タグ

宗教と中東に関するAKIYOSHIのブックマーク (34)

  • ユダヤ人団体が全米で抗議デモ、即時停戦とパレスチナ人の公正訴え

    米連邦議会議事堂の隣の施設で即時停戦を求める抗議集会を開くユダヤ人団体のメンバー/Jim Lo Scalzo/EPA-EFE/Shutterstock (CNN) 死亡したパレスチナの子どもたち。動かなくなった子どもを抱きかかえて泣き叫ぶ親たち。SNSを見たユダヤ教指導者アリッサ・ワイズ師の目に、そんな映像が次々に飛び込んできた。 ワイズ師もまた、パレスチナ自治区ガザから次々に流れてくる残虐な光景に衝撃を受けていた。ガザでは一般市民が2週間以上に及ぶイスラエルの包囲と爆撃にさらされている。 ガザのパレスチナ保健省によると、これまでの空爆で子ども1900人を含むパレスチナ人4600人以上が死亡し、少なくとも1万4000人が負傷した。国連人道問題調整事務所によれば、140万人は避難民となった。 平和を求めるユダヤ人団体「ジューイッシュ・ボイス・フォー・ピース」の委員を務めるワイズ師は、今月7日

    ユダヤ人団体が全米で抗議デモ、即時停戦とパレスチナ人の公正訴え
  • 「二級市民」という立場 イスラエルの日常、ときどき非日常(9)|山森みか

    この連載では、現在のイスラエルには宗教や文化を基盤とした様々な集団(宗教派ユダヤ人、世俗派ユダヤ人、アラブ人キリスト教徒、アラブ人イスラム教徒、ベドウィン、ドゥルーズ教徒、父親や祖父母がユダヤ人でも母親がユダヤ人でないため非ユダヤ人と見なされる人々等)があること、そのような人々が相互に一定の距離を保ちつつも市民として共存していることを述べてきた。そしてイスラエルでは18歳から男女共に課される徴兵制(男性約3年、女性約2年)が、これらの異なるグループに属する人々をイスラエル国民として結び付ける役割をある意味で果たしている例も示して来た。 前回の「第六次ネタニヤフ政権発足──揺れるイスラエルのユダヤ人社会」では、過激な宗教右派と連立を組み、2022年末に発足した第六次ネタニヤフ内閣が進めようとしている司法改革と、その賛否を巡ってイスラエル国内のユダヤ人の間で対立が激しくなっている状況を紹介した

    「二級市民」という立場 イスラエルの日常、ときどき非日常(9)|山森みか
  • イスラム教女性の服装を知ろう!ベールの種類、肌を隠す理由とは?

    なぜイスラーム教の女性は、スカーフで髪を隠しているのか。中には顔も隠して、黒い物体と化している人までいる。同じイスラームなのになぜ格好が違うのか。イスラーム教徒の女性に服装の決まりはあるのか? そんな疑問についてお答え。 イスラム教女性はなぜ肌を隠す? とりわけ大きなインパクトを与えるのが、全身すっぽりと覆うブルカや、目だけを出し全身を覆うニカーブスタイル。ファッションのダイバーシティを推進する日からしても、こんなスタイルは衝撃的である。 しかし日人を困惑させるのは、みな同じイスラム教徒の女性なはずなのに、どうしてニカーブだのブルカだのスタイルが異なるのかということだろう。 そもそもイスラム教の聖典コーランに書かれているのは「両手と顔以外の美しい部分を隠せ」ということである。目だけを見せなければいけないだとか、服装の色は黒指定で、といったルールは書かれていない。 というわけで、同じイス

    イスラム教女性の服装を知ろう!ベールの種類、肌を隠す理由とは?
  • 情勢分析_ムハンマド皇太子と「1979年以前のサウジアラビア」

    30 中東協力センターニュース 2018・4 1.サウジの国家改造プランと「1979年」 サウジアラビアは大きな変動期にある。サルマーン国王の元で,若いムハンマド皇太子 への権限の集中が進み,大規模な国家改造・改革プランの見取り図として「ヴィジョン 2030」が提唱されている。サウジアラビアは, 「ヴィジョン2030」で示された国家と社 会・経済の大転換を,達成することができるのだろうか。サウジの改革の帰趨は,サウジ アラビア一国の将来に関わるだけでなく,中東地域の国際政治の構造や方向性も決定しか ねない,重大な課題である。 サウジアラビアの改革の成否を分ける重要な鍵として,社会・文化面での改革,特に宗 教の解釈と実践において,大きな変革が可能か,それが社会に広く受け入れられるか,と いう問題がある。 「ヴィジョン2030」の経済改革は,女性の社会参加の推進や,外国の異 なる宗教や世俗主義

  • 海外「日本には感謝しかない」 アニメの影響でサウジアラビアの女性達がより自由に

    近年アニメ文化への関心が急速に高まるサウジアラビアで、 10月27日(木)から29日(土)までの3日間、 「サウジ・アニメ・エキスポ2022」が開催されました。 初開催の2019年以来3年ぶりの開催となった今回は、 多数の来場者が見込まれていた事から、 会場面積が前回の約1.5倍となっています。 このイベントはサウジアラビア政府が主催で、 前回は女性がコスプレを行う場合は、 女性専用エリア内のみに限定されていました。 しかし今回は全ての会場で肌を出せるなど、規制が緩和。 背景には、アニメ文化に対する理解が進んだ事や、 自身も大の漫画・アニメファンであり、 エンターテインメント産業を含めた経済の多様化を目指す、 ムハンマド皇太子殿下の思惑があるとされています。 関連投稿には、より多様性が広がった、 現地の雰囲気を絶賛する声が殺到していました。 寄せられていた反応をまとめましたので、ごらんくだ

    海外「日本には感謝しかない」 アニメの影響でサウジアラビアの女性達がより自由に
  • ハイテクの国イスラエルで、戒律と伝統に生きる 「超正統派」とはどんな人たちなのか:朝日新聞GLOBE+

    伝統的な黒ずくめの服装で歩く超正統派ユダヤ教徒の男性。子だくさんのため、親子連れの姿も多い=2021年2月15日、エルサレムのメアシェアリーム地区、高野遼撮影 ■「この道の向こうは別世界です」 エルサレムに勤務して2年近く、超正統派ユダヤ教徒の人たちは近寄りがたい存在だと思っていた。「超」と名が付くだけのことはある。真っ黒なスーツに身を包んだ姿は、別格のオーラを放つ。ユダヤ教徒の中でも最も忠実に聖書の教えを守って生きている人たちだ。 彼らは街中を普通に歩いているし、政党を持って選挙にも出馬する。イスラエルで超正統派は人口の1割超。なのに、イスラエル人でさえ、超正統派と接点があまりないという声をよく聞く。特定の地区にまとまって住み「パラレルワールド」と言われることもある。 20歳までこの世界で育ったモティ・バーレフ(38)に案内役を頼み、今年2月、超正統派の街へと取材に向かうことにした。 「

    ハイテクの国イスラエルで、戒律と伝統に生きる 「超正統派」とはどんな人たちなのか:朝日新聞GLOBE+
  • 【図解】イスラム世界における女性の服装

    イスラム世界における女性の服装。旧タリバン政権ではブルカの着用が強制された(2021年9月5日作成)。(c)SOPHIE RAMIS, PAZ PIZARRO, ZELMAR MICHELINI / AFP 【9月9日 AFP】アフガニスタンで権力を掌握したイスラム主義組織タリバン(Taliban)は今月、私立大学に通う女子学生に対し、「アバヤ」と呼ばれる長衣と、顔のほとんどを覆う「ニカブ」の着用を命じた。イスラム世界で着用される女性の服装を図にまとめた。(c)AFP

    【図解】イスラム世界における女性の服装
  • あなたが知らない祈りもしくは秘密のモスク『HIDDEN ISLAM』ニコロ・デギオルギス

  • サウジ対東映 砂漠のまんがまつり(小原篤のアニマゲ丼):朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

    サウジ対東映 砂漠のまんがまつり(小原篤のアニマゲ丼):朝日新聞デジタル
  • 日本人が知らない、社会問題を笑い飛ばすサウジの過激番組『ターシュ・マー・ターシュ』

    番組を好きだったといわれるサウジアラビアビアのアブダッラー前国王(2007年) Dylan Martinez-REUTERS <女性、部族、官僚、宗教の問題を笑いの標的にした喜劇が、なんとサウジ国営テレビで放映され、大人気だった。「テロリズム・アカデミー」なるエピソードもあり、前国王も大ファンだったという。サウジ社会が変貌を遂げる前の話だ> サウジアラビアの著名な演出家アブドゥルハーリク・ガーニムがダンマームの病院で死亡した。63歳だった。しばらくまえから、前立腺癌で長期にわたって闘病中である様子がメディアで報じられていたので、多くのファンが心配していたのだが、結局、復帰はかなわなかったようだ。慎んでご冥福をお祈りします。 といっても、大半の人にとって、アブドゥルハーリク・ガーニムっていったい誰?という感じであろう。しかし、彼はサウジアラビアではもっとも著名なテレビ演出家の一人とみなされて

    日本人が知らない、社会問題を笑い飛ばすサウジの過激番組『ターシュ・マー・ターシュ』
  • ローマ教皇 なぜそこまでしてイラクへ行きたかったのか:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

    ローマ教皇 なぜそこまでしてイラクへ行きたかったのか:朝日新聞デジタル
  • 壊されるウイグルのモスク カフェに改装、寝転ぶ観光客:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

    壊されるウイグルのモスク カフェに改装、寝転ぶ観光客:朝日新聞デジタル
  • 豚肉はなぜイスラム教でタブーなのか 食べてはいけない理由、中東で暮らして考えた:朝日新聞GLOBE+

    「不浄の動物」で嫌悪感 英国に住んでいた時のことだ。あるイスラム教徒の友人が、イギリス人に「あんなに美味しい豚肉をべないなんて、あなたは人生で随分損をしているよね」と言い放たれたと言うのを聞いた。イギリス人も豚が好物という人は多い。私も同感だが、敬虔なイスラム教徒にこんなことを言ってはちょっと失礼かもしれない。 そのイスラム信徒の友人は、厳格には戒律を守らない世俗派。だが、豚肉に関してはなんとなくべる気がしないのだという。というのも、イスラム教徒は、豚は「不浄の動物」と言い聞かされて育っているためだ。 中東などでは、 豚の飼育環境が必ずしも衛生的とは言えず、非イスラム教徒のキリスト教徒などでも、ある種の嫌悪感を抱く人は多い。 炭火で焼かれる豚肉=クレタ島で 駐在員が中東で豚肉をべるには 中東はイスラムを信奉し、アラビア語を話す人が多数派であることから、文化の傾向は似通っていて、豚肉

    豚肉はなぜイスラム教でタブーなのか 食べてはいけない理由、中東で暮らして考えた:朝日新聞GLOBE+
  • 「平和は目的でなく、結果でしかない」──21世紀に生きる私たちへの中村哲医師のメッセージ

    <アフガニスタンのイスラム教徒のために命がけで活動してくれた中村哲医師の言葉を今こそ心に刻みたい> 誠に悲痛な出来事である。アフガニスタンで活動する中村哲さんの訃報が伝えられて、何だか悲しくて悔しくてたまらない。同時に、同胞であるイスラム教徒のアフガニスタン人や、困窮を強いられている人々のために何もしてやれなかった自分が恥ずかしくて情けない。理屈ではなく義理と人情の人だった中村医師。見知らぬ土地や人々のために命がけで人生を捧げてきた中村先生のまっすぐな生き様と、その姿は眩しいほど神々しい。 「そこに住んでいる人たちと良い信頼関係があること。これが武器よりも一番大切なことだと思うんですよね」と語っていた中村医師。暴力や衝突などが絶えないこの世の中でも、絆や信頼関係が築く小さな平和を噛みしめ、その意味について問い続けていた。そして、その答えに出会った場所は意外にも世界に見捨てられたアフガンの地

    「平和は目的でなく、結果でしかない」──21世紀に生きる私たちへの中村哲医師のメッセージ
  • 【イスラム教】多数派から非正統と見なされるイスラム教少数派 - 歴ログ -世界史専門ブログ-

    正統イスラムからは外れているとみなされる一派 キリスト教ではかつて「公会議」や「異端審問」など、正式な教え以外の教えを「異端」であると公式に裁定し布告する仕組みがありました。 一方でイスラム教では、ある一派や学派が異端であるかを「しかるべき人」が協議し正式に認定することはなかったので、何が異端であって何が異端でないかの判断は人によって分かれます。ただし、スンニ派やシーア派(十二イマーム派)など多数派の一派から見たときに「非正統」であるとみなされる一派は数多く存在します。 1. ハワーリジュ派 イスラム教団ごく初期に分離した一派 イスラム教の創始者ムハンマドが亡くなった後、人々は教団をまとめあげるために「カリフ」という役職を新たに設定し預言者の後継者であるとしました。 初代カリフはムハンマドのごく初期からの仲間のアブー・バクルで、2代目はその後継者ウマル。ところが3代目にカリフになったウスマ

    【イスラム教】多数派から非正統と見なされるイスラム教少数派 - 歴ログ -世界史専門ブログ-
  • 無神論者vsイスラム教徒:エジプトのトークショーで大波乱

    先月エジプトのトークショーで、「オレは無神論者だ」と宣言した若者がスタジオから追放される、という「事件」が発生しました。 司会者に、「君の考えを視聴者にもわかるように説明してくれたまえ」と促されたこの若者は、「自分は無神論者で、神の存在も信じないし、宗教も信じていない」と述べます。 それを聞いたエジプトにおけるスンナ派の権威アズハルの元副総長マフムード・アシュール師は、文字通り目を丸くして「え?え?え???」と聞き返します。 すると若者は再度、自分は無神論者だと繰り返し、「自分にはきちんと倫理観が備わっていて、社会人としても社会に貢献できているので、宗教など必要としてない」と述べます。 彼はデンマークなどヨーロッパ諸国の倫理性の高さなどについて述べるも、イライラしたアシュール師に「君は仕事をしているのか?」とか「ご両親は何をしている?」などあれこれ聞かれ、「そういった個人情報についてはここ

    無神論者vsイスラム教徒:エジプトのトークショーで大波乱
  • 『サトコとナダ』ユペチカ | ツイ4 | 最前線

    はじめてのアメリカ、はじめての共同生活。ふたりでなら、何だって楽しい。 この作品はエッセイではなく、フィクションです。

    『サトコとナダ』ユペチカ | ツイ4 | 最前線
  • サンダンス映画祭グランプリ作品『ソニータ』公開日決定&メインビジュアル決定 – 映画『ソニータ』オフィシャルサイト

    ユナイテッドピープル創業15周年記念公開作、サンダンス映画祭2016グランプリ&観客賞ダブル受賞作『ソニータ』を10月21日(土)よりアップ リンク渋谷他にてロードショーすることが決定しました。また、メインビジュアルが決定しましたことをお知らせします。

  • なぜユダヤ教・イスラム教で豚肉は禁止されるのか─ハリスの説から - VKsturm’s blog

    1.はじめに 2.豚について 3.宗教的戒律と豚 4.反芻動物と豚 5.中東で豚を飼うベネフィット 6.終わりに 参考文献 1.はじめに 世界各国の宗教には色々なタブーがある。例えばユダヤ教やイスラム教では豚が禁じられた材となっている。このようなタブーについてインターネット上では「豚は寄生虫(繊毛虫)がいるのでべてはならないと定められた」という言説が見られる。一方人類学者のマーヴィン・ハリスは全く別の理由でべないのだとその著書で述べている。ここではハリスの意見を簡単に紹介し、豚のタブーについて説明していきたい。 2.豚について 豚は飼うのに実に合理的な生き物である。豚は餌に含まれるエネルギーの35%を肉に変えることができる。一方羊は13%、牛に至ってはわずか6.5%である。雌牛は一頭の仔牛を産むのに九ヶ月の妊娠期間が必要であり、また仔牛は400ポンド(180kg)に達するのに四ヶ月か

    なぜユダヤ教・イスラム教で豚肉は禁止されるのか─ハリスの説から - VKsturm’s blog
  • 【ガザ地区在住】パレスチナ市民だけど、なんか質問ある?【パレスチナ問題】 : Ask Me Anything!!! /【海外版】なんか質問ある?

    2014年07月19日09:46 【ガザ地区在住】パレスチナ市民だけど、なんか質問ある?【パレスチナ問題】 カテゴリ一般人- 戦争体験 AMA!!!管理人 Comment(49) 今回の回答者は、現在イスラエル軍の地上侵攻を受けているパレスチナ自治区のガザ地区に住んでいる一般市民の青年です。パレスチナでの生活、彼の目から見たハマス、イスラエルを語るAMA(なんか質問ある?)。 関連記事:【ガザ地区】イスラエル軍兵士だけど、なんか質問ある?【パレスチナ問題】 photo credit: Libertinus via photopin cc 元スレ:IamA Palestinian citizen living in Gaza, AMA!(2014/07/17) (OP) ガザに住んでるパレスチナ市民だよ。AMA(なんでも聞いて)! 20歳のガザ市民だ。俺の視点から見た世界をみんなに伝えたい。

    【ガザ地区在住】パレスチナ市民だけど、なんか質問ある?【パレスチナ問題】 : Ask Me Anything!!! /【海外版】なんか質問ある?