林のこころと脳の相談室

    Q: 当方20歳、大学生の女性です。 数ヶ月前に、精神科を初めて受診し、そこで「ごく軽い統合失調症だと思われる」と診断されました。 精神科を受診したきっかけは、布団に入って何時間たっても入眠出来ないことが続き、睡眠不足によって日常生活に支障をきたしたためです。 その他にも、漠然とした不安感や、何をやっても心から楽しめないという々とした気持ち、学校に行けない日が増えたこと、人間関係の構築の困難等があり、年々ひどくなっている気がすることから、そのような状態から少しでも解放されたいと思った次第であります。 精神科にて先生から私の生い立ちや家庭環境、生活状況等の質問をされ、上記に挙げた悩みを訴えた後に、先生から 「自分の考えていることが他人に漏れているというような、そういったことを感じることがあるか」と訊かれました。 実際、自分は対外的にわりかし「いい子」と思われるように努めて振る舞っているけれ

    AFCP
    AFCP 2017/01/05
    "「発達障害特有の生きづらさが統合失調症の原因」と考えることはできます。しかしそれは証明されていませんし、おそらく証明されることはありません" まあ、そうだろうなあ。
  • 【3298】役に立つ解離性障害って存在しますか | Dr林のこころと脳の相談室

    Q: 30代男性です。人前に立つ仕事をしております。 ご相談は、統合失調症は放っておくと悲惨な末路をたどるケースが多いとのことですが、役に立つ解離性障害は存在するのか?放っておいても大丈夫なのか?という件についてです。 私は来はあがり症で吃音があり、引っ込み思案で空気が読めないアスペルガー症だと思っています。ですが、「完璧な自分」に「交代」することで、吃音はなくなりスムーズに人と接することはおろか、難しい楽器の演奏だったり緊張する面接やプレゼンテーションだったりを無意識のうちに完璧に乗り越えられる、という不思議な特技があります。 私はこれを「オートモード」と呼んでおります。オートモードは自分の意思で起動させることができ、自分自身の人格は正確な表現は難しいですが、「後ろでぼーっとしながら見ている」感じです。そしてオートモードすごいなあ、ああこういう風に人と話したらいいのかあ。すごく親身に人

    AFCP
    AFCP 2016/10/05
    これ、確かに自閉スペクトラム症の方にときに見られる解離(様体験)のようにも読み取れるな。これを読む限りでは "けれども今の時点でそこまで心配する必要はないと思います" に自分も同意。
  • 【3267】わたしは病気ではなく、ただの甘ったれではないでしょうか | Dr林のこころと脳の相談室

    Q: わたしは20代の女性です。大学を卒業後、新卒で接客と営業の仕事に就きました。 今までうつ病などの精神病は甘えだ、そんなものは気持ちの持ちようでどうにでもなるものだ、と思っていました。しかし3ヶ月前、職場へ向かう朝の電車のなかで急に気分悪くなり、落ち着こうと途中下車したところ、感情が爆発したかのように涙が溢れてきて、年甲斐もなくホームの片隅で泣き出してしまいました。 後日心療内科を受診したところ、自律神経失調症だと言われました。 その前後は仕事の煩雑期で勤務時間も長く、また仕事上で必須となる資格試験の勉強の追い込み期間であったため、過度な疲労やストレスが溜まりすぎた。爆発したのはそれらを発散させる余裕もなかったから、と。 診察を受けたのは3ヶ月前ですが、実際は半年ほど前から調子がおかしかったのです。 思い返してみれば、自分でも「あれ?」と思う変な行動がありました。 いま考えればそれらが

    AFCP
    AFCP 2016/08/07
    "甘えだという考えに固執している限り、もとのあなたには戻れません" 相変わらず厳しいなあ。甘やかしてくれない林先生。
  • 【3240】グリシン(サプリメント)とジプレキサの併用はどうでしょう | Dr林のこころと脳の相談室

    Q: 30代男性です。私は、統合失調症を罹患しており、治療開始から1年と3か月が経過しています。妄想を主体とする陽性症状も収まり、現在はお医者様からオランザピン(ジプレキサ)5mgを処方していただいています。幸いなことに、統合失調症罹患直後から社会復帰ができており、治療によってかなり軽減はされましたが、思考障害、意欲の低下などの陰性症状に苦しみながらも、何とか日常生活を送ることができています。お医者様からは「寛解」という言葉をいただいておりますが、以前の自分を取り戻すため、自分では「寛解」とは認識を持たず、治療を継続している現状です。 私が「自分は統合失調症かも知れない」と病識を持つことができたのは、このサイトの存在を罹患前から知っており、基礎的な知識を持っていたからに他なりません。林先生、当にありがとうございました。 今回、質問させていただきたいのは、陰性症状の改善に効果があると聞く、

    AFCP
    AFCP 2016/07/08
    いつもながら、シンプルなご回答。
  • 【3224】子供の統合失調症発症の予防法 | Dr林のこころと脳の相談室

    Q: 30代男性です。親が統合失調症の子供は、統合失調症の発症率が平均より高いと知りました。私は統合失調症なのですが、もし自分に子供ができたときに子供が統合失調症をなるべく発症しないようにする予防策などはありますか。 林: それは非常に重要なことですが、現段階では、発症の兆しがもしあったときに早めに対処するということに尽きます。 発症の兆しが見られる前に予防することは現段階では不可能です。発症にはストレスが関与することがよくあるので、ストレスを避けることが予防になと言えないこともありませんが、何がストレスになるかは人によって違いますし、そもそも生きている限りストレスをすべて避けることは不可能です。 したがって、統合失調症の発症予防は、発症の兆しがもしあったときに早めに対処するということに尽きます。ということはつまり、発症の兆しとはどのようなものかについて正確な知識をお持ちになることが必須と

    AFCP
    AFCP 2016/06/05
    "いい加減な情報に騙されないように注意してください"
  • 【3204】強迫症状が辛いのに、相手にされない | Dr林のこころと脳の相談室

    Q: 10代女性です。 一年ほど前から、強迫性障害のような症状があります。 具体例としては ・手を洗うときは必ず8の倍数でなくてはいけない。 ・を読むときは4回同じ行を黙読しなければいけない。 ・家を出るときは右足から ・外出時も鍵の確認を繰り返す ・家から出てはいけない日がある ・布団に入って80分以内では寝ない ・プールに入ってはいけない などです。きりがないです。 書き起こしてみると馬鹿げてるなあなんて自分でも思いますが、 最近は学校の成績にも影響してきてもう当に参っています。 両親にも相談したのですが相手にしてくれませんでした。 学校の先生も「ほっとけば治る。」と言っています。 誰も信じてくれません。相手にしてくれません。 皆さんのアドバイス通りに放置していたのですが症状は悪くなるばかりなんです。 それではまずいと思い、精神保健センターの電話相談を受けたのですが、そちらからは精

    AFCP
    AFCP 2016/05/10
    "両親にも相談したのですが相手にしてくれませんでした。学校の先生も「ほっとけば治る。」と言っています"
  • 【3187】姉は ADHD でしょうか。検査待ちなのですが。 | Dr林のこころと脳の相談室

    Q: 私は20代女性です。私には30代前半の姉がいます。姉はで精神科に通院しています。人間関係が上手くいかず、仕事は続いても1年で、それが原因でになりました。 姉は昔から自分勝手で、周囲の空気を読んで行動することができません。とにかく、えっ?と周囲が驚くような言動をします。幼稚園の子供のようです。 小さな日常の出来事ばかりですが、家族で出かけることになり10時に出発ね、と皆で共有していたにもかかわらず、さぁ車に乗って出かけよう、という空気の時にお風呂に入り始めたりします。外出時は必ず喧嘩になります。 私が母と夕の準備をしていると、手伝うと言ってくれます。が、毎回中途半端にしていつの間にかどこかにふらっといなくなってしまいます。 自己主張は強く、否定されると怒ったりないたりするので、皆が姉に合わせます。もう注意もしなくなりました。 仕事が遅い、ミスが多くて怒られると人は言っていました

    AFCP
    AFCP 2016/04/06
    "ADHDは脳の検査をしないとわからない" "それはでたらめな説明です"
  • 【3181】兄は統合失調症ではなく発達障害ではないか (【3180】のその後) | Dr林のこころと脳の相談室

    Q:【3039】10年ほど引きこもりの兄についてと【3094】両親は引きこもりの兄をうつ病ではないかと言っている(【3039】のその後) で回答いただいた20歳女性です。このメールのすぐ前にも病院受診の経過のメールを送らせて頂きましたが(【3180】引きこもりの兄をようやく入院させることが出来ました)、兄の様子がかなり変化しましたのでどうしても先生にご判断を頂きたくてメールをします。 兄は保護室に入院してから、2日ほどで保護室はもう出てよいとされ、現在はトイレも共同になり個室にいます。 兄の様子は家に引きこもっていた時から私から見るとかなり変化しました。 入院してから4日程度で面会可能となりました。面会時の様子です。まず、 会話が出来るようになりました。以前はよくて頷く程度でしたが、現在は言ったことに返事もしてくれます。声がぼそぼそと喋り、どもるような感じですが昔から兄はこのような喋り方で

    AFCP
    AFCP 2016/04/06
    ここに至る一連の記事はなかなか読み応えがある。"主治医の先生は発達障害についての学識・経験ともに豊富で、すべてを見通していらっしゃるのかもしれません"
  • 【3139】不登校中の私は精神疾患だったのでしょうか | Dr林のこころと脳の相談室

    Q: 中学二年生の女子です。最近このサイトの存在を知って、精神医学に少し興味が出ました。気が向いた時にはやネットで精神疾患について調べたり、ここ投稿されるQ&Aを読んだりしています。 そうする中で1つ気になることがありました。昨年、私が不登校を経験した時のことです。 当時から今に至るまでを出来る限り詳しく書きます。 私の住む市内で最も偏差値の高い県立の中高一貫校の入学試験に合格し、その学校に通い始めました。(具体的な学校名を出すわけにはいかないので、仮にA中学校と呼んでおきます)理系教育に力を入れている学校で、私は小さい頃から昆虫や魚などの生き物に興味があったので、それがA中学校を受験する動機になりました。 しかしいざ入学してみると、授業は難解な上にペースが速く、ついていけなくなりました。分からないところを先生に聞いてみても、腑に落ちない説明しか得られませんでした。 おまけに膨大な量の宿

  • 【3128】演技性パーソナリティ障害同士はうまくいきますか | Dr林のこころと脳の相談室

    Q: 30代女性です。 年下の恋人の言動に疑問を感じることがあり、虚言癖を疑い検索しているうちに演技性パーソナリティ障害というものに驚くほど当てはまることに気づきました。 彼は苗字、年齢、所属先など人物そのものを詐称しています。 実家が裕福、友達が大企業などと具体的な話を頻繁にしています。 私にとってはどうでもいい内容で、嘘でも誠でも意味のない話に思えます。 でも人は作り上げた設定に成りきって話をしていて、とても一生懸命です。私をだまして体よく付き合っていたいのかな?とも思ったのですが、普段奢るわけでもないし彼にとって嘘を付いてまで得していることがあるとは思えません。 また彼の愛情表現が強く、独占欲にも戸惑っています。 彼の嘘に気づいていますが、あまり怒りを感じません。 というのも、彼と同い年の頃、私も全く同じようなことをしていたからです。 注目と愛情を求めて、嘘を付き演じ、成りきって泣

    AFCP
    AFCP 2016/01/06
    "回答は三種類考えられます。 (1) うまくいきません (2) わかりません (3) きっとうまくいきます の三種類です" 正直すぎる。
  • 【3089】ネットで調べたら、私はうつ病より統合失調症にあてはまるようなのですが | Dr林のこころと脳の相談室

    Q: 10代女性です。どうしても無気力になり、休みの日には一日中部屋に篭もってしまいま す。学校に行かなければという思いはあり、受験に響く出席日数のために行っているようなものです。 一年ほど前、あまりにやる気のなさにうつ病か何かなのではと思いネットで調べてみま した。結局うつ病の診断にはピッタリ当てはまることはありませんでしたが、統合失調症という病気をみつけ、当てはまるような気がしだしました。 症状としては、頭の中で自分に対する声が聞こえてくる、誰かが後ろからついてきているような気がする、人の話を聞いていない(色々な人に指摘されます)、話しの内容がとぶ、やる気がなく休みの日にひきこもる、突然なにかイヤなことが起こらないか不安になる等……。 また、 【2351】私が病気でなく壊れている部分があるだけなのですが、統合失調症と診断されているようなのです の質問にある、景色がミニチュアのように感じ

    AFCP
    AFCP 2015/11/05
    "まずはスクールカウンセラーの先生にお話するのがいいでしょう" スクールカウンセラーの先生が、統合失調症についても専門家としての見識を備えている方であることを祈る。