タグ

関連タグで絞り込む (2)

タグの絞り込みを解除

AI & RobotとElderlyに関するAFCPのブックマーク (3)

  • ロボットが夜間の見回り 福祉施設で実証試験(静岡)|福祉新聞

    ロボットが形状や温度で人だと認識できるか試験した 施設で夜間の見回りをするロボットの実証試験が、社会福祉法人天竜厚生会(静岡県、山たつ子理事長)で、今月末まで行われている。建物内を自走しながら徘徊はいかい者や転倒者を検知し、呼吸の状態から体調の異常を判断して職員に知らせる機能を搭載しているのが特徴だ。 ロボットは、来年4月の事業化に合わせて開発協力した同会に導入することが決まっており、夜間配置職員に対する負担軽減が期待される。 試験は、開発を手掛けた神奈川工科大の三枝亮准教授を中心に、同会の障害者支援施設「厚生寮」で7月31日から8月31日まで行われている。 試験では、倒れている人に対して、搭載した複数のカメラを使って形状と温度を計測。人だと認識できるか、胸部の動きで呼吸の異常を判断できるかといった項目をチェックした。 ロボットは、障害者施設のほか、高齢者施設や病院などへの導入を想定して

    ロボットが夜間の見回り 福祉施設で実証試験(静岡)|福祉新聞
    AFCP
    AFCP 2018/08/27
    "次の介護報酬改定で、自走型の見回りロボットが加算対象になるよう国に訴えていきたい" もうちょっと先になりそうな気はするけど、いずれはそうなるんだろうな。
  • お年寄り運転、伴走ロボ 名大、19年にも実用化:一面:中日新聞(CHUNICHI Web)

    小型ロボットを使って高齢ドライバーの安全運転を支援するシステムの研究に、名古屋大未来社会創造機構の青木宏文特任教授、田中貴紘特任准教授らのチームが取り組んでいる。事故防止のために免許返納の推奨など加齢とともにドライバーを車から遠ざける流れが強まる中、目指すのは多くの高齢者が運転を楽しめる社会。二〇一九年ごろまでには実用化を目指す。 「見通しの悪い交差点です」「もうすぐ一時停止です」。運転席横に置かれた高さ二十センチほどのロボットが、かわいらしい声と身ぶり手ぶりで注意を呼びかける。名古屋大(名古屋市千種区)の研究室。田中特任准教授が「音声だけでなく、視覚的に訴えた方が伝わりやすいんです」と力説した。

    お年寄り運転、伴走ロボ 名大、19年にも実用化:一面:中日新聞(CHUNICHI Web)
    AFCP
    AFCP 2017/05/03
    "「誰のアドバイスが受け入れやすいか」というアンケートで夫や妻、友人よりも上位だったのが、ロボットという" これ、高齢者だけでなくてわりと普遍的なんじゃないかなあ。
  • 人工知能がケアプラン作成

    人工知能AI)が良質なケアプランを作成する――。政府系投資ファンドと介護事業大手のセントケア・ホールディングがタッグを組み、こうした取り組みがスタートする。 産業革新機構とセントケア・ホールディングは、AIによる自立促進・重度化予防のケアプランを提供する新会社、シーディーアイを設立する。新会社には、日揮や介護サービス事業者のツクイ、こうほうえんも共同出資し、事業をサポートする。今後、さらに介護サービス事業者などの出資を募り、出資総額は15億円になる予定。

    人工知能がケアプラン作成
    AFCP
    AFCP 2017/04/23
    行き着くところまで行くしかないんだろうな。浮いた人手は傾聴(ボランティア?)に振り向けて、一緒にケアプランを見ながら、ああでもない、こうでもない、と意見を練る。それも悪くない気もするけど。BI必須。
  • 1